コーチングスキルとは?構成する要素やよくある勘違いを解説!

この記事のまとめ

コーチングスキルとは?

コーチングスキルを身につけるには?

コーチングスキルを学んで活かす方法についてわかりやすく解説します。

「コーチングスキルって一体何?」

「コーチングスキルを具体的にすると?」

「コーチングスキルはどうやったら身につくの?」

マネジメントの一つとしても注目を集めるコーチング。

「コーチングスキルを身につけたいけど、具体的には何なの?」と悩む方もいるでしょう。

島田隆則

コーチングスキルは、観察力や質問力などのこと。

複数のスキルを使うことにより、目標達成や成長を実現します。

この記事では、コーチングスキルの具体的な要素や、よくある勘違いを解説します。

最後まで読めばコーチングスキルを具体的に理解でき、実践に活かして成果を出せるはずです。

コーチングスキルを身につければ、組織やビジネスにおける課題解決につながります。

コーチングスキルのなかでも、認知科学に基づいたコーチングがおすすめです。

実際のコーチング理論を無料の動画にまとめたので、ぜひご覧ください。

目次
松田 皓太
株式会社ミズカラ CSO
株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

コーチングスキルとは?

コーチングスキルとは、場の状況や前提条件に介入するスキルのことです。

島田隆則

「コンテキスト」と呼ばれるものを扱います。

コンテキストとは
  • 背景
  • 空間
  • 前提条件
  • 枠組み

そもそもコーチとは、「コンテキスト介入」のプロ。

「どのような背景があるか」

「どのような前提条件があるか」

「どのような条件があるか」

島田隆則

このようなことを考えて介入できるのが、コーチングスキルです。

一方で、一般的に扱われるのが「コンテンツ」

手法であったり、手段であったり、具体的な中身に注目します。

コーチングでは中身は扱わず、前提条件に対するアプローチを実施すると覚えておきましょう。

コーチングとティーチングの違い

コーチングと勘違いされやすい手法に、ティーチングがあります。

島田隆則

それぞれの違いは以下の通りです。

コーチングとティーチングの違い

コーチング:質問を通して本音を引き出すアプローチ

ティーチング:方法や手段を教えるアプローチ

実は、コーチングは手段や手法を教えるものではありません。

質問を通して、「本当にやりたいことはなにか」を引き出していきます。

やりたいことが見つかれば、方法を具体的に決めるのは本人自身。

島田隆則

あくまでも目標実現に向けたサポートです。

一方で、ティーチングは手段や方法などの知識を教えるアプローチ。

島田隆則

「○○してほしい」と伝えるアプローチ手法です。

混同されやすい手法ですが、それぞれ違うことを知っておきましょう。

コーチングとカウンセリングの違い

コーチングとカウンセリングの違いについても確認しておきましょう。

コーチングとカウンセリングの違い

コーチング:質問を通して本音を引き出すアプローチ

カウンセリング:相手に共感、傾聴するアプローチ

カウンセリングでやることは、共感と傾聴です。

島田隆則

「今のままでも良いんだよ」と伝えます。

自己否定の状態から、自己肯定に動かすのがカウンセリングです。

一方で、コーチングが実現するのは「自己効力感」

自己肯定感を自己効力感にずらしていくアプローチです。

島田隆則

「今のまま」ではなく、「もっと良くするには」を一緒に考える。

カウンセリングは自己肯定をするもの、コーチングは自己効力感を上げるものなのです。

コーチングとカウンセリングの違いについては、下記の動画もご覧ください。

ほかの手法との違い

コーチングと勘違いされやすい手法に以下の手法があります。

コーチングと勘違いされやすい手法
  • カウンセリング
  • コンサルティング
  • ティーチング
  • トレーニング
島田隆則

これらの手法を区別すると、以下の通りになります。

コーチングコンテキストを変える
カウンセリング現状の思考を言語化する
コンサルティング課題を特定しコンテンツを伝える
ティーチングコンテンツを伝える
トレーニング知識を実践できるようにする

コーチングは前述の通り、前提条件を変える手法です。

今のままではなく、未来に進むための行動を考えるアプローチです。

カウンセリングの場合は、今の思考を言語化し、共感することがメイン。

島田隆則

「今のままでもいい」と感じてもらうアプローチになります。

コンサルティングは、課題を特定し、解決手段を伝える手法。

具体的な手法や手段を教えるのがコンサルティングです。

ティーチングは、知識や手段を教えること。

島田隆則

新入社員に仕事の方法を教えるなどは、ティーチングです。

トレーニングは、知識を実践するための方法を教えること。

自転車に乗るまでの過程をイメージするとわかりやすいでしょう。

自転車の知識だけ持っていても乗れず、実際に自転車を漕ぐのがトレーニングです。

それぞれの手法の違いについては、下記の動画で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

コーチングスキルを構成する要素

コーチングスキルを構成する要素には、以下のようなものがあります。

コーチングスキルを構成する要素
  • 観察力
  • 質問力
  • 目標設定力
  • 場の設定力

観察力

コーチングスキルの1つが、観察力です。

島田隆則

場の状況を見極める必要があります。

場の状況に介入するには、場を理解しなければなりません。

正しい状況を理解できていないと、その後の介入も失敗します。

コーチングでは、状況を見極める観察力が必要です。

質問力

相手の本心を引き出す、質問力も必要です。

島田隆則

自分の意見を押し付けてはいけません。

コーチングで大切なのは、コーチングを受ける側の本心。

思ってもいないことを引き出しても、現実は変わりません。

心からの本心、やりたいことを引き出す質問力が求められます。

目標設定力

思考を行動に移すための、目標設定力も必要です。

島田隆則

コーチングで大切なのはゴール設定。

ゴールが明確だからこそ、実現に向かって行動しようと思えます。

しかし、簡単なゴールを設定してしまうと、今のままでも達成できる内容に。

変化が必要ないので、現状維持で終わってしまいます。

今のままでは難しい、成長を伴う目標を設定する力もコーチングスキルの1つです。

場の設定力

場の設定ができるスキルも、コーチングスキルに含まれます。

島田隆則

場の設定とは、以下のような要素のことです。

場の設定
  • 音響
  • 照明
  • 空調
  • 場所
  • エネルギー
  • 関係性

コーチングをする際に、もし部屋が暑過ぎたら。

島田隆則

暑さで集中できず、会話どころではないでしょう。

そのほかにも、以下のような状況では、コーチングどころではありません。

「暗くて何も見えない」

「周りがうるさくて集中できない」

「何でも話せる関係性がない」

コーチングを行う場を設定できるかどうかも、コーチングスキルの1つです。

コーチングスキルに関するよくある勘違いを現役コーチが解説

コーチングスキルについて、勘違いしやすい事柄があります。

どのような勘違いが起こるかを、現役コーチである山宮健太朗が解説します。

コーチングスキルでよくある勘違いが、カウンセリングを行ってしまうことです。

コーチングスキルに必要なのは、「傾聴・共感」だと思っている。

だから、コーチングと言いつつ傾聴、共感を行ってしまう。

しかし、傾聴や共感はコーチングではなく、カウンセリングのスキルです。

共感や傾聴をしているだけでは、現実は変わらない。

今の自分を言語化し、理解して終わりになってしまいます。

コーチングで大切なのは、未来に向けてシフトすること。

未来を変えるために必要なアプローチを行わなければなりません。

正しいコーチングスキルを学ぶなら、コーチングスクールに通うのが一番です。

JCC認定キャリアコーチ養成講座では、認知科学に基づいたコーチングを学べます。

詳細を下記のページで詳しく紹介しているので、こちらをぜひご覧ください。

400名以上が申込みに殺到!/

※無料説明会実施中!

コーチングスキルを高める・身につける方法

コーチングスキルを高めたり身につけたりする方法には、以下のようなものがあります。

コーチングスキルを高める・身につける方法
  • 本で学ぶ
  • 動画で学ぶ
  • コーチングスクールに通う

本で学ぶ

本を読み、コーチングの知識を取り入れることもできます。

コーチングの本は数々出版されており、好みのものを選べるでしょう。

島田隆則

注意点は、知識だけ増やしても実践できるかどうかは別な点です。

本で得た知識を実践できる機会は作った方がよいでしょう。

動画で学ぶ

YouTubeなどの動画を見て学ぶのもおすすめです。

島田隆則

無料で学べる点は大きなメリットでしょう。

動画で学ぶ際は、信頼できる情報元かを考えましょう。

コーチングスキルを学びたい場合は、以下のチャンネルがおすすめです。

コーチングスクールに通う

もっともおすすめの選択肢が、コーチングスクールに通うことです。

島田隆則

実績あるコーチから学ぶことで、スキルアップが見込めます。

スクールを選ぶ際は、実践的なスクールを選びましょう。

知識を実践しなければ、コーチングスキルは伸びません。

実践的にコーチングスキルを学びたいときにおすすめなのがJCC認定キャリアコーチ養成講座

島田隆則

とにかく実践を繰り返し、知識を体現していきます。

受講内容などの詳細は下記のページで紹介しているのでぜひご覧ください。

400名以上が申込みに殺到!/

※無料説明会実施中!

コーチングスキルを身につける際の注意点

コーチングスキルを身につける際は、以下の2つに注意しましょう。

コーチングスキルを身につける際の注意点
  • 知識だけでは習得できない
  • カウンセリングやコンサルティングにならないようにする

知識だけでは習得できない

知識だけを増やしても、コーチングスキルは習得できません。

島田隆則

実践が重要です。

たとえば、野球でホームランを打つためには、打席に入るはずです。

テレビでホームランシーンを眺めていても、ホームランは打てないでしょう。

コーチングも同じで、知識を持っただけでは効果は出ません。

実践しないとスキルが身につかないことは覚えておきましょう。

カウンセリングやコンサルティングにならないようにする

カウンセリングやコンサルティングなど、ほかの手法と区別しましょう。

島田隆則

正しいやり方を学ぶ必要があります。

コーチングに対する認識が曖昧だと、別の手法と勘違いしがち。

コーチングをしてると思いきや、カウンセリングをしていることもあります。

島田隆則

コーチングスキルを身につけるには、正しい知識を学ぶことも大事。

信頼できる情報源からコーチングを学びましょう。

コーチングスキルに関するよくある質問

よくある質問

コーチングスキルに関するよくある質問に回答します。

  • コーチングスキルを身につけられる資格は?
  • コーチングスキルを学べる本は?
  • コーチングスキルの一覧は?
コーチングスキルを身につけられる資格は?

コーチングスキルを身につけられる資格には、以下のようなものがあります。

コーチングスキルを身につけられる資格
コーチングスキルを学べる本は?

コーチングスキルを学べる本には、以下のようなものがあります。

コーチングスキルを学べる本は
  • マンガでやさしくわかるコーチング
  • 人生を変える! コーチング脳のつくり方
  • 新 コーチングが人を活かす
  • セルフ・コーチング入門 第2版人を覚醒に導く史上最強の心理アプローチ 
  • NLPコーチング
コーチングスキルの一覧は?

コーチングスキルの一覧は以下の通りです。

コーチングスキルの一覧
  • 観察力
  • 質問力
  • 目標設定力
  • 場の設定力

まとめ:コーチングスキルとは?構成する4つの要素を解説

コーチングスキルとは、以下のようなスキルのことを指します。

コーチングスキルンの例
  • 観察力
  • 質問力
  • 目標設定力
  • 場の設定力

コーチングスキルを学ぶには、コーチングを正しく理解することが大事。

コーチングに対する認識を間違えると、違った知識を得てしまいます。

コーチングを学ぶ際におすすめのスクールが、JCC認定キャリアコーチ養成講座

島田隆則

認知科学に基づいたコーチングを学べます。

実際に学べる内容の一部を、無料の動画にまとめました。

下記のページから学べるので、ぜひこちらもご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青山学院大学卒業後、2015年に株式会社インターワークスへ入社。2018年、株式会社リクルートに転職し、採用コンサルティングを担当。2019年にパーソナルジムを起業し、経営者として活動。2020年にはベストボディジャパンで日本一に輝く。2022年、株式会社ミズカラに入社し、さらなる挑戦を続けている。

目次