「コーチング式タイプ分け診断とは?」
「コーチングにどうやって活かせるの?」
この記事では、コーチング式タイプ分け診断のタイプをわかりやすく解説します!
「コーチング式タイプ分け診断って何?」
「どんな種類に分けられるの?」
「自分はどのタイプなんだろう…」
コーチング式タイプ分け診断とは、コミュニケーションの傾向を分類したもの。
この記事では、コーチング式タイプ分け診断がどのような物なのかを解説。
最後まで読めばタイプ分けについて理解でき、最適なアプローチを実現できるはずです。
クライアントのタイプを判別できたら、最適なアプローチを実現するのが大事。
認知科学に基づいた本質的なコーチングを学べる場所が、JCC認定キャリアコーチ養成講座です。
公式LINEから簡単に申し込めるので、ぜひエントリーをお待ちしています。
\ 400名以上が申込みに殺到!/
※無料説明会実施中!
コーチングのタイプ分け診断とは
コーチングのタイプ分け診断とは、株式会社コーチ・エィが開発した4分類です。
コミュニケーションに「感情表出」「自己主張」の2軸を設定。
4つのタイプに分け、特徴やコーチングのポイントをまとめています。
分類は臨床心理学や組織行動学に基づいた科学的なもの。
相手がどのタイプか知ることで効果的なコーチングができます。
参照:「タイプ分け™」とは 〜あなたはどのタイプ?タイプ分けで上手くいくコミュニケーション
鈴木義幸著『図解 コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
コーチング式タイプ分け診断における4つのタイプ
コーチング式タイプ分け診断では、以下の4つに分類できます。
- コントローラー
- プロモーター
- サポーター
- アナライザー
コントローラー
コントローラーは、自分の判断で物事を進めていきたいタイプ。
- リーダーシップがある
- 自己管理の能力が高い
- 結果にこだわる
- 自信や決断力がある
- 優しい感情を出すのが苦手
決断や行動にスピード感のある人が該当します。
プロモーター
プロモーターは、社交的で積極的な性格を持つタイプ。
- 想像力がある
- 社交的
- 人と何かをすることのがすき
- 細かいことを気にしない
- 飽きっぽい
信頼構築に重きを置き、チームでの行動に喜びを感じる人が該当します。
サポーター
サポーターは、思いやりがあり、他社貢献に喜びを感じるタイプ。
- 人を援助することが好き
- 協調性がある
- 自分より他者の意思を優先する
- 他人の感情に敏感で
- 共感力がある
- 感情に任せて判断する
他人の成長や幸福をサポートすることで、満足感を得る傾向にあります。
アナライザー
アナライザーは、論理的思考や分析力に長けるタイプ。
- 冷静に判断して行動する
- 頑固、まじめと言われる
- 他人を否定しない
- 計画を立てて行動する
- 筋道を立てて考える
データや情報を信頼し、合理的な意思決定をする傾向があります。
【タイプ別】コーチングのコツ
どのようにコーチングをすればよいか、タイプ別に解説します。
対コントローラーの場合
対コントローラーの場合、以下の点を意識すると良いでしょう。
- 結論から簡潔に話す
- 質問ではなく「教えてほしい」とお願いする
- 提案は複数伝え、相手に選んでもらう
自分の判断で物事を進めたいと考え、決断力もあるコントローラー。
選択肢から選ぶことで、本人が納得感を得られます。
また、結論から簡潔に話すことで、ストレスを与えることもありません。
対プロモーターの場合
対プロモータータイプの場合、以下を意識しましょう。
- 話を聞くときは、相槌などで反応する
- 相手が自由に話せるような質問をする
- 肯定的な言葉をかけ、相手を承認する
プロモーターは、自己表現やコミュニケーション能力が高いタイプ。
自由に話せると、本人の思いを最大限引き出せます。
対サポーターの場合
対サポーターでは、次の点を意識してみてください。
- 本当の思いを引き出す
- 肯定的な言葉をかけ、相手を承認する
- できるだけ穏やかで丁寧な対応をする
サポータータイプは、リクエストや提案にイエスと言いがち。
無理していないか確認する必要があります。
対アナライザーの場合
アナライザーには、次のように関わりましょう。
- 質問は相手がじっくりと考えられる内容にする
- 返答が帰ってくるまで待つ
- 相手の専門性を承認する
- ゴールを明確にし、提案する
アナライザーは、自分自身で考えて答えを出すことができます。
じっくりと考える時間を作る関わりが大切です。
コーチングのタイプ分け診断の4タイプの見分け方
4タイプのどれに該当するか見分けるには、次の方法があります。
- 診断ツールを利用する
- 質問する
診断ツールを利用する
タイプ分けができる、診断ツールがあります。
診断テストを受けて、分類を知っておきましょう。
相手のタイプが分かると、関わり方も明確になります。
本人に質問する
質問することで、相手のタイプを見極められます。
コントローラー | 「毎日いい感じです」と即答し、すぐに話題を変える |
プロモーター | 「楽しいです」「大変です」とエピソードがたくさんでてくる |
サポーター | 「楽しいですよ。あなたはどうですか?」と自分の話はあまりせず、こちらの話を聞く |
アナライザー | 「生活ですか?」「仕事ですか?」と具体的に何についてなのか質問してくる |
コントローラー | 「毎日いい感じです」と即答し、 すぐに話題を変える |
プロモーター | 「楽しいです」「大変です」 とエピソードがたくさんでてくる |
サポーター | 「楽しいですよ。あなたはどうですか?」 と自分の話はせず、こちらの話を聞く |
アナライザー | 「生活ですか?」「仕事ですか?」 と具体的に何についてなのか質問してくる |
傾向としては、上記に近い答えが返ってくるでしょう。
シンプルな質問ほど、答え方に差が出るため見極めやすいといえます
コーチング式タイプ分け診断を活用する際の注意点
コーチング式タイプ分け診断を活用する場合、次の2つに気をつけましょう。
- タイプに優劣をつけない
- タイプ分けが100%ではない
タイプに優劣をつけない
4つのタイプには、それぞれ優劣はありません。
あくまでもコミュニケーションの傾向を分類したもの。
良い悪いはないことを理解しておいてください。
コーチングを効率良く行うための分類です。
タイプ分けが100%ではない
タイプ分け診断はあくまでも「傾向」としての分類です。
必ずそのタイプとは限りません。
アナライザーでも、論理的思考がそこまで得意でない人もいます。
コントローラーにも、共感能力が高い人はいます。
診断に囚われすぎてしまうと、コーチングの効果は低くなるでしょう。
コーチング式タイプ分け診断に関するよくある質問
コーチング式タイプ分け診断でよくある質問は以下の通りです。
- 4つのタイプ分け診断は無料でできますか?
- タイプ分けTMとは何ですか?
- 4つのタイプ分け診断は無料でできますか?
-
4つのタイプ分け診断は、以下のサイトで無料でできます。
- タイプ分けTMとは何ですか?
-
タイプ分けTMは、コーチング式タイプ分け診断と同じです。
呼び方が変わっているだけになります。
まとめ:コーチングを学ぶならスクールに通うのもひとつ
タイプ分け診断は、コーチングと密接な関わりがあります。
コーチングを行う際の参考に、タイプ分け診断を活用するとよいでしょう。
ただし、あくまでも「人間の傾向」を示したものです。
ただしくコーチングを行うには、正しい理論を学ばなければなりません。
認知科学に基づいたコーチングを学べる場所です。
JCC認定キャリアコーチ養成講座がおすすめなのは、実践的な講座だから。
理論を学ぶだけではなく、体現するからこそ、成果を出せるコーチになれます。
JCC認定キャリアコーチ養成講座では、受講生を募集中。
まずは下記のボタンから、どのような講座なのかぜひチェックしてみてください。
\ 400名以上が申込みに殺到!/
※無料説明会実施中!