What's COGNITIVE SCIENCE COACHING

認知科学コーチングとは​​

コーチングのイメージを変える

「コーチング」と聞いて、どのようなイメージを持たれますか?
「本当に効果があるのだろうか?」「怪しくない?」と疑問を持つ方もいると思います。
コーチングは、単なるアドバイスや指導とは異なり、個人や組織が自身の潜在能力を最大限に引き出し、目標達成をサポートするための専門的なプロセスです。
私たちは、これまでの経験と実績をもとに、多くの人々がコーチングを通じて飛躍的な成長を遂げてきたことを確信しています。コーチングの効果は、具体的な目標の達成だけでなく、自己認識の向上、スキルの強化、そして新しい視点の獲得にもあります。
たとえば、リーダーシップを発揮したいと考えている方、キャリアの次のステップを見つけたい方、チームのパフォーマンスを向上させたい方にとって、コーチングは非常に有効な手段です。

認知科学コーチングの概要

OUTLINE

人間の原理原則に基づき、自分自身の枠の外にGOALを設定し自身の信念・認知を書き換えることによって、パフォーマンスを最大限に引き出す手法のことです。

人間は、生きていく中で身につけた無意識の信念によって物事を認知しています。そのため、インプットに無意識の信念由来で解釈を加え、自分なりのアウトプットを出します。そのアウトプットである意思決定の積み重ねがその人の結果を生み出します。​

インプット→信念認知→意思決定→結果

​自分の意思決定を変えれば、人生は変わります。その意思決定の始まりである信念・認知を書き換えることこそ、認知科学のコーチングなのです。​

人間の原理原則

UNIVERSAL PRINCIPLES

脳の情報処理機能

RASとスコトーマ

RAS(Reticular Activating System)… 日本語に直すと脳幹網様体賦活系。一言で言うとRASとは脳の情報収集機能のこと。
このRASの働きによって、脳は重要な情報を収集し重要ではない情報は遮断します。

スコトーマ …心理的な盲点のこと。RASが働いて情報として入ってくるものに対し、見えていない部分がスコトーマ。

RASが収集する重要な情報とは、「コンフォートゾーン」に留まるための情報です。

人間の本能は、"変わりたくない"

コンフォートゾーンとホメオスタシス

人間は基本的に変化を嫌う生き物です。​​​私たち人間の脳は、何がなんでも自分にとって居心地の良い空間や領域(=「コンフォートゾーン」)に留まるようにできています。

なぜ、人間は変化を嫌い、コンフォートゾーンに留まってしまうのか。それは、人間には「ホメオスタシス」というコンフォートゾーンから乖離した瞬間に働く"コンフォートゾーンを維持するシステム"が備わっているからです。

モチベーション

コンフォートゾーンを維持する​"システム”である「ホメオスタシス」ですが、コンフォートゾーンを維持する”力”として「モチベーション」があります。(一般的によく使われている「モチベーション」ですが、​認知科学においては、「モチベーション」は"コンフォートゾーンを維持する力”のこと、と定義されています。)

コーチングの仕組み

SYSTEM

GOAL設定

人間の本能的に留まろうとするコンフォートゾーンから飛び出すには、「GOAL設定」が必要です。

このGOAL設定の条件の一つに「現状の外側のGOALであること」というのがあります。現状というのは、今の自分の生き方のことです。人間の脳は、強い臨場感を持った世界をコンフォートゾーンと認識します。そのため、設定した現状の外側のGOALを達成可能なものとして脳に認識させ臨場感を高めることで、脳はGOAL世界をコンフォートゾーンと認識します。

この瞬間、ホメオスタシスにより「GOALの世界に留まりたい」という脳のシステムが作動し、GOAL世界を維持したいというモチベーションが働きます。つまり、​​現状はそうなっていないというギャップが生じ、ギャップを埋めようと強いモチベーションが働くのです。

ポイントは、GOALが現状から遠ければ遠いだけ、モチベーションの力が強くなるということです。モチベーションを伸びるゴムとイメージしてください。ホメオスタシスの矢印はゴムです。現状から近いところだとゴムの張力は弱くモチベーションは強く働きませんが、GOALが現状から遠くかけ離れたところにあると、ゴムの張力はとても強く働きます。

脳が強烈な違和感、危機感を感じ、GOAL達成のために今までスコトーマとなって認識できていなかった情報RASが収集し、信念・認知が書き換わるのです。

​エフィカシー(自己効力感)を高める​​​​​​​​​​​​

そしてGOAL設定をする際に重要となるのが「エフィカシー(自己効力感)」です。
現状から遠くかけ離れた、現状の外側のGOALを設定し臨場感を持つには、GOALに対しての本人の「やれる気」が最も重要です。その「やれる気」を「エフィカシー(自己効力感)」と言います。エフィカシーを高めることこそがコーチとして最も重要な役割なのです。エフィカシーがなければ、GOAL世界に臨場感を持つことができず、モチベーションがGOAL側ではなく現状の自分を維持することに対して、強力に働き続けてしまいます。
これが現状維持を繰り返してしまう人生(生き方)なのです。​

なぜコーチが必要なのか​​​​​​

Why do we need a coach?

コーチングで成果が出る仕組みは以上の通りです。
現状がコンフォートゾーンである限り、人は現状に留まります。

  • 現状の外側のGOALを設定する
  • エフィカシー(自己効力感)を上げる

この2点を強烈に機能させる上で「コーチ」という存在が重要であり、自分1人では想像もし得なかった人生を獲得することができます。今の自分の結果に満足していなければ、信念・認知を大きく変革するアプローチが必要です。
そしてコーチングがあれば、それが可能なのです。

名古屋大学 川合伸幸教授のプロフィール写真

名古屋大学 川合伸幸教授 監修
「認知科学に基づいた体系的なプログラム」

サービスをご利用いただくみなさまの人生の可能性を広げるため、認知科学の専門的知見から、プログラム構築をサポートしています。
認知科学の理論と実践的な支援の経験を統合し、一人ひとりが想像を超えたキャリアを切り拓く機会を創出していきます。

名古屋大学 川合伸幸教授のプロフィール写真

名古屋大学 川合伸幸教授

名古屋大学 教授。日本認知科学会 前会長。
文部科学大臣表彰・若手科学者賞、同・科学技術賞、日本学士院学術奨励賞 他多数受賞。
専門は認知科学・実験心理学・神経科学。動物を含めた人間の感情や意思決定、潜在意識のメカニズムに関する研究を幅広く展開。脳機能計測や心拍変容応答を中心とした自律神経系の反応を指標とした心の働きに関する実証研究と理論研究を融合させ人間の認知機能とその可能性を科学的に探求している。