「正社員を3ヶ月で辞めたら迷惑?」
「3ヶ月で辞めると転職に不利?」
この記事では、3ヶ月で正社員を辞める際の注意点や辞めた後のことの考え方を解説します。
入社して3ヶ月で、もう辞めたい…
3ヶ月で辞めるのは迷惑だろうか…
3ヶ月で退職すると転職で不利になる?
このように感じているのは、あなただけではありません。
厚生労働省によると、20代前半では3人に2人、20代後半では2人に1人が転職を経験しています。
転職回数 | 20~24歳 | 25~29歳 |
---|---|---|
1回 | 69.7% | 49.3% |
2回 | 16.9% | 23.9% |
3回 | 9.9% | 17.8% |
現代は、1つの会社に長く勤めることが正解ではありません。
その一方で「3ヶ月で辞めるなんて将来大丈夫かな…」と不安に思う気持ちもありますよね。
この記事では、3ヶ月で退職する際の注意点や、辞めた後にどうするかを解説します。
この記事を読むことで、自分の選択に自信を持って行動できるようになるはずです。
正社員なのに3ヶ月で辞めたいと思うのは、強みを活かして働けていないから。
強みが分かるワークシートで強みを明確にすることで、あなたに合った仕事選びができるようになります。
以下のボタンから30秒で受け取れるので、ぜひ受け取って活用してください。
仕事を3ヶ月で辞めてもいい4つの理由
3ヶ月で仕事を辞めることに後ろめたさを感じている人もいるでしょう。
しかし、罪悪感を抱く必要はありません。
ここでは、仕事を3ヶ月で辞めてもいい理由を解説します。
3ヶ月で正社員を辞める人はあなただけじゃないから
正社員を辞めるのは、とても怖いことですよね。
3ヶ月で辞めたくなるなんて、社会に適合できないダメな人間なんだ…
必要以上に自分を責めてしまうこともあるでしょう。
しかし、正社員に辛さを感じて、仕事を辞める人はあなただけではありません。
人生には、いろんな歩み方があり、いろんな可能性があるのです。
厚生労働省によると、20代の5人に1人が転職しています。
性別 | 20~24歳 | 25~29歳 |
---|---|---|
男 | 15.3% | 13.3% |
女 | 12.9% | 11.5% |
また、新卒(大卒)のうち、10人に1人が6ヶ月未満で離職をしています。
(参考:11.8%が“半年未満”で離職する。「超早期離職」問題|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所 (works-i.com))
3ヶ月で正社員を辞めたいと思うのは、あなただけではありません。
なかには、正社員で仕事を1ヶ月で辞める方もいます。
今の世の中では十分にあり得ることであり、気を落とす必要はありません。
キャリアコンサルタントは転職だけではなく、あなたの人生の目的に合ったキャリアを一緒に考えてくれます。
キャリアコンサルタントのおすすめや効果について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
3ヶ月で仕事を辞めることは法律で認められているから
あまりに早く辞めてしまうと、「会社から訴えられないかな…」と不安になる方もいるでしょう。
ですが、心配する必要はありません。
なぜなら、労働者には「退職の自由」が認められているからです。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:労働基準法 | e-Gov法令検索
3ヶ月での退職は法律的にも認められています。
労働者にも権利があるので、恐れる必要はありません。
人手不足の現代はチャンスだから
仕事を辞めて後悔しそうと感じる人も多いですが、現代の日本の企業は人手不足で今がチャンスです。
令和5年7月時点の有効求人倍率は、およそ1.3となっています。
(参考:厚生労働省 一般職業紹介状況(令和5年7月分)について)
1以上の場合、人手が足りていません。
現在の日本では、「求職者側が選べる」状況にあります。
ちなみに、スペインでは、25歳までの若者の失業率が40%以上。
イタリアやギリシャも30%付近を推移しています
(参考:データブック国際労働比較2022)
それに対して、日本はおよそ4%。
世界と比べても、今の日本は仕事を探しやすい状況なのです。
「1つの会社で勤め上げる」は古い価値観だから
「1つの会社で勤め上げる」という価値観は、もう古いです。
「1つの会社で勤め上げる」価値観は、経済成長が約束されていた頃に生まれたものです。
経済が安定し成長が見込めるから「終身雇用」が可能でした。
しかし「失われた30年」と言われるように、日本のGDPは30年間成長していません。
日本が誇る大企業トヨタですら、「終身雇用は難しい」という状態です。
この状況で、定年まで1つの会社で働くのは危険です。
近年、政府も「リスキリング」や「ジョブ型雇用」を推奨しています。
「リスキリング」や「ジョブ型雇用」の搭載は「どこでも働けるようにしておきましょう」という政府からのメッセージです。
「この先どうしよう」と漠然な不安を抱えている人は、まずはGOAL設定を行いましょう。
GOAL設定を行うと、ブレない軸と目的に沿った正しい選択ができるようになります。
以下では、正しくGOAL設定ができるワークシートを無料配布しています。
簡単30秒で受け取れるので、ぜひ活用してみてください。
正社員を3ヶ月で辞める時の4つの注意点
正社員を3ヶ月で辞める際には、以下の4つのポイントに注意をしましょう。
転職で不利になる可能性があることも頭に入れておく
3ヶ月で正社員を辞めると、転職で不利になる可能性があります。
履歴書に早期退職が書かれていれる場合「またすぐに辞めちゃうんじゃない?」と思われる可能性があるからです。
企業からすると、コストをかけて雇った人が、すぐに辞めてしまうのは避けたいところ。
また、3ヶ月ではスキルが育っていないとも思われやすいです。
ポテンシャルや若さを評価して採用してくれる企業もありますが、職歴の短さが不利になる可能性も。
以下では、あなたの潜在的な強みがわかるワークシートを配布しています。
簡単30秒で無料で受け取れるので、ぜひ活用してみてください。
簡単に辞める癖がつくことに気を付ける
一度退職を経験すると「辞めたければ、辞められるんだ」という安心感が生まれます。
一方で、忍耐力が育たない要因になることも。
転職しても、嫌なことがあればすぐにやめる。
そしてまた次の職場も、辞めてします。
早期退職・転職を繰り返してばかりでは、当然スキルは身につきません。
自分の身を守るために、「辞める」という選択肢を持っておくのは大切。
しかし、社会人として仕事をする際には、多少の辛さには耐えることが必要になってきます。
辞める癖が付く人と付かない人の違い
辞める癖が付く人と付かない人は、『判断基準を持っているかどうか』で決まります。
判断基準があるからこそ「逃げ」「逃げじゃない」の判断がつけれます。
その判断基準となるのが「自分の人生のGOAL」です。
「人生の目的地」や「自分の望む人生像」のことです。
仕事が自分のGOALからずれているのであれば、辞めるのも一つです。
しかし、GOALを達成するための仕事であれば、辞めるのは逃げになります。
「自分なりの軸があるか」によって、逃げかどうかは決まってくるでしょう。
急に辞めるとトラブルになることも
3ヶ月で辞める事は法律で認められており、労働者には退職の自由があります。
しかし、「即日で辞めて、一切出勤しなくてもいい」というわけではありません。
事実、会社を辞めた後に損害賠償請求をされたという事件も存在します。
(参考事例:「ケイズインターナショナル事件」)
リスクが一切ないとは言い切れません。
以下のような行為をした場合、損害賠償を請求される可能性があります。
- 引継ぎをしなかった
- 退職を伝えた翌日から無断欠勤をした
- 会社に損害を与えるトラブルを放置して辞めた
いくら法律上問題ない行為だとしても、マナーやモラルはあります。
なるべく会社の意向も汲み取ることが、円満に退職するための大事なポイントです。
大きなトラブルに発展させないよう注意しましょう。
退職を伝えてから辞めるまで2週間はかかる
法律上、退職届を提出してから2週間が経過しなければ、雇用関係が終了したとは認められません。
つまり、退職を伝えてから2週間は働く必要があります。
労働基準法第二条 ② 労働者及び使用者は、労働協約、就業規則及び労働契約を遵守し、誠実に各々その義務を履行しなければならない。
引用元:労働基準法 | e-Gov法令検索
辞めるまでの期間に耐えられず、無断欠勤をしてしまうと、損害賠償を請求される可能性も否定できません。
「こんな職場早く辞めたい…」という思いが強い場合は、1日でも早く退職の意志を伝えるのが得策です。
退職を視野に入れ始めたら、その先のキャリアを考えましょう。
円満に仕事を辞めるための3つのポイント
3か月という早い期間で仕事を辞める事には、とても抵抗感があるでしょう。
それは、このような考えが頭をちらつくからです。
- 怒られたらどうしよう…
- 口論になったらどうしよう…
- 辞めさせてくれなかったら…
ネガティブな気持ちで会社を去りたくはないですよね…
円満に仕事を辞めるためにも、以下の3つのポイントに気をつけましょう。
就業規則を守る
円満に辞めるために、就業規則を守りましょう。
多くの企業では、就業規則に「退職の〇日前までに申し出る事」という規定があります。
会社への礼儀として、規則を守るのが基本です。
ただし、「3ヶ月前や6ヶ月前の申告が必要」といったあまりにも不当な内容の場合。
法律を優先して2週間経過した後に辞めても問題ありません。
実際に、就業規則よりも民法が優先された判例があります。
6か月前の退職願の提出・会社の許可が必要という就業規則に対し、「退職の自由を制限する」として無効とされた。
不要なトラブルを避けるためにも、仕事を辞める前には、きちんと就業規則をチェックしておきましょう。
直属の上司に口頭で伝える
不要なトラブルを避けるため、「直属の上司」に「口頭」で伝えるようにしましょう。
直属の上司に伝えた方が良い理由
直属の上司よりも上の人に伝えてしまうと、上司の立場からするといい気持ちはしません。
遠回しに、「辞める事を伝えられないような関係性である」と伝えているようなものだから。
「マナーがなっていない」と怒りを向けてくる人もいます。
トラブルに発展させないためにも、直属の上司に伝えるようにしましょう。
口頭で伝えた方が良い理由
大事なことは面と向かって口頭で直接伝えるべきという価値観を持っている人は多くいます。
その価値観に反し、メールや電話で伝えると、「不誠実だ」と捉えられてしまう場合も。
誠実さを表すためにも、口頭で伝えましょう。
もちろん、メールで退職を届けても有効です。
しかし、以下の3つのリスクもあるので、口頭で伝えるのが良いでしょう。
- 上司がメールに気づかない
- 了承したかどうかは確認できない
- メールは削除できる
メールや電話は、「どうしても上司が怖くて直接言うことができない…」場合に使うようにしましょう。
説得力のある強固な理由を用意する
辞める理由には、説得力が必要です。
辞める理由に説得力がない場合、引き止められてしまうからです。
交渉の余地があると思われます。
上司は基本的に「辞めてほしくない」「辞められたら困る」と考えているもの。
意見がぶつかり合えば口論となり、トラブルに発展しかねません。
トラブルを生まないためにも「やむを得ない理由」を用意しましょう。
強い意思を示すためには、以下のようなポイントを抑えるのが良いでしょう。
- 「辞めようと思っているのですが…」という曖昧な表現をする
- 「〇日に仕事を辞めさせていただきます」と言い切る
また以下のような、断りづらい理由も有効です。
- 家族の介護が必要になった
- ケガや病気になってしまった
- 業務が法令に反するものだから
トラブルを避けるために、強固な理由を用意してから伝えるようにしましょう。
「辞めた後にどうしたいか」を明確にする3つの方法
辞めたあとに後悔しないためにも、「今後どうしたいか」は必ず明確にしましょう。
「やっぱり辞めきゃよかった…」と後悔するからです。
「辞めた後にどうしたいか」を明確にする方法は、以下の3つです。
現職の何がつらかったのかをハッキリさせる
辞めた後に後悔を生まないためには、辞めたくなった原因を突き止めることです。
原因が明確になっていなければ、同じ失敗を繰り返す可能性があります。
何がつらかったのかハッキリさせておきましょう。
例えば、よくある「つらいと感じる原因」として以下のようなものがあります。
- 人間関係が近すぎた
- 業務量の変化が激しすぎた
- 給与が増えなかった
とりあえずで転職してしまい、同じ失敗をするのは苦しいもの。
退職理由は整理し、次に活かすのが大切です。
「強み」を見つける
自分の「強み」を見つけることで、自信をもって転職活動ができます。
自分の強みを自覚すれば「自分ならできる!」と思え、不安を感じにくくなるからです。
- 自然とできてしまうこと
- ついついやってしまうこと
- 当たり前にやっていること
強みを活かして働くことができれば、自然と成果が出ます。
当たり前にできてしまうことなので、苦労せずにやれてしまうからです。
- 自分にとっては当たり前のことが、なぜかすごいといわれる
- 普段通りにしていたら、周囲の役に立っていた
- ついやってしまうことなので、仕事に対する負担がない
こんな最高な状態になるためにも、強みは必ず見つけておきましょう。
ブレないGOALを持つ
「GOAL=目的地」があるか否かが、仕事を辞めた後の人生を左右するポイントです。
理想の人生像があるからこそ、迷わずに次の行動を決められます。
目的地がないのに、「飛行機かな?車かな?」と悩んでも意味がありませんよね。
人生においても、同じことが言えます。
「生きたい人生」が決まっているからこそ、「どんな会社にしようか」が決まります。
GOALは自分が心の底から「こんな人生がいい!」と思えるものにしましょう。
ワクワク感やソワソワとした感覚があり、「早く行動に移したい!」と思えるかどうかがポイントです。
- 暖かい人間関係がある人生
- お互いをののしり合って傷つけあわない
- 田舎で大自然に囲まれのんびり生きる
もちろん、逆のことにワクワクする人もいるでしょう。
- ライバルと競い合い勝ちを求める
- 毎日仲間と切磋琢磨を続ける
- 情熱をもってバリバリ打ち込む
ポイントは「どれも正解じゃない」ということ。
理想の人生のあり方は、あなたの思うように設定しましょう。
3ヶ月では仕事を辞めない方が良い3つのパターン
当然ですが、仕事を辞めるというのはリスクのある行為です。
そのため、辞めない方が良いケースもあります。
この3つのパターンに当てはまる場合は、仕事を辞めた後に後悔する可能性が高いです。
スキル不足で業務についていけない場合
スキル不足で業務についていけない場合は、辞めない方が良い可能性があります。
スキルが身につくことで、仕事への印象が変わることもあるからです。
成長に痛みはつきもの。
辞めるかどうかを判断するのは、業務に付いていけるようになってからでも遅くはありません。
お金の余裕がない場合
経済的な不安定による不安は、メンタルに影響を及ぼします。
メンタルが安定しなければ、焦りを生み、判断ミスを誘発します。
その判断ミスの結果、人生が悪い方向に傾き、余計に焦ってしまいやすいです。
お金に余裕がないなら、今の仕事をつづけながら、「人生のGOAL」を模索しましょう。
辞める・転職するのは、それができてからです。
辞めた後のビジョンがない場合
辞めた後のビジョンが明確になっていない場合も、辞めない方が良いパターンです。
辞めることが目的になってしまいます。
「何のために辞めるのか」が明確でない場合、仕事を辞めても問題は解決しません。
じりじり目減りしていく通帳を眺めながら、焦りと不安に襲われ続けるだけです。
そんなことにはなりたくないですよね…
仕事を辞めるにしても、辞めた後のビジョンは明確にしましょう。
3ヶ月でも仕事を辞めた方が良い3つのサイン
3か月という短い期間でも、早く仕事を辞めた方が良いケースがあります。
この3つのサインがある場合は、仕事を辞めた方がいいということを覚えておきましょう。
労働環境がブラック
労働環境がブラックな場合、3か月だとしても辞めましょう。
以下のような特徴が、一般的に言われるブラックな労働条件です。
- 労働環境が悪い
- 長時間労働やノルマがキツイ
- ハラスメントが起きている
こういった条件に当てはまる場合は、早急に転職活動などを始めましょう。
法律に触れるような労働環境で辞めたくなるのは当然です。
心身の健康はすべての土台です。
心身を壊してしまうくらいなら、早く転職して自分の身を守りましょう。
会社との価値観が合わない
会社との価値観が合わない場合も、長く留まることによる改善は見込めないでしょう。
辞めた方が良い可能性が高いです。
よくある価値観のズレとして、次のようなものがあげられます。
- 非効率でも昔ながらのやり方を遵守する
- トップダウンで部下の意見を全く聞き入れない
- 根性論が蔓延している
そもそも、簡単に自分の価値観が変わることはありません。
「価値観を合わせて頑張ろう」と考えている時点で無理が生じています。
遅かれ早かれ問題が起きるでしょう。
とはいえ、「社会人なんだから我慢するのも必要なのでは?」と思いますよね。
たしかに、人それぞれ価値観が違うのは当然です。
時には我慢をして歩み寄ることも必要です。
判断に迷ったら、「心身に影響が出ているか」を基準に考えましょう。
我慢をするストレスによって、「毎日が苦しい」「体が動かない」という場合。
仕事を辞めた方が良いという、あなたの本能からのサインです。
自分の強みが活かせない
自分の強みが活かせず、苦手なことを行っている場合も、転職した方が良いでしょう。
理由はシンプルで、成果が出づらいから。
現在の仕事にとどまり、苦手なことをなんとか克服したとします。
しかし、元から自然とできてしまう人が、もっと上手にこなせるようになっています。
わざわざ成果が出しにくく、余計な苦労を抱える必要がありません。
あなたの強みを活かせる場所を見つけていきましょう。
正社員が3ヶ月で仕事を辞める際によくある質問
正社員が3ヶ月で仕事を辞める際によくある質問に回答します。
- 仕事を3ヶ月で辞めると失業保険は受け取れない?
- 3ヶ月で仕事を辞めたら履歴書に書かないとダメ?
- 面接のとき3ヶ月で辞めた理由をどう伝えたらいい?
- 転職後のストレスがピークのときはどうしたらいい?
仕事を3ヶ月で辞めると失業保険は受け取れない?
以下の条件を満たしている場合、失業保険を受け取ることができます。
厚生労働省「Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~」
- 離職する以前の2年間に通算12か月以上の被保険者期間がある
- 積極的に就職しようという意志がある
- いつでも就職できる能力がある
- 仕事を探しているにもかかわらず職業に就けていない
新卒の場合、3ヶ月で仕事を辞めてしまうと失業保険は受け取れません。
3ヶ月で仕事を辞めたら履歴書に書かないとダメ?
3か月で辞めたとしても、履歴書に書かないのはNGです。
嘘が発覚した場合、内定取り消しや懲戒解雇のリスクがあります。
内容次第で、犯罪になる危険性も。
源泉徴収票の内容を確認すれば、簡単に嘘がばれてしまいます。
また、後ろめたさを感じながら働くことは、精神衛生的に良くないのは明白。
トラブルにならないためにも、履歴書には真実を書きましょう。
面接のとき3ヶ月で辞めた理由をどう伝えたらいい?
ポジティブな表現で伝えましょう。
表現を変えることでポジティブな印象を与えることができます。
人間関係で息苦しさを感じた
⇒同じ仲間と切磋琢磨できるような環境で働きたい
転職後のストレスがピークのときはどうしたらいい?
ストレスがピークの時は、以下の3つを試してください。
- ストレスの原因をハッキリさせる
- 相談できる人を見つける
- 心身に異常を来している場合は辞める
ストレスのピークを放置すると、心身に悪影響があります。
無理せず適切に対処しましょう。
まとめ:正社員なのに3ヶ月で仕事を辞めるのは迷惑?円満に辞める3つのポイントを解説
正社員を3ヶ月で辞める事は、決して非常識なことではありません。
「突然出社しなくなる」といった、誠実さの欠ける行動をすることが非常識なのです。
どうしても、労働者と企業のミスマッチは起こるもの。
重要なのは、ミスマッチを踏まえて、「どうしたらいいか?」と考え行動に移すことです。
「もうミスマッチをしたくない」あなたにおすすめなのが、キャリアコーチング。
GOALに沿って、仕事を選べば3ヶ月で辞めたいと感じることはなくなるでしょう。
キャリアコーチングについては、以下の動画で解説しています。
次の仕事は3ヶ月で辞めずに長く続けたいと考えている人は、ぜひご覧ください。