挨拶を無視するのはパワハラになる?|無視されたときの対処法を徹底解説

この記事のまとめ

「挨拶を無視されるのは、実はパワハラ?」

無視されたときにどうすればいいか、対処法を解説します!

  • 上司に挨拶をしても返事がない
  • なぜか自分だけ無視される

挨拶しても無視されるのは、悲しいし腹が立ちますよね。

この記事では、挨拶が無視された場合の対処法を解説。

勇気をもって挨拶したのに、無視される日々はもう終わりにしましょう。

ミズカラくん

挨拶しない人や上司に悩むなら、環境を変えるのも一つ。

「今の会社で本当に良いのか?」と人生のGOALに向き合うタイミングです。

以下では、人生やキャリアのGOAL設定ができるワークシートを配布しています。

簡単30秒で無料で受け取れるので、今すぐ活用してみてください。

見逃し厳禁!!
GOAL設定ワークシートのイメージ画像

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
村岡 大樹 株式会社ミズカラ CEO

株式会社ミズカラのCEO。自身が経営する株式会社ミズカラで、累計2000人超が受講したキャリアコーチングサービス「キャリスピ」を提供。累計3社のM&Aを行い、グループ会社として事業拡大中。2025年4月には著書「自分の変え方」を出版。

松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営・マーケ戦略の専門家。銀行、Salesforce社にて従事した後、起業・売却。その後株式会社ミズカラに参画し、CSOとして戦略立案や組織設計を担う。

【結論】挨拶を無視するのはパワハラです

会議をしてい4名の男性

挨拶を無視することは、立派なパワハラ行為です。

ミズカラくん

挨拶を無視するのは「あなたの存在自体を認めない」ことと同義。

厚生労働省の「NOパワハラ」によると「挨拶の無視」は「人間関係の切り離し」に該当します。
参考ページ:厚生労働省「NO パワハラ」

パワハラが原因で転職を考えている人は、自分の強みを活かせる仕事にするのがおすすめです。

ミズカラくん

転職するにしても、やみくもに転職しては、失敗を繰り返しやすいです。

自分の強みを活かせると、成果が出やすくなり、自分に自信が持てるようになります。

以下では、あなたの気づいていない強みがわかるワークシートを配布しています。

30秒で受け取れるので、下記のボタンからぜひ使ってみてください。

見逃し厳禁!!
強みがわかるワークシートのイメージ画像

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で自信が持てるようになった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

転職したいときは、転職相談を受けるのもおすすめ。

頼りになる転職相談を紹介しているので、下記の記事も参考にしてください。

挨拶無視パワハラを受けたときの対処法

パソコンを操作しながらメモをとっている男性

挨拶を無視されたときには、次の3つを試してみましょう。

挨拶を無視されたときの対処法
  • 厚生労働省の窓口を確認する
  • さらに上の上司に相談する
  • 仕事の目的を設定し、転職する

厚生労働省の相談窓口を確認する

パワハラで苦しんでいるあなたには、厚生労働省の相談窓口をおすすめします。

社内に相談すると変な噂が流れたり、忖度が生まれる可能性があるからです。

相談する場合には、次のような録音やメモを取っておくと良いでしょう。

相談する際に記録しておくといいもの
  • ハラスメントが起こった日時
  • どこで起きたか
  • 何を言われた・強要されたのか
  • 誰に言われたのか、強要されたのか
  • 誰が見ていたか

参考ページ:厚生労働省 あかるい職場応援団「相談窓口のご案内」

ミズカラくん

同僚や上司への相談が難しいこともあるでしょう。

その場合は、迷わず相談窓口に相談してください。

さらに上の上司に相談する

挨拶を無視されたときは、さらに上の上司に相談すると良いでしょう。

ミズカラくん

パワハラを上司に直接注意したり、部署移動をしてくれたりすします。

パワハラをしてくる人に、直接言うのは難しいもの。

直接言ったとしても、トラブルになりかねません。

挨拶を無視されたときは、さらに上の上司に相談するようにしてください。

仕事の目的を設定し、転職する

パワハラに悩んだときは、仕事の目的を持って転職しましょう。

ミズカラくん

職場から離れるのも1つです。

仕事の目的を設定すべき理由は、目的なしに動くと失敗するから。

目的なしに転職した場合のリスク
  • 仕事内容があわない
  • 環境があわない
  • モチベーションがあがらない

このように、パワハラ脱出だけを目的にすると、失敗しやすくなります。

転職では、やりたい仕事を探して、実現に向けて目指すのが大事。

本当にやりたいことはなんだろう?

と、考える時間を作ってみてください。

やりたいことや目的を探すには、GOAL設定を行うのが効果的です。

以下では、人生やキャリアを好転させるのに効果t的なGOAL設定ができるワークシートを配布しています。

下記のボタンから簡単に受け取れるため、ぜひ活用してみてください。

見逃し厳禁!!
GOAL設定ワークシートのイメージ画像

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

挨拶を無視する人の心理

野原に座って夕日を眺めがめている女性

無視をする人の心理は、主に以下の4つです

無視をする人の心理
  • ストレスが溜まっている
  • 嫌いなので話をしたくない
  • 自分の権力を誇示したい
  • 態度でなにかを察してほしい

ストレスが溜まっている

ストレス解消のために、パワハラをしてしまう人もいます。

仕事のプレッシャーやプライベートでのストレスを発散する場所がない。

ミズカラくん

その結果、あなたに当たっているケースが多いです。

無視は直接の攻撃と違い、周囲からはとてもわかりづらいもの。

自分が悪者になることが少なく、いつまで経っても無視をやめない人が多いのです。

挨拶を無視する人はストレスが溜まっていることが多いので気をつけましょう。

嫌いなので話をしたくない

「嫌いなので話をしたくない」と考え、無視する人もいます。

関わらなければ、嫌な気持ち・不快な気持ちになることがないからです。

ミズカラくん

他の人には挨拶を返すのに、あなただけに返してこない場合は要注意。

子どもっぽい性格の人は、自分の好き嫌いで態度を変えてしまいます。

挨拶がない場合、理由は不明ですが、嫌われている可能性もあるでしょう。

自分の権力を誇示したい

「自分の権力を誇示したい」と考え、挨拶しない人もいます。

無視することで、自分の地位や権力を可視化し、欲求を満たすことができるからです。

ミズカラくん

挨拶を無視する行為は「相手の存在を認めていない」ことを表します。

この心理の根底にあるのは劣等感。

「自分が優れていることを自認したい(認めて欲しい)」という気持ちです。

ミズカラくん

「承認欲求」が働いています。

挨拶を無視してマウンティングをしないと劣等感を感じてしまいます。

自分を惨めに感じないように、相手を見下す行動をやめられないのです。

態度で何かを察してほしい

態度で何かを察してほしい人も、挨拶を無視します。

ミズカラくん

理由は、言葉にしてトラブルになるのが面倒だからです。

不満を言葉で伝えると相手の反感を買ってしまいます。

喧嘩になる場合もあるので、無言の態度で示すのです。

  • 何かに怒っている
  • 自分のことを気に掛けてほしい

などの気持ちから、無視をする人もいます。

挨拶無視とパワハラを受けたときにできること

人差し指を立てて、ポイントを表現している笑顔の男性

挨拶無視やパワハラは、職場でよくある問題です。

しかし、冷静に対処することで状況を改善する方法があります。

これから紹介する方法を参考に、できることから始めてみてください。

挨拶無視とパワハラを受けたときにできること
  • 記録を残しておく
  • 冷静に状況を分析する
  • 挨拶を続ける姿勢を持つ
  • 上司や信頼できる人に相談する
  • キャリアコーチングに相談する

記録を残しておく

事実を記録することは、後々の証拠になります。

ミズカラくん

日時や状況を具体的にメモしておきましょう。

パワハラを受けたときに記録しておくこと
  • 挨拶無視があった日時や場所を記録する。
  • メールやメモで、冷静に事実を整理する。
  • 記録が必要な場合に備え、保存しておく。

たとえば、「〇月〇日、朝礼で挨拶をしたが無視された」と書いておきます。

また、「〇月〇日、メールを送ったが返信が来なかった」なども役立ちます。

これらの記録が上司や人事部に相談するときの重要な材料になります。

冷静に状況を分析する

感情に流されず、状況を分析することが大切です。

「なぜ挨拶無視されるのか」を冷静に考えましょう。

なぜ無視をされるのか原因の分析方法
  • 自分の言動を振り返り、原因を探る。
  • 相手の背景や行動パターンを観察する。
  • 他の同僚にも同じ対応をしているか確認する。

たとえば、相手が忙しすぎて気づかない場合もあります。

ミズカラくん

あるいは、過去の仕事上のやり取りが影響しているかもしれません。

周囲の状況を確認することで、誤解や偏見を減らし、適切な対応が見えてきます。

挨拶を続ける姿勢を持つ

挨拶を続けることは、自分の態度を示す大切な行動です。

無視されても、挨拶をやめないことが重要です。

  • 一度の無視で諦めず、明るい声で挨拶をする。
  • 笑顔を添えることで、好意的な印象を与える。
  • 他の同僚にも同じように挨拶を続ける。

たとえば、朝の「おはようございます」を明るく言い続けることで、相手の態度が変わることがあります。

ミズカラくん

また、会議の開始時に全体に向けて挨拶をするのも有効です。

挨拶を続ける姿勢が、あなたの誠実さを示します。

上司や信頼できる人に相談する

信頼できる人に相談することで、心の負担を軽減できます。

ミズカラくん

一人で抱え込まず、状況を共有しましょう。

無視やパワハラで悩んだ時の相談先
  • 上司や人事部に具体的な状況を報告する。
  • 同僚や友人にアドバイスを求める。
  • 職場外の支援窓口を利用する。

たとえば、「最近、挨拶が無視されて辛い」と話すことで、サポートを得られます。

上司が対応してくれる場合もありますし、同僚から新しい視点を得られることもあるでしょう。

信頼できる人に話すことで、解決への糸口が見つかるはずです。

キャリアコーチングに相談する

パワハラがしんどくて悩んでいる時は、キャリアのプロに相談してみましょう。

ミズカラくん

客観的な立場で相談に乗ってもらえます。

たとえば、パワハラに耐えかねて転職を考えたとき、次のような人に相談します。

  • 家族
  • 友人
  • 同僚

しかし、身近な人に相談するのは、逆効果です。

家族も同僚も、客観的な立場であなたにアドバイスすることは難しいでしょう。

ミズカラくん

「仕事は辞めない方が良い」と、転職を引き止められます。

一方で、キャリアのプロに相談すれば、あなたの悩みに寄り添い、客観的なアドバイスをくれます。

辞めるべきか、続けるべきか、冷静に考えるきっかけになるでしょう。

パワハラがしんどくて悩んでいるなら、キャリアのプロに頼ってみてください。

キャリアのプロとは、以下のようなサービスを指します。

キャリアに関する相談サービス
  • キャリア相談
  • キャリアコーチング
  • 転職エージェント

おすすめなのが、キャリア相談とキャリアコーチング。

転職エージェントは転職を前提としている点がネックになります。

ミズカラくん

今の会社に残る選択肢はサポートしてくれません…

キャリアコーチングと転職エージェントの違いは、以下の動画で詳しく解説しています。

挨拶無視はパワハラか悩む際によくある質問

よくある質問コーナーと書かれた画像

挨拶無視がパワハラなのか悩む場合にある質問は以下の通りです。

  • 無視はハラスメントに当たりますか?
  • 無視されたパワハラの証拠は?
無視はハラスメントに当たりますか?

無視もハラスメントの1つです。

厚生労働省によると、パワハラは以下の6つに分類可能。

パワハラの種類
  • 精神的な攻撃
  • 身体的な攻撃
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 個の侵害
  • 人間関係の切り離し

パワハラは、人間関係の切り離しにあたります。

無視は立派なハラスメントなので、相談するようにしましょう。

厚生労働省:「Noパワハラ

無視されたパワハラの証拠は?

無視されたことを証拠に残す場合、以下のことを試してください。

無視やパワハラを受けた際に残すべき記録
  • 無視されたときの録音や録画
  • 返信がない業務メール
  • 無視されたときの状況を記録したメモ
  • 無視を目撃した同僚の証言
  • 会社に相談した経緯や記録
  • 医師の診断書

もし、裁判で争うとなると、証拠が必要です。

その時の状況を詳細に記録しておきましょう。

まとめ:挨拶を無視は立派なパワハラ!環境を変えることも検討しよう

会話をする2人の女性

挨拶を無視されるのは、立派なパワハラです。

「自分が悪いのかな?」と思わず、信頼できる場所に相談しましょう。

パワハラがひどい場合は、環境を変えるのも大事です。

ミズカラくん

あなたが我慢し続ける必要はありません。

環境を変える例
  • 転職する
  • 今の会社で頑張る
  • 部署異動を使う
  • 独立する

キャリアの選択肢は幅広いので、一人で悩む必要はありません。

どの選択がいいのか1人で判断するのが不安な方はキャリアコーチングなどの、キャリアのプロに相談してみましょう。

以下では、実際にキャリアコーチングを受けて現状を変えた人の体験談を紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田皓太のアバター
松田皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営戦略およびマーケティング戦略策定と実行プロセスの構築・意思決定を担当。新卒で銀行に入行、法人営業職で複数回の表彰を受ける。2021年にSalesforceへ転職し、半年で営業表彰を受賞。その後株式会社ACILを設立し、WEBマーケ事業と2023年当時キャリアコーチング市場集客数No. 1WEBメディア「ポジサラ」を運営。2023年に同社を売却後、株式会社ミズカラに入社。最高戦略責任者(CSO)として戦略立案や組織設計を担当。

コメント

コメント一覧 (1件)

  • I’m extremely impressed along with your writing skills and also with the layout to your blog. Is this a paid topic or did you customize it yourself? Either way stay up the nice quality writing, it’s uncommon to look a great blog like this one these days!

コメントする

目次