キャリアパスが分からないときはどうすべき?理想のキャリアの見つけ方を解説

この記事のまとめ

キャリアパスが分からないときの対処法は?

自分なりのキャリアパスを見つけるには?

キャリアパスが分からないときどうすべきかについて、わかりやすく解説します。

「キャリアパスの描き方が分からない…」

「どんなキャリアパスが一般的なの…?」

「キャリアパスを見つけるにはどうすれば良い…?」

自分のキャリアを考えるために大切なのがキャリアパス。

今の会社で、どのようなキャリアを歩んでいくかの土台になります。

しかし、キャリアパスが分からないという人は多いもの。

ミズカラくん

そもそも、キャリアパスの意味を知らない人もいるでしょう。

キャリアパスとは、「会社でキャリアアップするための、具体的な道筋」

今の会社で、どうしていくかを考えるものなのです。

この記事では、キャリアパスが分からないときの対処法を解説します。

最後まで読めば、自分なりのキャリアパスを見つけられるはずです。

キャリアパスが分からないときは、自己分析を行いましょう。

自分の価値観や強みを理解し、キャリアを考えることが大切です。

強みを見つけられるワークシートをプレゼントするので、自己分析に使ってみましょう。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
村岡 大樹 株式会社ミズカラ CEO

株式会社ミズカラのCEO。自身が経営する株式会社ミズカラで、累計2000人超が受講したキャリアコーチングサービス「キャリスピ」を提供。累計3社のM&Aを行い、グループ会社として事業拡大中。2025年4月には著書「自分の変え方」を出版。

松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営・マーケ戦略の専門家。銀行、Salesforce社にて従事した後、起業・売却。その後株式会社ミズカラに参画し、CSOとして戦略立案や組織設計を担う。

キャリアパスとは?

キャリアパスとは、自分が将来どのような職業や役職に進んでいくかの道筋のことです。

ミズカラくん

一般的には、企業が従業員に示します。

キャリアパスの特徴は、「その会社でのキャリア」を示すこと。

転職や起業などは考えず、同じ会社でのキャリアを考えます。

例えば、営業職でのキャリアパスの場合。

「新人→チームリーダー→マネージャー→部長」のようなキャリアパスが考えられます。

キャリアパスが必要な理由は、キャリアを具体的にイメージするためです。

キャリアパスにより、自分に必要なスキルや経験が見えてくるでしょう。

一方で、キャリアパスが分からないと、自分の方向性がわからなくなります。

これからどうしていくかを考えるためにも、キャリアパスは欠かせません。

キャリアプランとの違い

キャリアプランとは、自分自身が描く将来の職業計画や目標のことです。

ミズカラくん

自分で主体的に考えるものです。

たとえば、「5年後に管理職になる」「海外で働く」のような個人の目標がキャリアプランです。

キャリアプランは自由度が高く、自分の価値観や希望に合わせて描きます。

一方で、キャリアパスは企業や組織の提示する進路です。

今の会社で、どのようなキャリアが実現できるかを提示されます。

ミズカラくん

自分主体か企業主体かで違う点を覚えておきましょう。

キャリアプランが分からない方は、下記の記事もぜひご覧ください。

キャリアデザインとの違い

キャリアデザインは、自分の人生全体を含めたキャリア設計です。

ミズカラくん

生活や趣味も含まれます。

キャリアパスやキャリアプランは、「仕事」に焦点をあてた考え方です。

「どのような暮らしをしたいか」

「どんな趣味を楽しみたいか」

「プライベートの時間はどれだけほしいか」

このような内容は、キャリアパスやプランには含まれません。

一方で、キャリアデザインは「自分らしい生き方」のこと。

仕事だけではなく、「どのような人生が良いか」を考えるものなのです。

キャリアパスが分からないと感じる5つの理由

キャリアパスが分からないと感じる理由には、以下のようなものがあります。

キャリアパスが分からないと感じる5つの理由
  • キャリアに明確な正解がないから
  • 社会の変化が速すぎるから
  • 仕事の選択肢が多すぎるから
  • 自分の強みや価値観が明確ではないから
  • 会社からの情報が不十分だから

キャリアに明確な正解がないから

キャリアパスが分からないと感じるのは、キャリアに正解はないからです。

ミズカラくん

人それぞれ、正解と感じるものが違います。

自分の正解が、ほかの人の正解とは限らない。

同様に、会社が決めたキャリアパスも、自分の正解とはいえません。

例えば、同じ営業職でも管理職を目指す人と専門スキルを極める人がいます。

どちらも正しいキャリアであり、間違いではありません。

しかし、管理職を目指しているのに、専門的に成長してほしいと言われたら。

キャリアパスを提示されても、自分のなかで納得できない。

ミズカラくん

「これで良いのか?」と分からなくなるのです。

キャリアには「これが正解」という決まった道がありません。

人それぞれ価値観や目標が違うため、答えが曖昧で悩みやすくなります。

キャリアに悩むあなたにおすすめなのが、ワークシートで考えること。

ワークシートに沿って、自分の望むキャリアを考えてみましょう。

GOAL設定ワークシートをプレゼントするので、ぜひ使ってみてください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

社会の変化が速すぎるから

社会の変化が速すぎるのも、キャリアパスが難しい理由です。

ミズカラくん

未来のことが読めません。

現代は、テクノロジーや働き方の変化が激しい社会。

たった5年後の未来さえ、仕事が予測しにくいでしょう。

例えば、AIの発展で一部の仕事は自動化されました。

これからの社会で必要とされるスキルも変わっています。

このような状況では、新しい職種が生まれることも。

また、今の仕事がなくなる可能性もあります。

将来を見通すのが難しく、キャリアパスが描きにくい状況です。

仕事の選択肢が多すぎるから

仕事の選択肢が多い点も、キャリアパスに悩む理由です。

ミズカラくん

どれを選べば良いか迷ってしまいます。

現代は職業や働き方の種類が非常に多い時代。

多様な選択肢があるので、選びにくくなっています。

例えば、働き方は正社員だけではありません。

フリーランス、リモートワーク、副業など選択肢が増えています。

キャリアパスがあっても、「これで良いのか?」と思うように。

選択肢が多いことが、かえって不安や迷いを生む原因になります。

自分の強みや価値観が明確ではないから

自分の強みや価値観が明確でないと、キャリアは見えてきません。

ミズカラくん

やりたいことが分からないでしょう。

自分の強みや価値観が明確な人は、何がしたいか自分で気づいています。

例えば、「人と話すのが好き」。

あるいは、「企画力を活かしたい」

自分の特徴が分かると、進む道も見えやすくなります。

どんな働き方をしたいのかが分からないと、キャリアの方向性も定まりません。

キャリアパスを理解するためには、自分を知ることも欠かせないのです。

自分の強みが分からない人におすすめなのが、強みを見つけるワークシート

ワークシートに沿って、あなたの強みを特定してみましょう。

下記の特設ページでプレゼントするので、ぜひ受け取ってください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

会社からの情報が不十分だから

会社からの情報が不十分で、分からない場合もあります。

ミズカラくん

情報不足で判断できません。

キャリアパスは、基本的に会社が示すものです。

キャリアの道筋や将来のビジョンが共有されていないと不安になるでしょう。

例えば、昇進や異動の基準が曖昧な場合。

自分は何をすべきなのか、努力の方向性が見えません。

会社からの情報が少ないと、自分で道を探すのが一層難しくなります。

キャリアの進み方が分からず、将来の見通しが立たない状態に陥るのです。

キャリアパスが分からないことで起こる4つの問題点

キャリアパスが分からないことで、以下のような問題点が起こります。

キャリアパスが分からないことで起こる4つの問題点
  • 目標がなくモチベーションが下がる
  • キャリアの方向性がわからず悩んでしまう
  • スキルアップや資格取得の計画が立てられない
  • 転職や昇進のタイミングを逃しやすい

目標がなくモチベーションが下がる

キャリアの方向性が見えないと、モチベーションが下がります。

ミズカラくん

何のために働くのかわかりません…

例えば、昇進やスキル習得などの明確なゴールがある場合。

困難な業務にも前向きに取り組めるでしょう。

一方で、キャリアパスがなく将来が見えない場合。

成長実感が得られず、惰性で働く状態になりやすいのです。

目標がないと、モチベーションの維持が難しくなります。

何のために働いているか分からず、やる気や集中力も低下するのです。

キャリアの方向性がわからず悩んでしまう

キャリアパスが分からないと、方向性の悩みが増えます。

ミズカラくん

「この先どうしよう」と感じるのです。

将来の進む道が分からないと、日々の選択に迷いが生じます。

「この部署で働き続けていいのか」

「転職すべきか」

「本当に今の会社で良いのだろうか」

このような不安が、繰り返し頭をよぎります。

しかし、どれだけ考えてもキャリアに明確な正解はありません。

いつまでたっても答えがなく、苦しんでしまうのです。

スキルアップや資格取得の計画が立てられない

キャリアパスが分からないと、どのスキルを伸ばせば良いか判断できません。

ミズカラくん

スキルアップに苦しみます…

例えば、キャリアパスで管理職の未知が示されている場合。

「マネジメントスキルを学ぼう」などと方向性が決まります。

一方で、キャリアパスが分からない場合。

「勉強したけどキャリアパスに関係ない分野だった。」

「何を勉強して良いのかわからず動けない。」

このように、学習機会を逃すことになるでしょう。

キャリアパスが分からないと、成長の道筋を考えることが難しくなります。

転職や昇進のタイミングを逃しやすい

キャリアの方向性がないと、次のステップに進むタイミングを判断できません。

ミズカラくん

昇進チャンスを逃す場合も…

例えば、キャリアパスが明確な人の場合。

20代でプロジェクトメンバーに選ばれよう。

30代でマネージャーになろう。

40代では部長になっていたい。

このように、明確なタイミングを考えられるはずです。

一方で、キャリアパスがない場合。

ミズカラくん

いつまでに、何をすべきか全くわかりません。

なんとなくのキャリアを過ごし、後から後悔してしまうのです。

キャリアパスが分からない人が実施したい5ステップ

キャリアパスが分からない人は、以下のことを実践してみましょう。

キャリアパスが分からない人が実施したい5ステップ
  • 会社にキャリアパスを確認する
  • 自己分析を行う
  • 理想のキャリアを考える
  • 現状とのギャップを分析する
  • 理想を実現するための計画を立てる

会社にキャリアパスを確認する

まずは、今の会社が用意しているキャリアパスを明確にしましょう。

ミズカラくん

会社に確認してみてください。

例えば、人事制度や評価基準、昇進条件などは、社内規定で確認できます。

上司との面談で聴いてみるのも良いでしょう。

「3年後に管理職になれるのか」

「専門職として昇給はあるのか」

このような内容を把握すれば、現職での可能性が見えてきます。

情報不足のまま悩むよりも、事実を知ることが第一歩です。

自己分析を行う

自分の強みや価値観、興味のある分野を整理しましょう。

ミズカラくん

自己分析を行ってください。

キャリアパスが分かったら、自分に合うかどうかは大事。

自分が望まないキャリアパスを歩んでも苦しいだけです。

自己分析を行うことで、どんな働き方が自分に合っているかが見えてきます。

キャリアパスに合致しているか考えてみましょう。

理想のキャリアを考える

キャリアパスと、理想のキャリアを比較することも大切です。

ミズカラくん

どんな未来を実現したいですか?

例えば、5年後、10年後にどう働きたいかイメージします。

以下のようなポイントを考えてみましょう。

理想のキャリアを考える要素
  • 役職
  • 年収
  • 働き方
  • スキルレベル

具体的に描くほど、行動計画が立てやすくなります。

「海外で働く」「自分の専門分野で独立する」などの目標も大切です。

ワクワクする目標を持つことでモチベーションも高まるでしょう。

現状とのギャップを分析する

理想と現状を比べ、ギャップを分析しましょう。

ミズカラくん

足りないスキルや経験を洗い出してください。

たとえば、マネージャーを目指している場合。

「マネージャーになりたいけどマネジメント経験がない」

「マネージャーになれるほどの実績を出せていない」

このように、今の自分に足りない部分が分かるでしょう。

ギャップを知ることで、今後の学習や行動の指針になります。

理想と現実の差分を探してみてください。

理想を実現するための計画を立てる

最後に、ギャップを埋めるための行動計画を作成します。

ミズカラくん

計画があると動きやすいでしょう。

ポイントは、期限を明確にしておくこと。

「いつまでに達成するか」を決めてください。

期限が決まらないと、いつまでも先延ばししてしまいます。

また、計画は細かく分けるのがおすすめです。

短期・中期・長期の目標を持つことで着実に前進できます。

「キャリアパスが分からない」と悩んだ人の体験談

「キャリアパスが分からない」と悩んだ人の体験談を紹介します。

「キャリアパスが分からない」と悩んだ人の体験談

◆悩んでいたこと

将来の自分がイメージできずに悩んでいました。

「この先どうしようかな」という悩みです。

◆当時の状況

12年間、看護師として働いていました。

しかし、現職での成長に限界を感じるようになりました。

キャリアアップするとなれば、役職がつくように。

しかし、先輩の姿を見て、「この働き方は違うな」と感じていたんです。

◆どうやって乗り越えたか

乗り越えたきっかけは、キャリアコーチングを受けたことです。

実は、悩み始めてから、1年くらいは何も動けていませんでした。

転職しようとは意識していたけど、今以上の環境ってあるのかなと。

でも、仕事を続けていても何も変わらない。

キャリアコーチングを受けることで、転職しようと決意できました。

◆その後の変化

転職すると決めてからは、行動は早かったです。

看護師を辞め、人材派遣の営業として働いています。

キャリアが明確になったことで、目の前がクリアになりました。

新しい知識や見える景色の新鮮さを楽しんでいます。

キャリアパスが分からないときの相談先4選

キャリアパスが分からないときには、以下の相談先がおすすめです。

キャリアパスが分からないときの相談先4選
  • キャリアコーチング
  • 会社の上司や人事
  • キャリアカウンセラー
  • 転職エージェント

キャリアコーチング

キャリアパスが分からないときのオススメが、キャリアコーチング。

ミズカラくん

キャリアのプロに相談しましょう。

キャリアコーチングは、プロがキャリアの方向性を整理してくれるサービス。

「自分がどうしたいか」について考えることができます。

コーチの仕事は、キャリアを指示することではありません。

あなたが理想とするキャリアを見つけ、実現までサポートすることです。

自己分析や目標設定、行動計画など様々なサポートを実施。

ミズカラくん

だからこそ、キャリアの迷いがある人に向いています。

オンラインで受けられるサービスも多く、仕事を続けながら利用可能です。

「やりたいことが分からない」という場合に特に有効です。

会社の上司や人事

現職でキャリアを伸ばす可能性があるなら、まずは社内で相談するのがおすすめ。

ミズカラくん

会社にキャリアパスを聞いてみましょう。

上司や人事は、昇進ルートなどの情報を持っています。

面談や評価面談の場を活用して、「今後どんな役割を目指せるか」を具体的に聞きましょう。

内部でのキャリア形成は、転職よりもリスクが低い場合があります。

キャリアカウンセラー

キャリアカウンセラーは、国家資格保持者など、専門知識を持つ相談員です。

ミズカラくん

ハローワークなどで相談できます。

メリットは、中立的な立場からアドバイスをもらえること。

「転職すべきか、現職で頑張るべきか」を冷静に判断できます。

転職エージェント

転職を視野に入れるなら、転職エージェントも有効です。

ミズカラくん

ただし、転職前提にはなります。

求人情報だけでなく、業界動向や年収相場などの情報を得られるのはメリット。

また、応募書類の添削や面接対策も受けられます。

キャリアを考えたときに、「転職したい」と決まっているならオススメの相談先です。

キャリアパスが分からない人からよくある質問

よくある質問

キャリアパスが分からない人からよくある質問に回答します。

  • 将来のキャリアパスが思いつかないのですが、どうしたらいいですか?
  • キャリアパスの示し方は?
  • 入社後のキャリアパスとは何ですか?
  • キャリアパスが見えないときは転職すべき?
将来のキャリアパスが思いつかないのですが、どうしたらいいですか?

まずは焦らずに自分を知ることから始めましょう。

ツールやワークシートを使って、価値観や強みを整理するのが効果的です。

次に、小さな目標を立てて実現してみましょう。

キャリアパスは一度で決めるものではなく、柔軟に描き直していくものです。

仮のプランを持ち、修正していきましょう。

また、キャリアのプロや先輩に相談するのも良い方法です。

キャリアパスの示し方は?

キャリアパスは、企業や個人が将来的にどのような役割を獲得するかを示す道筋です。

個人の場合は、どんな仕事を経験し、どのスキルを身につけるかを具体的に示しましょう。

企業の場合は、職種別や階層別にステップアップのロードマップを用意しましょう。

これにより、日々の仕事の意味や今後の学びの方向性が明確になります。

入社後のキャリアパスとは何ですか?

入社後のキャリアパスとは、どのように成長し、どの役割を経ていくかを示すものです。

例えば、「一般職→チームリーダー→マネージャー→部長」といった昇進のルートがあります。

また、「技術職として専門性を高めていく」などの専門職ルートもあるでしょう。

多くの会社は入社時にこのキャリアパスを示し、社員が目標を持って成長できるよう支援しています。

理解しておくことで、自分の将来像を考える材料にもなります。

キャリアパスが見えないときは転職すべき?

キャリアパスが見えないからといって、すぐに転職を決断する必要はありません。

まずは上司や人事とキャリアについて話し合いましょう。

また、自分自身のスキルや市場価値を見直しスキルアップを図ることも有効です。

しかし、社内での成長機会がなく将来的に不安を感じる場合は、転職も選択肢の一つです。

その際は、転職の目的や次のビジョンを明確にして行動することが成功のポイントです。

まとめ:キャリアパスが分からないときはキャリアのプロに相談しよう

キャリアパスは、自分のキャリアを考えるために大切なものです。

ミズカラくん

キャリアパスを知ることで、方向性を意識できるでしょう。

もし、キャリアパスが分からない場合は、以下のことを試してみてください。

キャリアパスが分からない場合の対処法
  • 会社にキャリアパスを確認する
  • 自己分析を行う
  • 理想のキャリアを考える
  • 現状とのギャップを分析する
  • 理想を実現するための計画を立てる

しかし、会社にキャリアパスを教えてもらったけど、「何か違う」と思うことも出てきます。

ミズカラくん

そんなときは、キャリアコーチングに相談するのがおすすめです。

これからのキャリアをどうしていくか、コーチと一緒に考えることができます。

キャリアコーチングを受けることで、キャリアの道筋を見つけられた方も。

インタビューを行ったので、そちらの様子をぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田皓太のアバター
松田皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営戦略およびマーケティング戦略策定と実行プロセスの構築・意思決定を担当。新卒で銀行に入行、法人営業職で複数回の表彰を受ける。2021年にSalesforceへ転職し、半年で営業表彰を受賞。その後株式会社ACILを設立し、WEBマーケ事業と2023年当時キャリアコーチング市場集客数No. 1WEBメディア「ポジサラ」を運営。2023年に同社を売却後、株式会社ミズカラに入社。最高戦略責任者(CSO)として戦略立案や組織設計を担当。

目次