コーチングの具体的な手法とは?現役コーチがわかりやすく解説

この記事のまとめ

具体的なコーチング手法は?

コーチングの手法を学ぶには?

真のコーチング手法について、現役コーチがわかりやすく解説します。

「コーチングの手法を知りたい」

「コーチングってどうやって進めるの?」

「コーチング手法を学ぶにはどうする?」

コーチングを実施するときに気になるのが「手法」

コーチングの様子を見たけど、「何をしているんだ?」とわからない方もいるでしょう。

島田隆則

コーチング手法を理解するためには、まずコーチングを正しく理解することが大事。

カウンセリングやコンサルティングなどとの違いも知る必要があります。

この記事では、具体的なコーチング手法や学び方を現役コーチが解説。

最後まで読めばコーチング手法について理解でき、実践につなげられるはずです。

コーチング手法を学ぶのであれば、認知科学に基づいたコーチングがおすすめ。

科学的な理論を学ぶことで、どのような人や組織にも成果を出せるようになります。

コーチング手法をまとめた無料動画をプレゼントするので、ぜひご覧ください。

目次
松田 皓太
株式会社ミズカラ CSO
株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

コーチングとは?手法の理解に向けて定義を解説

コーチング手法の理解に向けて、まずはコーチングについて理解しましょう。

そもそもコーチングとは、目標達成をサポートするためのアプローチ手法。

島田隆則

「コンテキスト」に介入することで未来を変えるプロです。

コンテキストとは
  • 背景
  • 空間
  • 前提条件
  • 枠組み

コーチングが行うのは、具体的な手法や知識を伝えることではありません。

前提条件や行動を変えるサポートを行うことで、未来の結果を変えていくアプローチになります。

コーチングについては、下記の動画もぜひ参考にしてください。

コーチングの三原則

コーチングの三原則とは、以下の3つのことです。

コーチングの三原則
  • インタラクティブ(双方向)
  • オンゴーイング(現在進行形)
  • テーラーメイド(個別対応)

インタラクティブ(双方向)

インタラクティブとは、双方向のコミュニケーションのことです。

部下の指導などを行うとき、つい一方的なコミュニケーションになりがち。

島田隆則

権威や権限を押し付けるコミュニケーションです。

一方で、コーチングに大切なのは双方向のコミュニケーション。

相手に質問し、引き出すアプローチが大切です。

一方的なコミュニケーションを行っていては、相手の本心を引き出せないでしょう。

オンゴーイング(現在進行形)

コーチングは一度のものではなく、継続して続けていくことが大切です。

島田隆則

繰り返しコーチングを行うことで、徐々に行動が変わっていきます。

人間には無意識のパターンがあるので、すぐに意識や行動を変えるのは難しいものです。

繰り返し行動を行うことで、変化を支えていくことが大切です。

テーラーメイド(個別対応)

コーチングのアプローチは、相手によって変える必要があります。

島田隆則

相手の現状や考え、やりたいことなどは人それぞれ違うからです。

Aさんとまったく同じことをしても、Bさんで効果が出るわけではありません。

話す内容や伝え方などのアプローチは個別に変える必要があります。

コーチングとほかの手法との違い

コーチングとほかの手法との違いを知っておきましょう。

以下の手法との違いを解説します。

コーチングとほかの手法との違い
  • カウンセリングとの違い
  • コンサルティングとの違い
  • ティーチングとの違い
  • トレーニングとの違い

カウンセリングとの違い

カウンセリングは、傾聴や共感を中心としたアプローチです。

島田隆則

現状の理解を行います。

今の気持ちを言語化することで、自分の状態を認識できるように。

「今のままでも良いんだよ」と支える手法です。

一方で、コーチングは「未来のためにどうするか」を考える手法。

島田隆則

共感と傾聴だけでは、未来への行動がとれません。

今に注目するか、未来に注目するかが、コーチングとの違いになります。

コンサルティングとの違い

コンサルティングは、課題解決の方法を教える手法です。

島田隆則

課題を特定し、具体的な方法を伝えます。

コンサルティングでまず行うのは、課題を探すこと。

課題を明確にし、どのようなアプローチが適切かを考えます。

アプローチを見つけたら、アプローチの仕方を伝えるのがコンサルティング。

島田隆則

実際に行動するのは、コンサルティングを受けた側です。

一方でコーチングは、手法を伝えるものではありません。

目標を達成するために、どのようにしていくか一緒に考える手法です。

コーチ自身が手法を伝えたり、命じたりするものではないのを理解しておきましょう。

ティーチングとの違い

ティーチングとは、方法や手法を教えることです。

島田隆則

学校での授業をイメージしてみましょう。

ティーチングは知識をそのまま教えるのが仕事。

決まったものを、決められたとおりに教える手法です。

たとえば、新しい仕事の進め方を教える場合。

相手がだれであれ、決まった内容を教えることになります。

一方で、コーチングは方法や手法を教えるものではありません。

目標達成の方法を一緒に考えるものであり、その後の行動も自由です。

知識や行動を教えることが、ティーチングだと理解しておきましょう。

トレーニングとの違い

トレーニングは、得た知識を実践できるように練習することです。

島田隆則

自転車に乗る時をイメージしてみましょう。

自転車に乗る場合、知識だけではなかなか乗れません。

実際に自転車にまたがり、乗れるようになったはずです。

トレーニングは、自転車にまたがって乗れるまでの過程。

島田隆則

知識を実践して習得することをトレーニングと言います。

コーチングを行う際の具体的な手法

コーチングを行う際の具体的な手法を解説します。

コーチングを行う際の具体的な手法
  • 状況を観察する
  • 高いゴール設定を行う
  • 前提条件を変える
  • 自分の能力に対する自己評価を上げる

状況を観察する

コーチングを行う際は、まず状況を観察します。

島田隆則

観察しないと適切な介入ができません。

コーチングでやることは、無意識のパターンを変えること。

現状を把握できないと、介入の仕方がわかりません。

どのような状況なのか、観察して理解する。

島田隆則

それがコーチングのスタートラインです。

高いゴール設定を行う

未来をより良くするために、高いゴール設定を行うのもコーチングです。

島田隆則

現状でも達成できる目標では、何も変わりません。

たとえば、1年で1kg痩せようとする場合。

少し頑張れば、大きな努力がなくても成功しそうです。

しかし、1週間で1kg瘦せようとしたら。

今の生活のままでは難しく、何かを変えなくてはいけません。

コーチングは未来を変えるために、高いゴール設定を行うのがポイント。

現状のパターンを抜け出すために、あえて高いゴールを決めるのです。

前提条件を変える

高いゴール設定を実現するには、前提条件を変える必要があります。

島田隆則

今までのパターンを抜け出しましょう。

たとえば、ダイエットをしたいなら。

  • ランニングを始める
  • おやつをやめる
  • 栄養士に相談する
島田隆則

今までと行動が変わるはずです。

今のままでは目標達成ができないから、前提条件を変える。

この変化もコーチングで大切なポイントです。

自分の能力に対する自己評価を上げる

コーチングで大切なのが、自己評価を上げること。

島田隆則

他者の評価ではありません。

自分で自分に対し、「自分ならできる」と思う状態。

この状態を作ることで、目標達成に向けて行動できるようになります。

たとえば、自己評価が高い人であれば、高い目標でも頑張れるはず。

一方で、自己評価が低いなら「自分には無理だ」と思ってしまうでしょう。

コーチはサポートをすることで、自己評価を上げる状態を作るのが役割。

コーチングを受ける側が、「できる」と思える状況が必要です。

コーチングの詳しい手法については、下記の動画もぜひご覧ください。

コーチング手法を理解するための3つの要素

コーチング手法を理解するためには、以下の3つの要素が大事です。

コーチング手法を理解するための3つの要素
  • 場の状況を設定する
  • 思考プロセスを定義する
  • 前提条件を変える

場の状況を設定する

コーチングを行う前に、場の状況を設定しましょう。

島田隆則

以下のような設定が必要です。

場の状況の例
  • 音響
  • 照明
  • 空調
  • 場所
  • エネルギー
  • 関係性

たとえば、コーチングを行う場所が寒すぎたら。

寒さに震えて、コーチングどころではありません。

お互いにしっかりと話すために、場の設定が大事。

島田隆則

コーチングに集中できる環境を整えましょう。

思考プロセスを定義する

お互いの思考がどうなっているか、共有することも大切です。

島田隆則

認識が違うと話がずれていきます。

たとえば、よくあるケースが、事実と解釈でずれてしまうこと。

事実に対して自分なりの解釈で伝えてしまう。

解釈が入るせいで、本当に起こっている事柄が伝わらない。

結果として話がずれて、問題が大きくなるケースです。

島田隆則

解釈ではなく事実を見て、話し合いを進める。

このこともコーチングで大切な考え方です。

前提条件を変える

目標達成に向けて、前提条件を変えることも大切です。

島田隆則

よくありがちなのが、「今のままでどうするか」を考えるケース。

売上を上げるために、アポを増やす、成約数を増やすなどと考えます。

しかし、目標を達成するために、限界もあるでしょう。

一人の人間がいきなり、アポが2倍3倍になるとは限りません。

一方で、前提条件を変えれば良いなら、いろいろな方法が考えられます。

たとえば、営業を2倍にして、アポ数を2倍にするのも一つです。

商品の単価を倍にしてしまえば、売り上げは単純に倍になります。

今ある物で頑張るのではなく、前提条件を変えるのも一つ。

現状のパターンを脱却することも、コーチングで大切なことです。

コーチング手法のよくある失敗を現役コーチが解説

コーチング手法を学ぶ際に、誰もがやりがちな失敗があります。

その失敗について、JCC認定キャリアコーチ養成講座でコーチを務める山宮健太朗が解説します。

コーチング手法でよくある失敗が、コーチングの場で別の手法を使ってしまう点です。

カウンセリングやコンサルティングをしながら、コーチングだと思い込んでしまいます。

たとえば、悩んでいる人の気持ちに寄り添い、共感すること。

これはコーチングではなくカウンセリングです。

よくある失敗が、コーチングをやると言いつつ、手法はコーチングではない。

コーチングに対する正しい認識がないので、間違ってしまうのです。

コーチングを実施する前に、正しいコーチングについて学ぶようにしましょう。

コーチング理論を学ぶのにおすすめなのが、JCC認定キャリアコーチ養成講座

認知科学に基づいたコーチングを現役コーチから学べます。

講座の詳細を下記のページで紹介しているので、こちらをぜひご覧ください。

400名以上が申込みに殺到!/

※無料説明会実施中!

コーチング手法を学ぶならスクールがおすすめ

コーチング手法を学ぶのであれば、スクールに通うのがおすすめです。

なぜスクールが良いのか、現役コーチを務める島田隆則が解説します。

コーチング手法を学ぶ際は、スクールに通うのがおすすめです。

なぜなら、知識だけではコーチングは実践できないから。

コーチングを行うなら、とにかく実践が大事。

コーチング手法をどれだけ頭に入れても、実行できるかは別の話です。

たとえば、自転車に乗ろうとするとき。

自転車の乗り方を本で調べて、乗れたわけではないでしょう。

実際に自転車にのり、経験を積んで乗れるようになったはずです。

コーチングも同じであり、実践で学ぶことが大事。

コーチング手法を体現することで、コーチングが身につきます。

スクールに通うことで、実績のあるプロコーチから教えてもらえるのがポイント。

実践してフィードバックをもらうことで、成長していきます。

1人で実践を繰り返しても、正しいのかどうかわからず学びにならない。

だからこそ、実績あるコーチのいるスクールで学ぶことが大切です。

実績あるコーチから学べる環境がJCC認定キャリアコーチ養成講座

現役コーチのフィードバックをうけながら、コーチング手法を学べます。

講座の詳細を下記のページで紹介しているので、こちらをぜひご覧ください。

400名以上が申込みに殺到!/

※無料説明会実施中!

コーチング手法に関するよくある質問

よくある質問

コーチング手法に関するよくある質問について回答します。

  • コーチングの実践例は?
  • コーチングの基本スキルとは?
  • コーチング資格が学べるスクールは?
コーチングの実践例は?

コーチングの実践例を以下の動画にまとめました。

ぜひご覧ください。

コーチングの基本スキルとは?

コーチングの基本スキルとは、以下のようなスキルです。

コーチングの基本スキル
  • 観察力
  • 質問力
  • 目標設定力
  • 場の設定力
コーチング資格が学べるスクールは?

コーチング資格が学べるスクールのおすすめは、JCC認定キャリアコーチ養成講座

実績あるコーチ陣の指導の下、実践的なコーチング手法を学べます。

どのような内容が学べるかを下記の動画で紹介しているので、ぜひご覧ください。

まとめ:コーチング手法を現役コーチがわかりやすく解説!

コーチング手法を学ぶには、まずコーチングについて正しく理解することが大切です。

カウンセリングやコンサルティングなど、ほかの手法との違いを整理しておきましょう。

また、コーチングを学ぶのであれば、スクールに通うのがおすすめ。

島田隆則

本や動画で学ぶだけでは、体に染みつかず、なかなか実践できません。

コーチングスクールのおすすめが、JCC認定キャリアコーチ養成講座

実績ある現役コーチから学ぶことで、本質的なコーチングが身につきます。

また、認知科学に基づいたコーチングが学べる点もポイント。

科学的な理論に基づいているので、しっかりと成果を出せるようになります。

どのようなコーチングが学べるかを下記の動画でまとめているので、こちらもぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青山学院大学卒業後、2015年に株式会社インターワークスへ入社。2018年、株式会社リクルートに転職し、採用コンサルティングを担当。2019年にパーソナルジムを起業し、経営者として活動。2020年にはベストボディジャパンで日本一に輝く。2022年、株式会社ミズカラに入社し、さらなる挑戦を続けている。

目次