好きなことを仕事にするのは正しい?辛いからやめておくべき?

この記事のまとめ

好きなことを仕事にすべき?やめた方が良い?

好きなことを仕事にしたら、つらいことも耐えられる?

キャリアのプロであるミズカラが「好きなこと」を仕事にすべきか否かを徹底解説!

「好きなことを仕事にするのは辛い?」

「好きなことを仕事にするのは難しい?」

「好きなことを仕事にした結果はどうなる?」

好きなことを仕事にしよう

ミズカラくん

誰もが望むことですよね。

しかし、現実はそううまくはいかないもの。

好きなことを仕事にしたけど、うまくいかない人もいます。

仕事を選ぶうえで本当に大切なのは、「強みを活かす」こと。

ミズカラくん

ただ好きだからでは、仕事がうまくいくとは限らないのです。

この記事では、好きなことを仕事にするのは辛いのかについて解説。

最後まで読めばどのような仕事をするかを明確にでき、自分に合う最高の仕事に就けるはずです。

好きなことを仕事にする前に、まずキャリアをしっかりと考えましょう。

GOAL設定シートを使って、どんな仕事を選ぶか考える必要があります。

無料でプレゼントしているので、ぜひ使ってみてください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
村岡 大樹 株式会社ミズカラ CEO

株式会社ミズカラのCEO。自身が経営する株式会社ミズカラで、累計2000人超が受講したキャリアコーチングサービス「キャリスピ」を提供。累計3社のM&Aを行い、グループ会社として事業拡大中。2025年4月には著書「自分の変え方」を出版。

松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営・マーケ戦略の専門家。銀行、Salesforce社にて従事した後、起業・売却。その後株式会社ミズカラに参画し、CSOとして戦略立案や組織設計を担う。

好きなことを仕事にするのはあり

好きなことを仕事にするメリット
ミズカラくん

結論!

好きなことを仕事にするのはあり

好きなことを仕事にするとモチベーションがあがります。

モチベーションがあがれば、成果が出やすくなる。

毎日楽しく仕事ができる。

ミズカラくん

良いことづくめです。

しかし、好きなことって仕事にできるの?と思う人もいるでしょう。

イマイチ思い浮かばない場合は、やりたい仕事を探してみましょう。

やりたい仕事を見つけるためのワークシートをプレゼント中。

動画でやりたいことの探し方も解説しているので、ぜひご覧ください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

好きなことを仕事にすると辛いこともある

好きなことを仕事にすると辛いこともある

好きなことを仕事にする場合、辛いこともあります。

ミズカラくん

「絶対に楽しい」わけではありません。

仕事には、良いことも悪いこともあります。

必ず楽しい日々を送れるとは限らないのです。

「好きなことだと楽しい!」と考えている場合は、気をつけてください。

仕事の方向性に悩んでいる場合には、キャリアコンサルタントに相談するのも一つです。

おすすめのキャリアコンサルタントを下記の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

好きなことを仕事にすると辛い理由4選

好きなことを仕事にすると辛い理由5選

好きなことを仕事にすると辛い理由は以下の通りです。

義務感が生じやすいから

義務感が生じやすい

好きなことを仕事にすると、辛いのは義務感が生じやすいからです。

ミズカラくん

やらなきゃになってしまいます。

仕事なので、やるべきことをやらなければなりません。

趣味とは違い、自由にはできないでしょう。

例えば、絵が描くことを、好きな人が絵を仕事にする場合。

クライアントの都合に合わせて、絵を書かなければなりません。

ときには、自分が苦手な絵も書かなければならないこともあるでしょう。

ミズカラくん

趣味とは違い、自由に選ぶことはできないのです。

そのうち義務感が生じてしまい、だんだん好きではなくなってしまいます。

ほかの人と比較してしまうから

ほかの人と比較してしまう

仕事にすることで、比較してしまうことも増えるでしょう。

ミズカラくん

自分の実力を気にしてしまいます。

趣味で楽しんでいるだけであれば、他人と比較する必要はありません。

ミズカラくん

自分がやりたいように楽しめばオッケーです。

しかし、仕事になるとある程度の実力が求められます。

周囲よりクオリティーが高くないと、仕事がもらえないこともあるでしょう。

他の人と比較することが増え、だんだん苦しくなるケースもあります。

好きなことだけできるわけではないから

仕事にすると、好きなことだけできるわけではありません。

ミズカラくん

やらなければならないことも増えていきます。

好きなことだけを仕事にするのはなかなか難しいものです。

事務作業のような他の仕事が付随する場合もあります。

趣味とは違うので、好きなことだけできるわけではありません。

思っていた状況と違って、辛くなる場合もあります。

自分に合う仕事とは限らないから

好きなことが自分に合う仕事とは限りません。

ミズカラくん

好きと得意は別物だと理解しましょう。

例えば、筋トレが好きな場合。

筋トレを教えるトレーナーになったとします。

しかし、筋トレが好きだからといって教えることが好きだとは限りません。

自分が好きなのは、自分でトレーニングをすることだと気づくこともあるでしょう。

好きなことだからといって、自分に合う仕事とは限りません。

自分に向いてない仕事についてしまうと苦しくなるでしょう。

好きなことを仕事にしたいと思う3つの理由

好きなことを仕事にしたいと思う背景には、以下の理由があります。

好きなことを仕事にしたいと思う理由
  • 楽しんで仕事をしたいから
  • 仕事で成果が出せそうだから
  • 仕事で嫌なことをしたくないから

楽しんで仕事をしたいから

好きなことを仕事にしたいと思うのは、楽しく仕事をしたいから。

ミズカラくん

辛いより楽しい方が良いですよね。

好きなことであれば、当然ですがやる気が出ます。

面白くない、しんどいと悩む必要がありません。

毎日の仕事が楽しくなれば、人生も楽しくなる。

一日の多くを占める仕事が楽しくなれば、毎日元気に過ごせるはずです。

楽しんでできる天職の見つけ方については、下記の記事で紹介しています。

仕事で成果が出せそうだから

好きなことを仕事にした方が、成果が出ると考える人もいます。

ミズカラくん

好きなことであれば、無理なくできるはず。

好きなことは命令されなくても、自分からどんどん行動できます。

「あれもしたい」「これもしたい」と思えるでしょう。

自分から動くことで、やる気も出て、成果も出るようになる。

好きなことであれば成果が出ると思うので、仕事にしたいと感じるのです。

仕事で成果を出すためには、強みを活かすことも大事。

強みを発揮できると、自然と成果も出てきます。

強みを見つけるワークシート下記のページでプレゼントするので、ぜひ使ってみてください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

仕事で嫌なことをしたくないから

嫌なことを避けるために、好きなことを仕事にしたい人もいるでしょう。

ミズカラくん

好きなことであれば、嫌な思いが減るはず。

「仕事=辛い」と考える人は多いでしょう。

嫌なことを仕事でしていれば、もっと仕事が辛くなります。

好きなことを仕事にできれば、嫌なことをする機会が減ります。

仕事で苦労したくないと思う人は、好きなことを仕事にしたいと考えるのです。

好きなことを仕事にするメリット3選

好きなことを仕事にするメリット3選

好きなことを仕事にするメリットは、以下の3つです。

仕事の時間も楽しめる

仕事の時間も楽しめる

好きなことが仕事になれば、仕事の時間も楽しめます。

ミズカラくん

1日中楽しく過ごせます。

好きなことをする時間は、やはり楽しいもの。

1日の大半を楽しく過ごせる日々は、最高の日々なはずです。

毎日毎日、楽しく過ごせることは、大きなメリットになるでしょう。

ストレスを溜めにくい

ストレスを溜めにくい

好きなことを仕事にすれば、ストレスも溜めにくくなります。

ミズカラくん

好きなことをしているからです。

自分に合わない仕事は、ストレスが溜まりがち。

成果が出ていても、辛くなる仕事もあるでしょう。

好きなことをしていれば、ストレスは感じにくくなります。

「仕事したくない」という時間が減るのは大きなメリットになるはずです。

モチベーションがあがる

モチベーションがあがる

好きなことをしている時間は、モチベーションがあがります。

ミズカラくん

「もっとやろう」と思えるはず。

仕事で成果を出すために、モチベーションは大事。

モチベーションさえ持っていれば、自然と仕事に取り組めます。

好きなことなので、自然とモチベーションの上がる状態に。

仕事に対して前向きに取り組みやすい点もメリットになります。

好きなことを仕事にするデメリット3選

好きなことを仕事にするデメリットは以下のとおりです。

好きなことを仕事にするデメリット3選
  • お金を稼げるかわからない
  • 理想とのギャップに悩みやすい
  • 「好きなこと」が好きじゃなくなる

お金を稼げるかわからない

お金を稼げるかわからない

好きなことを仕事にする場合、そもそも稼げるかわかりません。

好きなことを仕事にする例
  • サッカーが好きだからサッカー選手
  • 絵が好きだからイラストレーター
  • ゲームが好きだからプロゲーマー
ミズカラくん

そんな簡単じゃないですよね。

たとえばイラストレーターだと、絵が描けると稼げるは別の話。

今の実力では、お金にならないかもしれません。

お金を稼げるかの基準は、「人の役に立てるか」です。

人の役に立つには、「強みを活かすこと」が欠かせません。

まずは自分の強みを特定し、どこで活かせるか考えましょう。

理想とのギャップに悩みやすい

理想とのギャップに悩みやすい
  • もっと稼げると思ってた
  • もっと楽しいと思ってた
  • 思ってた仕事と違う

好きだけで選ぶと、理想とのギャップに悩みがち。

たとえばイラストレーターの場合、好きな絵を描けるわけではありません。

ミズカラくん

依頼内容に沿った絵を描くことになります。

好きな絵を描いていればいいと思ったら、本当は違った。

自分の目指す方向性とは違う依頼ばかりきた。

最初の理想から離れていき、だんだん苦しくなっていくのです。

「好きなこと」が好きじゃなくなる

「好きなこと」が好きじゃなくなる

好きだったことが、好きじゃなくなるかもしれません。

ミズカラくん

仕事をしていると、辛いことも出てきます。

仕事でつらくなる例
  • ダメだしされて嫌になった
  • 評価されなくて嫌いになった
  • 理想と違うせいでモチベがない

仕事にしたせいで、好きだったことを嫌いになるかも。

趣味で楽しんでいた時を思い出し、辛くなってしまうのです。

好きなことを仕事にして辛いときの対処法3選

好きなことを仕事にして辛いときの対処法は以下の通りです。

好きなことを仕事にして辛いときの対処法
  • 「やりたいこと」を思い出す
  • 別の仕事を試してみる
  • 趣味として楽しんでみる

「やりたいこと」を思い出す

好きなことを仕事にして、辛くなったらやりたいことを思い出しましょう。

ミズカラくん

やりたくないことをしている可能性があります。

好きなことを仕事にしても、全てが好きなこととは限りません。

仕事をする中で、やりたくない作業をしている場合もあります。

本当に自分がやりたい事は何だったのか思い出しましょう。

やりたいことだけに集中すると辛さも軽減されるはずです。

別の仕事を試してみる

好きなことを仕事にして辛い場合は、別の仕事も試してみましょう。

ミズカラくん

他の仕事の方が向いてる場合もあります。

好きであることと向いている事は別物です。

興味のない仕事が、実はあなたに向いている可能性もあります。

仕事が辛いと感じたら、他の仕事をするのもオススメです。

自分に合う仕事を探してみましょう。

趣味として楽しんでみる

好きなことのはずなのに、辛くなったら、趣味として楽しんでみましょう。

ミズカラくん

自由だからこそ、楽しめる場合もあります。

好きな事は趣味の場合、自分のやりたいように自由に取り組めます。

上司や取引先の指示に従い、行動する必要もないでしょう。

好きなことを仕事にしてしまうと、自由さがなくなります。

辛く感じてきたら、趣味として改めて楽しむこともおすすめです。

好きなことを仕事にするか迷ったときの判断ポイント3選

好きなことを仕事にするか迷ったときの判断ポイントは以下の通りです。

好きなことを仕事にするか迷ったときの判断ポイント
  • 強みを活かせるかどうか
  • 仕事として苦ではないか
  • 安定して収入を得られるか

強みを活かせるかどうか

好きなことを仕事にするか、迷ったら、強みを生かせるかで考えましょう。

ミズカラくん

強みを生かせる仕事は自然に成果が出ます。

仕事にするのであれば、成果が出ることが大事。

成果を出せないのであれば、仕事としては成り立たないでしょう。

成果を出すために必要なのは強みを生かすこと。

ミズカラくん

自分の強みを生かすことで、自然に活躍ができます。

好きなことで自分の強みを生かせ、そうか。考えてみてください。

仕事として苦ではないか

好きなことを仕事にした場合、苦しくないか考えましょう。

ミズカラくん

好きなことが嫌いになる場合もあります。

例えば、ゲームが好きな場合。

ゲームが好きでも、1日に8時間もプレイできない人もいるでしょう。

また仕事として成果を出すために真剣に取り組まないといけません。

真剣に向き合った結果、苦しくなる可能性もあります。

仕事として考えた場合、苦しくならないかどうか考えてください。

安定して収入を得られるか

好きなことで安定して収入を得られるかも考えましょう。

ミズカラくん

好きなことが仕事になるとは限りません。

例えば、絵を描くことが好きな場合。

絵を描くことで、安定して収入を得られるか考えなければなりません。

  • 1枚いくらで販売するのか?
  • どのような人に販売するのか?
  • 1日にどれくらい働く必要があるのか?
ミズカラくん

考える事は数多くあります。

好きなことで収入を得られるかどうかも考えてください。

好きなことを仕事にするべき?と悩む人によくある質問

好きなことを仕事にする際のよくある質問は以下の通りです。

  • 好きなことを仕事にした結果はどうなった?
  • 好きなことを仕事にする理由は?
  • 好きなことを仕事にできる割合は?

好きなことを仕事にした結果はどうなった?

好きなことを仕事にした方にインタビューした結果、次のような回答がありました。

好きなことを仕事にした結果
  • 成果が出るようになった。
  • 自分の可能性を信じられるようになった

好きなことを仕事にする理由は?

 好きなことを仕事にするのは、充実感があるから。

好きなことをすると、時間を忘れるほど没頭できる瞬間があります。

ミズカラくん

自分の能力を最大限に発揮できる。

好きなことを仕事にすれば、自分らしい生き方が実現できます。

好きなことを仕事にできる割合は?

好きなことを仕事にできる割合は、2人に1人。

マイナビニュースの調査によると、「今、好きなことを仕事にしていますか?」という質問に対して「はい」と答えたのは39.8%でした。

ミズカラくん

ただし、そのニュアンスは様々。

時間を忘れるからです

実験が好きで研究の道を選んだ、楽しい!

仕事をしていて好きになったから

スキルがいかせるから

好きなことを仕事にしている人は4割 – 「国際関係」「あら探しが好き」 | マイナビニュース (mynavi.jp)

好きの範囲が広い点には要注意。

思っていたのと違うと感じるかもしれません。

まとめ:好きなことを仕事にするのは正しい?辛いからやめておくべき?

好きなことを仕事にするのは正しい?辛いからやめておくべき?
ミズカラくん

結論、好きなことは仕事にすべきです。

  • つらいこと
  • 乗り越えなくてはいけないこと
ミズカラくん

でも、これらは間違いなくあります。

しかし、それは我慢して辛い仕事をしていても同じこと。

だとしたら、その先に望む人生が待ってる方を選択しませんか?

とはいえ、色んな不安がよぎるでしょう。

人生を考える際のよくある不安
  • 自分には何のスキルもないしな…
  • 自分が好きなことがお金になるわけない…
  • 趣味程度だし、仕事になるわけないよな…

そんな不安やモヤモヤを抱える人は、コーチングの力を借りましょう。

やりたいことを実現し、人生を大きく変えた方の体験談もご紹介。

「成果も出せていて年収にも満足しているのに、達成感がなかった。」社長を務める28歳男性が抱いた葛藤の理由とは

一人で苦しまず、プロの力を借りることで人生を輝かせることができるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田皓太のアバター
松田皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営戦略およびマーケティング戦略策定と実行プロセスの構築・意思決定を担当。新卒で銀行に入行、法人営業職で複数回の表彰を受ける。2021年にSalesforceへ転職し、半年で営業表彰を受賞。その後株式会社ACILを設立し、WEBマーケ事業と2023年当時キャリアコーチング市場集客数No. 1WEBメディア「ポジサラ」を運営。2023年に同社を売却後、株式会社ミズカラに入社。最高戦略責任者(CSO)として戦略立案や組織設計を担当。

目次