マネージャーに向いてる人の特徴8選!求められる役割や仕事も解説

この記事のまとめ

マネージャーに向いてる人の特徴は?

マネージャーに向いてる性格は?

マネージャーに必要な要素について、わかりやすく解説します。

「マネージャーに向いてる人の特徴は?」

「マネージャーに向いてる性格が知りたい」

「マネージャーに必要なスキルは何?」

キャリアを重ねると視野に入るのがマネージャー。

島田隆則

部下を率い、マネジメントする立場に変わります。

しかし、新しい挑戦には不安があるもの。

「自分はマネージャーに向いてるのかな」と悩むこともあるでしょう。

マネージャーへの不安を解消するには、どのような人が向いてるのかを知るのが大事。

島田隆則

どのようなスキルが必要かも知っておくと良いでしょう。

この記事では、マネージャーに向いてる人の特徴や性格を解説。

最後まで読めばマネージャーに必要な要素が分かり、自分に向いてるか明確にできるはずです。

マネージャーは向いてる人かどうかも加えて、スキルを持っていることも大事です。

マネジメントで成果を出すために、JCCキャリアコーチ養成講座で学びましょう。

学べるマネジメントの一例を動画で紹介するのでぜひご覧ください。

目次
村岡 大樹 株式会社ミズカラ CEO

株式会社ミズカラのCEO。自身が経営する株式会社ミズカラで、累計2000人超が受講したキャリアコーチングサービス「キャリスピ」を提供。累計3社のM&Aを行い、グループ会社として事業拡大中。2025年4月には著書「自分の変え方」を出版。

松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営・マーケ戦略の専門家。銀行、Salesforce社にて従事した後、起業・売却。その後株式会社ミズカラに参画し、CSOとして戦略立案や組織設計を担う。

マネージャーに向いてる人の特徴8選

マネージャーに向いてる人の特徴は以下の通りです。

マネージャーに向いてる人の特徴
  • 責任感がある
  • 周囲からの信頼が厚い
  • 目標・進捗管理が得意
  • 戦略を考えるのが好き
  • 分析能力が高い
  • 行動力がある
  • 仕事を任せる勇気がある
  • 前向きなコミュニケーションを取れる

責任感がある

責任感がある人は、マネージャーに向いています。

島田隆則

チーム全体のことを考えられるからです。

マネージャーの仕事はチームのサポートがメイン。

チームに何が足りないか考え、行動することが大事です。

責任感があることで、「〇〇が必要だ」と行動できるように。

島田隆則

チームを支えるために、責任感は大事です。

周囲からの信頼が厚い

周囲から信頼されている人も、マネージャーに向いています。

島田隆則

チームをまとめる力があります。

チームが一丸となって行動するためには、求心力が大事。

信頼している人の話だから、聞こうと努力します。

信頼されないマネージャーがいても組織はまとまらないでしょう。

周囲から信頼されている人は、マネージャーに向いています。

目標・進捗管理が得意

目標や進捗管理が得意な人も、マネージャーに向いています。

島田隆則

マネージャーは管理が多い立場です。

マネージャーはチームの管理を任されることが多いでしょう。

チーム管理の例
  • 目標への進捗はどうか
  • スケジュールはどうなっているか
  • メンバーの成果は出ているか

このように、様々な内容の管理を行います。

マネージャーが管理をしっかりとできていれば、チームもスムーズに動けるでしょう。

目標や進捗管理が得意な人はマネージャーに向いています。

戦略を考えるのが好き

戦略を考えるのが好きな人もマネージャーに向いています。

島田隆則

チームの道筋を示す役割があります。

よく話題になるのが、マネージャーとリーダーの違い。

同じチームにマネージャーとリーダーがいて、役割に困る場合もあるでしょう。

基本的に、マネージャーは具体的な作戦を考えるのが役割。

大まかな方向性を示したり、実際に行動に移したりするのがリーダーです。

細かな戦略や作戦を考えるのが好きな人は、マネージャーに向いているでしょう。

分析能力が高い

データなどから分析するのが得意な場合も、マネージャーに向いています。

島田隆則

情報やデータを扱って戦略を考えるからです。

細かな戦略を立てるためには、物事を分析する力が必要です。

今の状況や過去の事例から、どんな戦略が適切か考えなければなりません。

根拠のある戦略であるほど、メンバーは納得できるもの。

データを分析し、戦略を導ける人はマネージャーに向いています。

行動力がある

マネージャーに向いてる人の特徴の一つが、行動力があることです。

島田隆則

仕事への姿勢を背中で見せることが大切です。

マネージャーは部下に信頼してもらえるかどうかが大事。

口だけで行動しない人物は評価されないでしょう。

信頼はメンバーの誰よりも動き、その姿勢を評価されて得られるものです。

指示を出すだけではなく、自分でもしっかりと行動しましょう。

仕事を任せる勇気がある

仕事を任せる勇気があるかどうかも、マネージャーには大事です。

島田隆則

すべて自分でやれば良い訳ではありません。

チームとして成果を出すために必要なのは、勇気をもって任せること。

メンバーに責任のある仕事を任せ、活躍してもらうことが大切です。

自分1人で仕事をやっていては、マネジメントをしているとは言えないでしょう。

大事な仕事をメンバーに任せられる人も、マネージャーに向いています。

前向きなコミュニケーションを取れる

前向きなコミュニケーションが取れる人もマネージャー向きです。

島田隆則

モチベーションに関わります。

例えば、どんなときでもポジティブに接してくれるマネージャーなら。

メンバーも安心でき、自分の意見を伝えたり行動したりしやすくなります。

一方で、いつもネガティブなことばかり言う人なら。

メンバーは萎縮し、発言も行動も減っていきます。

前向きなコミュニケーションを取ることは、メンバーのモチベに効果的。

ポジティブな発言ができる人は、マネージャーに向いています。

マネジメントをするうえで大切なことは、下記の動画でも紹介しているのでぜひご覧ください。

マネージャーに向いてない人の特徴5選

マネージャーに向いてない人の特徴は以下の通りです。

マネージャーに向いてない人の特徴
  • 指示を出すだけで終わっている
  • ネガティブ発言が多い
  • 部下に行動する姿を見せない
  • 感情的な言動が多い
  • 決断力がない

指示を出すだけで終わっている

指示を出すだけの人はマネージャーに向いていません。

島田隆則

メンバーからの信頼を得られないでしょう。

マネージャーにありがちなのが、指示を出すことが仕事だと思っている人。

口を出すだけで、何もしない上司の姿を見たことがある人も多いでしょう。

口だけしか出さない上司をメンバーは不満に思うものです。

島田隆則

不満が積み重なるとメンバーの反感を買うでしょう。

指示を出すだけではなく、自分も行動することが大事。

ときには背中で見せることも必要です。

ネガティブ発言が多い

ネガティブ発言が多い場合もマネージャーには向いていません。

島田隆則

チームの士気が下がります。

どんな言葉を使うかで、チームの雰囲気は変わってくるものです。

ネガティブな言葉ばかりのチームは、雰囲気も悪くなるでしょう。

マネージャーの発言のせいで、メンバーが萎縮するように。

成果も出ず、行動できないチームになってしまいます。

部下に行動する姿を見せない

部下に行動する姿を見せないマネージャーも評価されません。

島田隆則

マネージャー自身も動くことが大切です。

マネージャーに大切なのは、部下に信頼されること。

マネージャーが誰よりも行動していれば、部下からも尊敬されるでしょう。

一方で、口だけの上司では信頼は得られません。

上の立場だからこそ、自分が1番動くということが大事。

言葉だけではなく、行動で示すことも大切なのです。

感情的な言動が多い

感情的な言葉が多い場合も、マネージャーには向いていません。

島田隆則

論理的な言葉も必要になります。

感情論だけで話をすると、納得できないことも増えるでしょう。

好き嫌いだけで判断されてはメンバーも困ってしまいます。

例えば、チームとして戦略を立てて行動する場合。

このやり方は嫌いだから、だけで却下されると、メンバーは困ってしまいます。

メンバーに納得してもらうためには、論理的に伝えることも大事。

島田隆則

感情論だけでは難しいことを知っておきましょう。

決断力がない

決断力がない人もマネージャーには向いていません。

島田隆則

メンバーはついてこないでしょう。

上司の役割の1つが、物事を決めること。

自分の責任のもとに指針を明確にすることが大事です。

上司が優柔不断ならメンバーは行動できません。

何をすればいいのかわからず、困ってしまうでしょう。

マネージャーとして活躍するためには決断力も必要です。

マネージャーに求められるスキルや能力

マネージャーに求められるスキルや能力は以下の通りです。

マネージャーに求められるスキルや能力
  • 目標設定能力
  • 人材育成能力
  • コミュニケーションスキル
  • コーチングスキル

目標設定能力

マネージャーには目標設定能力が必要です。

島田隆則

チームの目標を考える必要があります。

マネージャーの主な役割は、戦略を考えること。

チームが成果を出すために、何をすべきかを考えます。

行動を起こすためには、目標を明確にすることが大事。

チームが一丸となって、行動できるような目標を設定しましょう。

人材育成能力

人材を育てることもマネージャーの役割です。

島田隆則

成長のサポートを意識しましょう。

チームが成果を出すためには、人材の成長が不可欠。

個人が成長することで、チームも成長していきます。

メンバーの現状分析し、どのような取り組みが必要かを考えるのが役割。

メンバーが成果を出せるようにサポートを行いましょう。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションの取り方もマネージャーには大切です。

島田隆則

前向きなコミュニケーションを意識してください。

コミュニケーションの取り方次第で、メンバーの行動は大きく変わります。

ポジティブなコミニケーションは、ポジティブな行動を生み出すでしょう。

マネージャーの接し方で、チームの雰囲気は大きく変わります。

コミュニケーションスキルもマネージャーに求められるスキルです。

コーチングスキル

マネジメントにはコーチングスキルも重要です。

島田隆則

部下との接し方が変わります。

日本で多い接し方が「ティーチング」。

指示したり教えたりする手法です。

一方で、コーチングはメンバーの本音を引き出すもの。

島田隆則

メンバー自身に考えさせ決定してもらう方法です。

一方的に指示されるだけでは、やる気が起きないのは人間です。

自分で決めることにより、実行しようと思います。

マネージャーになるのであれば、コーチングスキルも重要でしょう。

コーチングスキルを身に付けるなら、講座で学ぶのがオススメです。

JCCキャリアコーチ養成講座で、科学的なコーチングを学びましょう。

下記のページで詳細を紹介しているので、ぜひご覧ください。

400名以上が申込みに殺到!/

※無料説明会実施中!

マネージャーに求められる仕事や役割

マネージャーに求められる仕事や役割は以下の通りです。

マネージャーに求められる仕事や役割
  • チームの目標設定
  • 適切な人材配置
  • メンバーの育成
  • 組織の問題解決

チームの目標設定

マネージャーの役割はチームの目標設定です。

島田隆則

具体的な指針を示します。

ポイントは詳細な目標を決めること。

大まかな目標を決めるのは、リーダーの仕事です。

例えば、具体的にいくらの売り上げを上げるのか。

いつまでにどのような行動が必要か?

島田隆則

これらを具体的に示すのがマネージャーです。

適切な人材配置

メンバーが活躍できるように人材配置も行いましょう。

島田隆則

強みを生かした配置が大切です。

メンバーにはそれぞれ得意不得意があります。

得意な役割を任せた方が、成果は出るでしょう。

メンバーが活躍するためには、適材適所の配置が大事。

一人ひとりの強みを認識し、活躍できる仕事を任せることが大切です。

メンバーの育成

メンバーを育てることもマネージャーの役割です。

島田隆則

成長のサポートを行いましょう。

チームが成果を出すために、メンバーの成長は不可欠。

しかし、自分1人で成長するのは難しいでしょう。

メンバーの現状を把握し、何が必要か考えるのがマネージャー。

成長できる仕事を任せることで、メンバーの育成を実現します。

組織の問題解決

マネージャーは組織の問題解決を任されることもあります。

島田隆則

詳細の分析が必要です。

チームとして行動していると、どこか問題が出てくるもの。

何が課題なのか、どのような対処が必要か。

島田隆則

考えるのがマネージャーの仕事です。

実際に業務をしていると、なかなか課題には気づけないもの。

客観的な視点で組織の問題解決を実現しましょう。

マネージャーとして成果を出すにはマネジメントを学ぶことも大事

マネージャーとして成果を出したいなら、マネジメントを学ぶことも大事です。

島田隆則

これまでの経験だけでは、うまくいかないこともあります。

また、一度成功したからといって、別のチームで同じ成功するとは限りません。

メンバーが変わると必要な手法が変わる場合もあります。

どのような組織でも成果を出すためには、マネジメントを学ぶことが大事。

化学的な理論を用いたJCCキャリアコーチ養成講座で学びましょう。

学べるマネジメントの一例を下記の動画で紹介しているので、ぜひご覧ください。

マネージャーに向いてる人に関するよくある質問

よくある質問

マネージャーに向いてる人に関するよくある質問に回答します。

  • 管理職の向き不向きが分かるテストは?
  • マネージャーとリーダーの違いは?
  • おすすめのマネジメント能力診断は?
管理職の向き不向きが分かるテストは?

管理職の向き不向きが分かるテストは、以下がおすすめです。

管理職診断

マネージャーとリーダーの違いは?

マネージャーとリーダーでは、実は役割が違います。

まず、リーダーは組織を率いる人材です。

大まかな指針を作り、行動で引っ張ります。

一方で、マネージャーは組織をまとめる人材。

戦略や戦術など、細かい部分を補う存在です。

おすすめのマネジメント能力診断は?

おすすめのマネジメント能力診断は、以下の通りです。

まとめ:マネージャーに向いてる人の特徴8選!マネジメントスキルも身につけよう!

マネージャーに向いてる人の特徴は、以下の通りです。

マネージャーに向いてる人の特徴
  • 責任感がある
  • 周囲からの信頼が厚い
  • 目標・進捗管理が得意
  • 戦略を考えるのが好き
  • 分析能力が高い
  • 行動力がある
  • 仕事を任せる勇気がある
  • 前向きなコミュニケーションを取れる

マネージャーはチームをサポートすることがメイン。

メンバーの成長やモチベーションを支えることも求められます。

島田隆則

しかし、マネージャーとして結果を出すのはなかなか難しいもの。

どのようなメンバーがいるかによって、必要なアプローチが変わってくるからです。

マネージャーとして成果を出すために大切なのはマネジメントを学ぶこと。

理論を学び、体現できるようになれば、マネージャーとして活躍できます。

成果を出せるマネジメントを学べるのがJCC認定キャリアコーチ養成講座

島田隆則

認知科学に基づいた、科学的なマネジメントを学べます。

また、体現できるようになるまで、繰り返し実践するのも特徴。

だからこそ、実際のマネジメント場面で成果が出せるようになります。

JCC認定キャリアコーチ養成講座を受講し、成果を出した方の事例を紹介するのでぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

島田隆則のアバター
島田隆則 株式会社ミズカラ CBP

キャリアと組織開発の専門家。人材広告会社→株式会社リクルートキャリアを経て独立、現株式会社ミズカラ執行役員CBP(チーフビジネスプロデューサー)、日本認知科学コーチング協会理事、パーソナルジム「B_e Fitness」代表。ベストボディジャパン初出場にして日本一・元日本代表の実績を誇る。「キャリアの概念を変える」を掲げ、自身のYouTubeチャンネルでは本音のキャリア論を発信。

目次