生きづらさを感じる人が持つ6つの才能!人生を開花させるコツを解説!

この記事のまとめ

なんでこうもうまくいかないんだろう…

私以外、みんなキラキラして見える…

生きづらさを解消し、自分らしく伸び伸びとした人生を生きるコツを解説します!

人生って、疲れることの連続ですよね。

  • 他人の顔色を伺ってしまう
  • 他人の目が気になってしまう
  • 毎日毎日仕事で疲れる
ミズカラくん

数えだしたらキリがありません。

「なんでこんなに、自分は生きづらいんだろう…」

生きづらさを感じる毎日を過ごしているでしょう。

そんなあなたに、伝えたいことがあります。

あなたは、あなたのペースで生きていい。

誰も、あなたの人生を幸せにはできません。

あなた自身でしか、あなたを幸せにできないのです。

あなたには、あなたの人生を自由に生きる資格があります。

この記事では、生きづらさで悩むあなたに以下のポイントを解説します。

  • 生きづらさの正体
  • 生きづらさを感じる人が持つ6つの才能
  • 自分らしい人生を取り戻す方法

少しずつでも構いません。

間違った自己否定をやめ、あなたが望む人生に一歩足を踏み出してみましょう。

自分の強みが見つかれば、自己肯定感が上がり生きづらさが解消されます。

GOAL-Bの無料で提供するワークシートを使って、あなただけの強みを見つけましょう。

30秒で簡単に受け取れるので、ぜひ活用して下さい。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
松田 皓太
株式会社ミズカラ CSO
株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

生きづらさを感じるのは「甘え」なんかじゃない

なんだか毎日生きづらいな…

このように感じると、ついつい自分を責めがち。

ミズカラくん

自分が弱いせいだ、と考えてしまいますよね。

しかし、決して「生きづらい」と感じるのは甘えではありません。

その理由を、以下の3つの切り口から解説していきます。

「生きづらい」は甘えじゃない3つの理由
  • 「普通」「当たり前」という呪い
  • 人生のハードル上げすぎている
  • 「価値」なんてものは脆く儚い

「普通」「当たり前」という呪い

まず「生きづらい」と感じるのは、具体的にどんなときでしょうか?

よくある「生きづらい」と感じる瞬間
  • 他人とうまく話せない
  • 仕事がなかなか覚えられない
  • 物事をスムーズに進められない
  • 長く集中するのが難しい
  • コツコツ努力ができない

要するに、以下のように言うことができます。

みんなが”普通に”できていることが、
自分にはできない

このような時に、「生きづらい」と感じてしまいます。

しかし、そもそもその「普通」は本当に存在するのでしょうか?

私たちはしばしば、自分と他人の「当たり前」を比較してしまう。

しかし、そもそもその人が「当たり前と感じているかどうか」を正確に把握することは不可能です。

もしかしたら、ものすごく辛いのを隠しているだけかもしれません。

ミズカラくん

いずれにせよ、正確に知ることはできないのです。

他人の「当たり前」は自分には見えませんし、逆もまた然り。

つまり「みんなは当たり前にできている」というのは、ただの思い込みに過ぎません。

「普通にできるようにならなきゃ」

「当たり前のことなんだから、出来て当たり前」

この呪いにも似た発想こそが、全ての元凶なのです。

人生のハードル上げすぎている

生きづらさを抱えがちな人は、向上心・真面目さを持っている方が多いです。

ミズカラくん

その姿勢自体は素晴らしいこと。

しかし、同時にその向上心・真面目さが悪い方向に作用することもあるのです。

  • もっと完璧にできなければダメだ
  • もっと素早くできなければダメだ
  • もっと賢くなければダメだ
  • もっと優秀でなければダメだ

こうやって、人生のあらゆる要素において、自分に要求する水準を高く設定しすぎてしまうのです。

高ければ高いほど、現実の自分との乖離が大きくなります。

すると、「全てにおいて何もできていない」と”錯覚”してしまうのです。

真面目な人ほど、自分で自分の首を絞めてしまう。

完璧主義になりがちな場合は、注意が必要です。

生きづらさを抱えづらい人は、「何でも完璧にできている人」ではありません。

できないことは潔く切り捨て、できることに集中しているのです。

言い換えれば、「正しく頑張っている」ということ。

とはいえ、何が正しくて何が間違っているのかを判断するのは難しいですよね。

本当にあなたがやるべきことを知るには、GOALを設定することが大切。

「将来こうなっていたい」「これがやりたい」を知って、それに向かってやるべきことが分かります。

以下のボタンからGOAL設定のワークシートを受け取り、正しくキャリアを歩むヒントにしてください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

「価値」なんてものは脆く儚い

生きづらさを抱える人は、ついつい「すごい人・出来る人」と比較しがち。

「すごい人・出来る人」=価値のあるスキル・性質を持っている人

では、我々が無意識のうちに信じ込んでいる「価値」とは一体何でしょうか?

無意識のうちに信じ込んでいる「価値」の例
  • 高い学歴
  • 安定した仕事
  • 社会的地位

これらは、一般的に「価値のあること」としてよく挙げられるものです。

これらはすべて、社会や文化が作り上げた一種のフィクションに過ぎない。

なぜなら、時代によって「価値のあるもの」はいくらでも移り変わっていくものだからです。

「時代」なんて、大げさな言い方をするまでもありません。

スマートフォンの登場によって、たった数年でガラケーの価値が失墜したのが良い例。

ミズカラくん

たった数年でも、価値は変わってしまいます。

むしろ、その「価値」に執着することで、かえって生きづらさを加速させてしまうことも。

「価値」というものは、実は非常に脆く、儚いものです。

あなたがあなたらしくキャリアを生きていくために必要なのは、自分を理解すること。

これを自己理解といいます。

自己理解が十分でないと感じる方は、転職相談を利用してみてください。

有料でがっつり転職相談をして、キャリアを見直したい方は、以下の記事をご覧ください。

生きづらさを感じる原因とその正体

生きづらさを感じるのは、あなたが弱いからではありません。

それは、私たち人間が持つ本来の性質に深く根ざした問題なのです。

ここでは、そのメカニズムを人間の脳の仕組みから紐解いていきましょう。

生きづらさのメカニズム
  • 人間の脳の仕組み「偏桃体」
  • 人間はそもそもネガティブ
  • 「ネガティブな予測」がネガティブの原因
  • 人間は妄想の世界を生きざるを得ない

人間の脳の仕組み「偏桃体」

生きづらさを感じる背景には、私たちの脳の中にある「偏桃体」が深く関わっています。

偏桃体とは…
感情やストレス反応を司る部位で、特に「恐怖」や「不安」に敏感。

扁桃体は生得的に評価される価値や経験によって獲得された価値を含めた生物学的価値評価全般に重要な役割を果たしている。

そのため、扁桃体が障害されると、これまでの評価として恐かったものが恐くなくなったり、経験によって恐くなるはずの対象に対して恐くならなかったりするなどの情動異常行動が生じる。

扁桃体 – 脳科学辞典 (neuroinf.jp)

進化の過程で、私たちの祖先は生存のために危険を察知し、すぐに逃げる必要がありました。

その結果、私たちの脳はネガティブな刺激に対して敏感に反応するようになっているのです。

ミズカラくん

この機能は、今でも私たちの生活に強く影響を与えています。

  • ちょっとした失敗
  • 他人からの批判

こういったものが、過剰に偏桃体を刺激してしまうのです。

これが生きづらさを感じる原因となります。

人間はそもそもネガティブ

さらに言えば、私たち人間はそもそもネガティブに考えるようにプログラムされています。

ネガティブに考えるからこそ、人類は危険やリスクを避けることができたの。

「食べ物が無くなるかも…」

→ネガティブに考えるからこそ「備蓄」をする

「夜に猛獣が襲ってくるかもしれない…」

→ネガティブに考えるからこそ「警戒」できる

ネガティブ=我々人類が生き延びるために必要だった能力。

ポジティブな出来事よりもネガティブな出来事に目が向きやすいのは、この進化の名残です。

しかし、残念ながら現代社会では、この性質が逆に私たちを苦しめることもあります。

  • 不透明で予測不能な未来に怯える
  • 何か悪いことが起こるのではないかと常に心配してしまう

このような反応が、私たちが感じる「生きづらさ」の根源の1つなのです。

「ネガティブな予測」がネガティブの原因

人間の「ネガティブに考えてしまう」思考パターンは、自分自身の未来に対しても適用されます。

まだ起こってもいないにもかかわらず、ネガティブな予測を信じきってしまう。

  • 失敗するかもしれない
  • うまくいかないに違いない
  • どうせ恥をかくだけだ

このような考えが頭をよぎると、その考えにとらわれてしまいます。

つまりネガティブな想像をすること自体が、自分をネガティブに陥れているのです。

自分で自分をネガティブにしている、ということ。

その結果、何をするにしても行動するのが億劫になってしまいます。

結果として、ネガティブな予測が、実際のネガティブな結果を引き寄せてしまうのです。

ミズカラくん

負のループに陥っている状態。

この負のループが、「生きづらさ」を一層強化しています。

人間は妄想の世界を生きざるを得ない

私たちは、現実そのものを直接感じて生きているわけではありません。

実際には、脳が作り出したシミュレーションの世界を生きています。

  • 犬は凶暴だ
  • 男は怖い存在だ
  • 自分は人と比べて臆病だ

このような過去の経験や得た知識、情報をもとにシミュレーションを作り出します。

「想像・妄想・偏見・思い込み」とも言えます。

言ってしまえば、どうしても現実に”無根拠の妄想”が入り込んでしまうのです。

「私たちは脳が作り出したシミュレーション世界を生きている」より

過去に得た知識と情報は脳内に個別の物語として蓄積され、その一部は、あなたの行動を導く〝法律〟のような働きをします。

いわば特定の物語が強制力を持った状態で、周囲の状況が変わるたびに、私たちの脳は複数のストーリーから適した物語を選び、その内容に沿って次の行動を決めるのです。

鈴木祐. 無(最高の状態) (pp.65-66). 株式会社クロスメディア・パブリッシング. Kindle 版.

例えば、同僚に挨拶したにもかかわらず無視されたとしましょう。

「無視=拒絶」というシナリオを持っている場合、以下のような”妄想”に囚われてしまいます。

あの人は私を嫌っているに違いない…

そして、そのシナリオを信じ切ってしまい、それに基づいて行動してしまうのです。

偏った妄想を信じてしまう思考のクセが、「生きづらい」と感じる一因となる。

生きづらさを感じる人を縛っている考え方と対策

ここからは「生きづらさを感じる人を縛っている考え方と対策」について詳しく解説します。

生きづらさを感じる人を縛っている考え方と対策
  • 自動思考
  • べき思考

自動思考

自動思考とは…
何かの出来事があったときに瞬間的に浮かぶ考えやイメージ
(参考:https://www.kawata-cl.jp/mentalcare/html/information.cgi?id=1599181580

生きづらさを感じる人は、この自動思考にネガティブな偏りを持っています。

この自動思考を理解し、書き換えていくことが重要なキーポイントです。

全ては「捉え方」次第

自動思考は、「物事の捉え方」と言っても良いでしょう。

ミズカラくん

1つの出来事があっても、人によって捉え方が変わります。

しかし、「生きづらい」と感じる人は、この捉え方がネガティブに偏りがちです。

「友達からの返信が遅い」ときの例

【ネガティブな自動思考】
→「自分が何か悪いことを言ったから嫌われたんだ…」

【フラットな自動思考】
→「忙しいのかもな。寝てるのかも。」

「嫌われた」と捉えるか、「忙しいんだな」と捉えるか、人によって異なります。

物事は多面的で、一概にポジティブ・ネガティブを確定することはできません。

つまり、どちらにでも捉えることが可能だということ

捉え方に気づき、ネガティブな偏りを少しずつ修正していきましょう。

無理にポジティブにする必要はなく、フラットな視点を持つことが目標です。

自分の「考え方のクセ」を知る

「自動思考」は、脳内のプログラムのようなもので、無意識に同じパターンが繰り返されます。

ミズカラくん

もはやクセのようなもの。

クセのように染みついているからこそ、気づかないうちに自分を苦しめていることがあります。

生きづらさを感じる人の多くは、ネガティブな「クセ」を持ってしまうのでしょう。

【失敗した時の自動思考】

「やっぱり自分はダメ人間なんだ…」

自分自身に対して「何をやってもダメなヤツ」と、思い込んでしまうことがあります。

しかし、このような自己評価は根拠のない決めつけに過ぎません。

「自分には何もできない」と感じるのは、多面的な自分を見失っているからです。

つまり、無根拠にもかかわらず、「そうに違いない」と自分で勝手に決めつけているのです。

本来いろんな可能性があり、無数の「できること」「できないこと」がある

まずは、「ネガティブな自動思考のクセがついている」ということを認める事から始めましょう。

自分の自動思考の偏りをチェックするために、以下の質問に取り組んでみてください。

  • 最近気になった出来事は何ですか?
    例: 上司から急に呼び出されて面談があった。
  • その出来事に対して、最初に頭に浮かんだ考えは何でしたか?
    例: 「何かミスをしたんじゃないか」「怒られるかも」
  • その考えはポジティブなものですか、それともネガティブなものですか?
    例: ネガティブ(「怒られるかも」と思った)
  • その考え方が生まれた理由は何ですか?
    例: 過去にミスをして怒られた経験があるから。
  • 他にどんな見方ができるでしょうか?
    例: 「仕事ぶりを褒められるための面談かもしれない」「新しいプロジェクトに関する話かもしれない」
  • その出来事が実際にどう展開したかを振り返ってみてください。
    例: 実際には、新しいプロジェクトへのアサインだった。

自分の自動思考をこうして一つひとつ振り返ってみてください。

偏った捉え方に気づき、ネガティブな思考パターンから抜け出しやすくなります。

「いや、ちょっと待てよ?」を意識

ネガティブな自動思考を修正する際におすすめなのが、「いや、ちょっと待てよ?」思考です。

「いや、ちょっと待てよ?」思考とは…
何か出来事があった時「いや、ちょっと待てよ?」と自分に問いかけ疑ってみること。

問いかけることによって、無意識の自動思考を有意識に上げることができます。

意識できるようになって、初めて修正することができるようになるのです。

ミズカラくん

そもそも意識できないことには修正しようとすら思えません。

ポイントは、何が起こっても「いや、ちょっと待てよ?」と問いかけること。

この問いかけの目的は、ポジティブになることではありません。

物事は多面的で、いろんな捉え方ができる

この事実を腹落ちさせることが目的です。

ネガティブな自動思考を持つ人が、無理やりポジティブにするのには抵抗があるでしょう。

無理なポジティブ思考は、ただの自己否定になりかねない。

だからこそ、一旦フラットに捉える事が重要なのです。

起こった出来事に対して、「いや、ちょっと待てよ?」と問いかけて下さい。

何でも構いません。

慣れてきたら「それは本当?」「他の視点で見るとどう?」と修正の問いかけも行ってみましょう。

べき思考

生きづらさを感じる人には、真面目で責任感が強い人が多いです。

だからこそ、以下のようなものを厳格に守ろうとします。

  • 社会のルール
  • 親の言いつけ
  • 権威の発言
ミズカラくん

それは裏を返せば、「外側に人生を支配されやすい」ということ。

本当はやりたくないけど、
社会人としてやる”べき”だ。

自分の本音と、外からの規制がバッティングしたときに出てくるのがこの「べき思考」です。

真面目な人ほど要注意

ミズカラくん

なぜ真面目な人ほど、「べき思考」に支配されやすいのでしょうか。

これは、先述した「偏桃体の過剰反応」が関係しています。

偏桃体の過剰反応による恐怖や不安
  • 嫌われるかもしれない
  • 怒られるかもしれない
  • はみ出たら恥をかくかもしれない

こういった社会的な恐怖にも敏感です。

この不安や恐怖心が、強烈に「べき思考」にしがみつかせてしまうのです。

「こうあるべき」という外圧に従っていた方が、批判されにくいため。

「許す」「許さない」で考えない

そもそも「許す・許さない」という枠組みで自分を評価すること自体が負担となっています。

「べき思考」から解放されるためには、「自分を許しましょう」とよく言われます。

「自分を許してあげましょう」
「弱い自分を許しましょう」

しかし、「許す」と言われても、イマイチよくわかりませんよね。

自分のことだからこそ、簡単には許せないこともあります。

ミズカラくん

そもそも「許す」「許さない」という枠組みで考えること自体が間違い。

なぜなら、この考え方は「許されること」と「許されないこと」が絶対的に存在すると錯覚しているからです。

あらゆることにおいて、「許される or 許されない」を分別するのは不可能。

「自分を許す」というのは、”結果として”そうなるだけに過ぎない。

大切なのは「許すこと」ではなく、「自分のありのままをフラットに受け入れる」ことです。

「生きづらさの否定」を辞めることから始めよう

生きづらさを感じると、多くの人はその感情を否定し抑え込もうとします。

しかし、その否定こそが、生きづらさをさらに増大させる原因になっているのです。

「強くならなきゃ」という勘違い

「もっと強くならなきゃ」

「弱音を吐くな」

このように、生きづらさを否定して自分を追い込んでしまう人がいます。

しかし、この「強くなろう」という考え方自体が一種の罠であり、勘違いなのです。

ミズカラくん

強さとは、一体何を指しているのでしょうか?

強さのよくある勘違い
  • 感情を抑え込むこと
  • 周囲に合わせること
  • 自分が我慢をすること
  • 虚勢を張ること

多くの人は、「弱さを見せない」「相手に負けない」ことを強さだと勘違いしています。

実際のところ、これらは「強さ」ではなく、自分を偽る行為に過ぎません。

真の強さとは、自分の感情や弱さを受け入れる勇気のことです。

ミズカラくん

否定せずに、真正面から事実を見つめることが真の強さ。

他人に対する強がりや自己防衛ではなく、ありのままの自分を認めることから生まれるのです。

「弱くていい」のではなく「強いも弱いもない」

よく「弱くていいんだよ」と言われることがあります。

ミズカラくん

しかし、この言葉には少し違和感があります。

なぜなら、「弱さ」と「強さ」を対立する概念として捉え続けているからです。

そもそも、強さと弱さに絶対的かつ明確な基準はありません。

もっと言うと、「弱さ」すらも状況や捉え方次第でひっくり返ってしまうものです。

例:「周囲を過剰に気してしまう」

→周囲を気にするからこそ、状況の変化にいち早く気づける

つまり「強い」「弱い」という二項対立に縛られること自体が、無意味なのです。

強さも弱さも、それ自体に良し悪しはなく、ただの1つ状態を表現しているに過ぎません。

フラットに「自分」という存在があり、置かれた環境によって相対化される。

その結果として、強い弱いという”その時点での”評価が下される。

ミズカラくん

これ以上でも、これ以下でもありません。

だからこそ、「弱くていい」ではなく、「強いも弱いもない」と考えるべきなのです。

「強い」「弱い」ではなく、ありのままの自分を受け入れる。

これが生きづらさから解放されるための第一歩です。

生きづらさを感じる人が持つ「6つの才能」

結論、生きづらさを感じる人は、「生きづらさ」の裏に隠れた才能を認識しましょう。

ミズカラくん

そして、それを上手に活用すること。

生きづらさの原因は、恐怖や不安に敏感であることです。

この特性は、つまり「気付く力」と表現することもできます。

どういうことか説明します。

恐怖や不安を感じるのは、その状況や環境の変化に気付けるからこそ。

そもそも論、気付いていなければ恐怖も不安も感じられるわけがありませんよね。

結果として、あらゆるパターンや可能性を想像し、対応策を考える力が生まれるのです。

「気づく力」の例

「最近、会社や上層部の様子が最近おかしい」

変化に敏感に気付く特性を持っている場合
→「何か大きなトラブルを抱えてしまったのかもしれない」と不安になる
→転職準備や内情に探りを入れるといった、対応策を考えられる

変化に敏感に気付く特性を持っていない場合
→そもそも様子のおかしさに気付いけない
→突然の事態に右往左往させられる

このように、「恐怖や不安に敏感」という特性を上手に活用すれば、大きな”武器”となるのです。

以下の6つが、生きづらさを感じる人が持つ才能です。

生きづらさを感じる人が持つ6つの才能
  1. 高い感受性と共感力
  2. 深い思索と洞察力
  3. 問題察知能力
  4. 自己成長
  5. 社会的貢献
  6. 創造性

高い感受性と共感力

生きづらさを感じる人は、他者の感情や周囲の状況に敏感で、深く共感する力を持っています。

察してさりげなく配慮する能力が長けている。

この感受性が、人間関係やコミュニケーションの中で大きな強みとなるでしょう。

ミズカラくん

「優しさ」という武器になります。

また感受性が強いからこそ、小さなことでも幸せを感じられるという特徴も持っています。

深い思索と洞察力

不安や恐怖に敏感だからこそ、脳内でたくさんのシミュレーションを行うクセを持っています。

そのシミュレーション癖こそが、深い思考で物事の本質や隠れた真実を見抜く力となるのです。

ミズカラくん

他者が気付かない問題や課題を発見することができる。

この洞察力が、独自の視点や革新的なアイデアを生むのです。

問題察知能力

恐怖や不安に敏感だからこそ、問題が起きる前にその兆候を察知する能力に長けています。

ミズカラくん

「慎重さ」という武器になります。

危機察知力は、リスクヘッジトラブル予防において非常に有用。

リスクを積極的に取りたがる人にとって、良き”危機察知センサー”として重宝されるでしょう。

自己成長

ネガティブに考えるからこそ、自分を変えようと自分自身にプレッシャーをかける事ができます。

ミズカラくん

多くの人は、自分で自分にプレッシャーをかけようとはしません。

不安や恐怖に敏感なため、自分の至らない部分に気付きやすい。

結果として、成長への意欲が高まり、自己成長が促進されるのです。

ネガティブな感情さえ上手にコントロール出来れば、長期的な成功や達成感をもたらします。

社会的貢献

恐怖や不安に敏感であるため、他者の痛みや苦しみに共感できます。

だからこそ、その痛みを解決してあげたいという貢献欲が強く湧いてきます。

その共感力・優しさが社会に貢献する力そのもの。

ミズカラくん

だからといって、特別なことをする必要はありません。

ただ話を聞き、
共感をもって痛みを分かち合う。

これだけでも他者の幸福に繋がり、社会全体をより良い方向へ導きます。

その規模が大きいか小さいかだけの話で、その優しさは紛れもなく秀でた特性です。

創造性

不安や恐怖を感じやすい「神経症的傾向」を示す人はクリエイティビティが高い事が示唆されています。

実際、研究でも神経症的傾向と創造性の関連性が言及されています。
(参考:アダムパーキンス氏(キングス・カレッジ・ロンドン)による研究(2015))

とはいえ、これらを具体的に生活に活かそうと思っても、なかなか難しいですよね。

そんな時には、GOAL-Bの提供する無料のワークシートを使いましょう。

ワークシートを使えば、生きづらさを抱えるあなただけにしかない「才能」が見つかります。

LINEを追加して、無料で今すぐ受け取ってください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

自分らしい人生を取り戻す方法

自分らしい人生を取り戻すためには、「何のために生きるのか」を明確にする事が重要です。

なぜなら、生きづらさを抱える人は、他人の「こう生きるべき」に左右されがちだから。

「何のために生きるのか」を明確にし、ブレない”自分軸”を定めることが必須。

ミズカラくん

「価値観の明確化」がポイントになります。

価値観がはっきりすることで、自己理解が深まり心理的な安定感が得られるのです。

自分はこのために生きるんだ。

これがハッキリすることで人生がシンプルになり、外野からの”余計なノイズ”に左右されなくなります。

実際、個人的な価値観について考えたり、肯定することによってストレスが緩和される調査研究もあります。

Affirmation of personal values buffers neuroendocrine and psychological stress responses – PubMed (nih.gov)

ミズカラくん

質問に答えて価値観を探ってみましょう。

【価値観を明確にするための質問ワーク】

  • 過去に経験した中で、最も満足感を得た瞬間はどんな時でしたか?それはなぜですか?
    例:その時の経験を振り返り、その瞬間にどの価値観が影響していたのかを考えましょう。
  • 現在の自分の行動や決断は、どんな価値観に基づいていますか?
    例:「一番傷つかないこと」を重要視している=「心の穏やかさ」「慈悲」「思いやり」
  • 理想の生活はどのようなものですか?そこからわかる価値観は何ですか?
    例:「興味のある事をとことん調べて理解を深める」=「好奇心」「探求心」
  • 子どもに教えたいことは何ですか?また教えたくないことは何ですか?
    例:「世界は厳しい。だから自分に力をつける必要があるよ」=「自律心」

生きづらさを感じる人によくある質問

よくある質問

生きづらさを感じる人によくある質問に解答しました。

  • 「生きづらさ」とはどういう意味ですか?
  • 生きづらさを感じる理由は何ですか?
  • 生きづらい性格の特徴は?
  • 生きづらいと感じる人は何割?

「生きづらさ」とはどういう意味ですか?

「生きづらさ」とは、生活する中で感じるつらさや、心の葛藤によるストレスのことです。

  • 自分がやりたいことと社会のルールが合わない
  • 自分に対する期待が高すぎる
ミズカラくん

このような時に感じます。

簡単に言うと、心の中で感じる違和感や不安です。

生きづらさを感じる理由は何ですか?

自分の本音と他者からの期待がズレることで生まれる葛藤が、生きづらさの主な理由です。

他者からの期待に応えようとする一方で、自分の本音との矛盾がストレスを引き起こします。

葛藤の例

【本音】
→本当は人と関わりたくない

【会社の上司からの期待】
気配り上手だから、人間関係の調和役として積極的に介入して欲しい

また自分に対して厳しすぎたり、失敗を恐れすぎることも原因となります。

生きづらい性格の特徴は?

生きづらい性格の特徴は、主に以下の3つです。

生きづらい性格の特徴
  • 他人の期待に敏感
  • 完璧を求めすぎる
  • 何でも真剣に考える

例えば、ちょっとした失敗を大きく悩んでしまったり、いつも自分を責めたりします。

ミズカラくん

いわゆる”気にしい”な性格。

こうした特徴があると、心が疲れやすく生きづらさの原因となりがちです。

生きづらいと感じる人は何割?

およそ2人に1人が生きづらいと感じている、と言えるでしょう。

令和4年10月 鳥取市人権政策局の調査によると、59.5%の男性が「生きづらさを感じる」と回答。

Billboard JAPANの行ったジェンダーギャップに関するアンケートでは、57%が「格差を感じたことがある」に「はい」と回答。

株式会社朝日広告社による調査では、40.7%がネガティブ寄りな回答。

以上のことから、およそ2人に1人が生きづらさを感じていると推測できるでしょう。

まとめ:生きづらさを感じる人が持つ6つの才能!人生を開花させるコツを解説!

生きづらさの原因と、生きづらさを感じる人の持つ6つの才能を解説しました。

最後に、生きづらさを感じる原因として、非常に重要なポイントをお伝えします。

ミズカラくん

それは以下の2点。

「相談相手がいないこと」

「自分を信じてくれる人がいないこと」

人間である以上、どうしても人とのつながりが欠かせません。

信頼できる人が1人いるだけで、人生はポジティブになる。

とはいえ、そんな簡単に信頼できる人は見つかりませんよね。

そんな時こそ、コーチングを検討してみてください。

コーチは100%あなたの味方であり、100%あなたの幸せを望む。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田 皓太のアバター 松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社ミズカラ入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

目次