「仕事をしたくない20代はどうすれば良い?」
「やりがいのある仕事があればなぁ…」
仕事したくない20代が何をすべきか、5つの対処法を解説!
「仕事をしたくない20代ってヤバいかな」
「仕事へのやる気がどうしても出ない…」
株式会社ビズヒッツの調査によると、「仕事をしたくない」と感じたことがあるのは5人に4人。

仕事したくないと思うのは、正直普通です。
でも、仕事を楽しんでいる人がいるのも事実。

私も仕事にやりがいをもって、楽しく働けています。
この記事では仕事がしたくない20代に向けて、原因や対処法を解説。
この記事を最後まで読めば、前向きにイキイキと働ける、最高の仕事を見つけるきっかけになるはずです。
仕事をしたくない20代が多いのは、自分の強みを活かせていないから。
「強みが見つかるワークシート」を使って、自分の適性や強みを知りましょう。
以下のボタンから簡単に30秒で無料で受け取れるので、ぜひ試してみてください!
20代向けのおすすめのキャリア相談先については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

仕事をしたくないと感じている20代は2人に1人

仕事をしたくないと感じている20代はあなただけではありません。
労働政策研究報告書によると、「できれば仕事はしたくない」と感じている若者は2人に1人。

半分もいます
しかし、仕事をしたくないのはあなただけではないので安心してください。
みんな仕事をしたくないと感じながらも、なんとか頑張って働いている。
自分だけではないと思うと、少し気は楽になるでしょう。
参照:独立行政法人労働政策研究大都市の若者の就業行動と意識の変容

仕事をしたくないあなたに大事なのは人生のGOALを決めること。
将来の道しるべが欲しいと感じるあなたには、まず「GOAL設定」をすることが大切です。
以下では、質問に答えるだけで理想のキャリアが明確になるGOAL設定ワークを配布しています。
簡単30秒で無料で受け取れるので、ぜひ活用してみてください。
仕事をしたくないと感じる20代が激増している理由

仕事をしたくないと感じるのはあなた自身の問題だけでなく、時代の背景も大きく関わっています
仕事をしたくないと感じる20代が増えている背景は、以下の3つです。
- 不景気で給与が低い
- コロナ禍で働き方が変化した
- 仕事に対する価値観が変化している
不景気で給与が低い
仕事をしたくないと感じる20代が増えている背景には、不景気で給与が低いことがあげられます。
かつての日本は、勤続年数が長くなればなるほど昇給するのが当たり前の世界。

年功序列です。
しかし、現代の日本は、勤続年数だけでは評価されなくなってきました。
長く働いても給料が上がらない。
頑張りが目に見える給与で示されないなら、モチベーションが下がるのは当然です。

なかには正社員で週5日働くより、アルバイトの方が責任も軽くて良いと考える人も。
不景気で給与が低いと、仕事へのモチベーションはどんどん下がるでしょう。
コロナ禍で働き方が変化した
コロナ禍で働き方が変化したことも、仕事をしたくない20代が増えた背景です。

リモートワークが多くの企業で導入されました。
コロナが落ち着いた現在も、リモートで仕事をするという考えが一般的になりつつあります。
そんな中で、リモートでできる仕事にも関わらず毎日出社している人もいる状況。

何で自分だけ大変な思いで通勤しているんだ…
また、リモートワークにより、好きなタイミングで休憩や趣味の時間を取っていた人も。
出社することで、集団の中で規律を守って働かなくてはいけなくなります。
集団生活にストレスを感じて、仕事をしたくなくなるケースもあるでしょう。
コロナ禍での働き方の変化は、20代の仕事へのモチベーションに大きく関わっています。
仕事に対する価値観が変化している
仕事に対する価値観の変化も、働きたくない要因です。
昔は新卒で入社した会社で定年まで働く終身雇用が一般的でした。

しかし、現代は転職も当たり前。
20代で起業する人やフリーランスとして働く人も少なくありません。
多くの選択肢があるなかで、自分が望む働き方ができていないなら。
周囲を羨ましく思い、仕事をしたくないと感じてしまうでしょう。
あなたが仕事をしたくないと感じるのは、自分の強みを活かせていないから。
「強みが見つかるワークシート」を使って、自分の適性や強みを知りましょう。
以下のボタンから簡単に30秒で無料で受け取れるので、ぜひ試してみてください!
仕事をしたくないと20代が感じる7つの原因

仕事をしたくないと20代が感じる原因には、以下のようなものがあります。
- 努力や成果が正当に評価されない
- やりがいが感じられない
- 人間関係に問題がある
- 通勤時間や残業時間が長く自由がない
- 仕事を続けた先の明るい未来が想像できない
- 給料が仕事に合っていない
- 仕事をする意味が見いだせない
努力や成果が正当に評価されない
努力や成果が正当に評価されないと、「自分が頑張る必要はない」と感じて仕事をしたくなくなります。
- 周囲より結果を出しているのに周りの方が評価される
- 上司が自分の成果を横取りする
- 成果を出しても昇給しない
このような状況では、仕事に対するモチベーションが下がってしまいます。

本来、あなたの努力や成果は、評価されるべきものです。
環境のせいで努力や成果が無駄になっていると感じるのなら、環境を変える決断が必要になるかも。
正当な評価がされないのは、気持ち的に満たされず、仕事をしたくなくなる原因です。
やりがいが感じられない
やりがいが感じられない場合にも、仕事をしたくなくなってしまいます。
やりがいがあれば、楽しみながら働いたり成果にこだわって働けたりします。

辛いことも乗り越えるために行動できるでしょう。
しかし、やりがいを感じられないと、モチベーションが低下します。
- 毎日同じ作業の繰り返しでつまらない
- そもそもやりたくない仕事をしている
- 人の役に立っている感覚がない
仕事のやりがいのなさは仕事をしたくないと感じる大きな原因です。
人間関係に問題がある
人間関係に問題がある場合にも、仕事をしたくなくなります。

職場に行きたくないですよね…
人間関係に問題があるケースとして、以下の例があげられます。
- 挨拶をしても無視される
- 自分にだけ指示を出してくれない
- 飲み会を断るのが悪とされている
- 上司が理不尽に怒ってくる
人間関係に問題があると、仕事へのモチベーションは下がって当然です。

また、人間関係のストレスでメンタルに不調をきたす恐れも。
仕事での人間関係は、深刻な問題に繋がるので注意してください。
通勤時間や残業時間が長く自由がない
通勤時間や残業時間が長く、自由がないのも仕事をしたくない原因です。
- 通勤時間が長く、プライベートの時間が減る
- 残業時間が長く、終業後の自由時間がない
- 夜は長い時間かけて帰宅し、眠るだけ

家と会社を往復する日々…
このような状態では、「何のために仕事をしているのか」と感じてしまいます。
「自由な時間を確保するために、仕事をしたくない」と感じる人もいるはずです。
仕事を続けた先の明るい未来が想像できない
仕事を続けた先に明るい未来が想像できず、仕事をしたくないと感じる20代もいます。

この仕事に意味があるのか…
今の日本は仕事を続けたからといって、必ず昇進や昇給するわけではありません。
仕事を続けて年金を納めても、十分な年金を受給できるか分からない問題もあります。
希望も目標もない仕事をいつまで続けるのか。
未来への希望を感じられず、仕事をしたくなくなる人もいるでしょう。
給料が仕事に合っていない
給料が仕事に見合っていない場合も、仕事への意欲は下がります。

納得できる給与をもらっていますか?
- 仕事は大変で、残業も多い。
- 給料は少なく、自由に使えるお金がない。
こんな状態では、仕事へのモチベーションが下がるのも当然です。
納得できない状況があると、心にモヤモヤを抱えるもの。
役割に対して、適切な給料をもらえているかは重要になります。
仕事をする意味が見いだせない

なんのために仕事をするのか考えたことはありますか?
内閣府の調査によると、仕事をする目的は以下の通り。
お金のため | 63.3% |
生きがいを見つけるため | 14.1% |
社会の一員として働くため | 11.0% |
自分の能力を発揮するため | 6.7% |
お金のために働くと答えた人が3人に2人。
言い換えると、生活のため以外に働く目的を持てていないのです。
仕事の目的もなく、生きるために働く。

必要だから働いている状態では、モチベーションにはなりません。
「働かないといけない」の状態にいるので、仕事をしたくないと感じてしまうのです。
仕事をしたくない20代に必要な5つの対処法

仕事をしたくない20代に必要な対処法は以下の5つです。
- 今の仕事にやりがいを見出す
- 休日に楽しみを作る
- 転職活動や副業をしてみる
- 長期休暇を取るか休職する
- 人生のGOALを定める
今の仕事にやりがいを見出す
仕事をしたくない20代は、今の仕事にやりがいを見出してください。
やりがいがあれば、仕事をしたくないと感じることは少なくなるはずです。
- 今の仕事をしていて嬉しかったこと
- 今の仕事で一瞬でも楽しかったこと
- 今の仕事で人に感謝されたこと
これらのことを考えると、仕事のやりがいがみつかります。

身近な同僚や上司にやりがいを聞いてみてもよいでしょう。
同僚が何をやりがいにしているか聞くことで、自分も同じやりがいをもてる可能性があります。
休日に楽しみを作る
仕事をしたくない人は、休日に楽しみを作るのがおすすめです。
休日に楽しみがあれば、その楽しみに向けて週5日頑張れます。
働いた後の楽しみは、自分の頑張りがあってこそ。

満足度も高まります。
頑張って働いてお金を稼げば、休日の楽しみにお金をかけられます。
お金を使うのをモチベーションに、仕事をしたくない気持ちを乗り越えられるでしょう。
仕事をしたくない人は休日に楽しみを作るのがおすすめです。
転職活動や副業をしてみる
仕事をしたくない人は、転職活動や副業をしてみてもよいでしょう。

自分に合った仕事や会社が見つかるかも。
自分に合った仕事に就ければ、やりがいを感じたり、成果を出したりしながら働けるように。
逆に、転職活動によって今の会社の良さに気づき、働く意欲が湧く可能性もあります。
また、副業をして自分に向いていることが見つかった場合。
それを本業にすればやりがいを感じながら働けるようになるでしょう。
長期休暇を取るか休職する
仕事をしたくない気持ちが強い人は、長期休暇を取るか休職する対処法もあります。
特に、ストレスや疲労で仕事をしたくない人は、無理して働くと心身に不調をきたす恐れも。

仕事から離れて自分のために時間を使いましょう。
一度仕事から離れることで、「自分は働いている方が輝ける」「今の仕事が好きだ」と気づく人もいます。
冷静になることで、今の仕事を辞めて転職する決心ができる人もいるでしょう。
先の長い20代だからこそ、一度立ち止まり、自分や人生を見つめ直す時間も大切です。
仕事をしたくない20代は、長期休暇や休職という選択肢も視野にいれましょう。
人生のGOALを定める
仕事をしたくない人は、人生のGOALを定めましょう。
人生のGOALを定めれば、ワクワクした気持ちで仕事ができるようになります。
たとえば、将来独立したいという人。
やりたくない仕事でも、仕事で学ぶことが起業時の土台になると考えられます。

辛い仕事も、目標のためなら頑張れるようになるでしょう。
仕事をしたくない20代からのよくある質問

ここでは、仕事をしたくない20代からのよくある質問に回答します。
- 仕事をしたくないなら辞めてもいいですか?
- 仕事をしたくないと20代で感じるのは甘えですか?
- 仕事の辞めどきが分かるサインは?
仕事をしたくないなら辞めてもいいですか?
仕事をしたくないからといって、すぐに辞めてしまうのは危険です。
自分がやりたい仕事をみつけてから辞めましょう。
自分がやりたい仕事が見つからないと、転職先がみつからず無職が続いてしまう恐れも。
キャリアに空白ができ、就職しづらくなることもあります。
また、やりたい仕事をみつけずに転職し、転職先でまた仕事をしたくなくなることも。
仕事をしたくないという感情をなくして働くためには、やりたい仕事をみつけてください。
仕事をしたくないと20代で感じるのは甘えですか?
仕事をしたくないと20代で感じるのは、甘えではありません。
20代は、数年前まで学生として比較的自由な時間を過ごしていた人たち。
社会人になった途端、趣味に時間を使えず、友人に会えなくなった人もいます。
その状態では、仕事をしたくないと感じるのも当然です。
ただし、仕事をしたくないという気持ちには向き合う必要があります。
ずっと仕事をしたくないと感じていると、モチベーションが下がり成果が出なくなるからです。
なぜ仕事をしたくないのか、どう対処するかを考えてみてください。
仕事の辞めどきが分かるサインは?
仕事の辞めどきのサインには、以下があげられます。
- 仕事へのやる気が起きない
- 給与が上がらない
- 社内の人間関係が悪い
- 優秀な社員が辞めてしまう
- 仕事の日に体調が悪くなる
これらに当てはまるからといって、必ずしも仕事を辞めるべきではありません。
しかし、「この職場ではもう頑張れない」と感じるなら転職を視野に入れるとよいでしょう。
特に、心身に不調が出ている場合。
そのまま働き続けると回復に時間が必要になることがあるので注意してください。
まとめ:仕事をしたくない20代は人生のゴールを考えてみよう

ここまで、仕事をしたくないと20代が感じる原因と対処法を解説しました。
- 今の仕事にやりがいを見出す
- 休日に楽しみを作る
- 転職活動や副業をしてみる
- 長期休暇を取るか休職する
- 人生のGOALを定める
この中で、最も大切なのは人生のGOALを定めること。
目標があるからモチベーションを持ち、イキイキと働けるのです。
人生のGOALを考えるも「私って何をしたいんだろう?」と悩む人も多いです。
自分のやりたいことやGOALに迷子になっている方は、一度キャリアコーチングを受けてみてください。
キャリアコーチングについて詳しくは、以下の動画をご覧ください。