社員や大人の自主性を育てる方法は?具体的な手法や注意点を解説

この記事のまとめ

社員の自主性を育てる方法は?

大人の自主性を育てるには?

社員の自主性を育てる具体的な方法について、わかりやすく解説します。

「社員の自主性を育てるにはどうする?」

「大人の自主性はどうやったら育つ?」

「自主性のある社員を育てる注意点は?」

マネジメントで叶えたいものが、社員の自主性を育てること。

島田隆則

自分で考えて動ける社員ばかりになれば、成果も出ると感じるでしょう。

しかし、社員の自主性を育てるのは大変で、なかなかうまくいかないもの。

社員の自主性を育てるには、適切なマネジメント手法を学ぶことが大切です。

この記事では、社員の自主性を育てる方法について解説。

最後まで読めば社員の自主性を育てる方法がわかり、組織の成長を実現できるはずです。

社員の自主性を育てるために大切なのは、適切なマネジメント手法を学ぶこと。

認知科学に基づいたマネジメント手法を学ぶことで、社員の自主性を伸ばすことができます。

認知科学のマネジメント手法の例を動画にまとめたので、こちらをぜひご覧ください。

松田 皓太
株式会社ミズカラ CSO
株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

自主性とは?主体性との違いも解説

自主性とは、ある程度決められたことを、自ら行う態度のこと。

島田隆則

「ある程度決められたこと」がポイントです。

自主性が発揮されるのは、誰かが枠組みを決めてから。

ある程度決められたことに対し、「頑張ります!」とやるのが自主性。

島田隆則

自分で考えて、自分で行動するのとは少し違う状態です。

自主性のある社員ばかりだとどうなるかと言えば、リーダーの負担が増えます。

リーダーが決めないと、自主性を発揮して動けません。

自主性は大切なことですが、決まった範囲内でしか動けないことを知っておきましょう。

自主性と主体性の違い

自主性と主体性の違いも整理しておきましょう。

島田隆則

それぞれの違いは以下の通りです。

自主性と主体性の違い
  • 自主性:ある程度決められたことを自ら行う態度
  • 主体性:自らの意思や判断に基づいて、自分の責任での行動

自主性と主体性の大きな違いは、「自分の責任で」行動すること。

自主性の場合、決められたことをやるので責任感はありません。

一方で、主体性は自分の判断で、自分の責任のもと動きます。

主体性と自主性の違いについては、下記の動画で解説しているのでご覧ください。

自主性のある社員が持つ6つの特徴

自主性のある社員が持つ特徴は以下の通りです。

自主性のある社員が持つ6つの特徴
  • 自分で考えて行動できる
  • 自分の役割を理解している
  • ポジティブ思考でいる
  • 自信をもって行動している
  • 仕事への責任がある
  • 自分にできる仕事を探している

自分で考えて行動できる

自主性のある社員は、自分で考えて行動できます。

決められた範囲内で、どのように動くべきかを考えられる。

目標に向けて、適切な手段を選ぶことができる。

島田隆則

やり方さえ覚えれば、後は自分で行動できるのが自主性を持つ人材です。

自分の役割を理解している

自分の役割を理解しているのも、自主性を持つ人材の特徴です。

島田隆則

役割を理解しているからこそ動けます。

役割を理解していないと、指示待ち人間になってしまいがち。

何をすべきかわからないので、自主性は生まれません。

役割の理解があると、役割を果たすために自分で考えて動きます。

組織の一員として機能するために、自主性を発揮するのです。

ポジティブ思考でいる

自主性のある人は、ポジティブ思考も持っています。

島田隆則

チャレンジ精神があります。

自主性を持って行動できるのは、失敗を恐れていないから。

失敗を恐れると萎縮してしまい、自分で行動できません。

「なんとかなる」と思っているから、自分の意思で行動できます。

いつもポジティブ思考で、積極的に挑戦できるでしょう。

自信をもって行動している

自信を持って行動できる点も、自主性のある人の特徴です。

島田隆則

「自分ならできる」と思っています。

自信がないと周囲の顔色をうかがい、行動できなくなりがち。

上司の指示を受けてしか行動できなくなります。

自主性のある人は自信があるので、自分の判断で行動できるように。

自分ならできる、大丈夫だというマインドを持っています。

仕事への責任がある

仕事への責任感がある人も、自主性のある人の特徴です。

島田隆則

任されたことをやり遂げようとします。

自主性を発揮できるのは、責任を果たそうとするから。

与えられた仕事や役割を果たすために、自ら行動します。

責任がない人は自分から動こうとせず、人任せになるでしょう。

責任をもって仕事と向き合っているからこそ、自主的に行動できるのです。

自分にできる仕事を探している

自主性を持つ人は、自分にできる仕事を探しています。

島田隆則

「ほかにできることはないか」と考えています。

自主性を発揮できると、自分の役割外にも目を向けられるように。

同僚を助けることができないかを考えられるようになります。

チームで仕事をする際は、動けていない仕事や苦戦している仕事があるでしょう。

そのような仕事に対し、自分から協力する姿勢を見せるのも自主性のある人の特徴です。

自主性のない社員が持つ5つの特徴

自主性のない社員が持つ特徴は以下の通りです。

自主性のない社員が持つ5つの特徴
  • 責任感がない
  • 他責思考で考えている
  • 自信がない
  • 自分の考えや意見がない
  • 当事者意識がない

責任感がない

自主性のない社員は、責任感がありません。

島田隆則

「誰かがやる」と考えています。

誰かがやると考えているから、仕事は人任せ。

「与えられたことだけやれば良い」と考えています。

指示を待っているだけなので、当然自主性は発揮されません。

島田隆則

責任を感じず、ほかの人に任せてしまうのです。

他責思考で考えている

自主性のない人は、他責思考で考えがちです。

島田隆則

「自分は悪くない」と感じています。

仕事で何か問題が起きたときに、思うことは「自分は悪くない」。

「〇〇さんの指示がなかったから」

「〇〇さんがサポートしてくれなかったから」

「そもそも自分の担当じゃない」

他責思考で考え、周りのせいにしてしまいます。

自主性のある人は、問題が起きそうだと感じたら進んで動くでしょう。

問題が起きても自分は悪くないと考えており、自分からは動こうとしないのです。

自信がない

自主性のない人は、自信がない傾向にもあります。

島田隆則

自信がないから行動できないのです。

自信がないと失敗するイメージが湧くので、行動に移せなくなりがち。

自主的に動こうとせず、指示を待つ状態になります。

自主性がない人は、自分にできることが思いついても、自信がなくて動けないのです。

自分の考えや意見がない

自主性のない人は、自分の考えや意見がありません。

島田隆則

誰かが考えると思っています。

自主性のない人は、周囲の人に任せがちです。

自分がやらなくても、誰かがやると思っています。

そのため、自分の考えや意見がなく、指示に従って行動するだけ。

自分で考えることをせず、自主的に動けなくなるのです。

当事者意識がない

自主性がない人は、当事者意識がありません。

島田隆則

他人事のように考えています。

チームで問題が起きても、自分には関係ない。

同僚が困っていても、自分は困ってないから良い。

島田隆則

自分本位の考えになるでしょう。

指示さえ守っていれば良いと考えているので、ほかのことはやろうとしません。

結果、当事者意識が生まれず、自主的に行動できなくなるのです。

社員の自主性を育てる4つのメリット

社員の自主性を育てるメリットは、以下の通りです。

社員の自主性を育てる4つのメリット
  • 社員の成長につながる
  • 組織の成果が向上する
  • 組織の活性化が起こる
  • 意見を言いやすい環境になる

社員の成長につながる

社員の自主性を育てることにより、社員の成長につながります。

島田隆則

成長できる環境が作られるためです。

成長するために大切なのが、自分で考えて行動すること。

指示に従って動くだけでは、成長速度は遅くなります。

自分の意思で動くことにより、判断力や行動力などが身につくでしょう。

自主性を育てることにより、社員の成長につながるのです。

組織の成果が向上する

社員の自主性が育てば、組織の成果が向上します。

島田隆則

社員の行動力が増し、成果につながりやすいからです。

自主性を持つ社員が増えれば、行動数が増えるでしょう。

リーダーが細かい指示を出さなくても、仕事ができるようになります。

行動力が増え、効率も良くなれば、成果も出やすくなります。

社員一人ひとりの自主性は、組織の成果向上にもつながるのです。

組織の活性化が起こる

社員の自主性が育つことで、組織の活性化が起こります。

島田隆則

指示に従うのではなく、自分で行動できるためです。

自分の意思で行動できるようになれば、社員の動きも活性化します。

「成功させたい」「成果を出したい」という気持ちも強くなるでしょう。

社員一人ひとりが自由に行動できるようになり、組織の活性化につながるのです。

意見を言いやすい環境になる

社員の自主性が育てば、意見を言いやすい環境になります。

島田隆則

まずは自分の意見を持てるようになるでしょう。

自主性がない状態だと、指示に従うだけで自分の意見がありません。

発言を求めても、意見がないので返事が返ってこないでしょう。

島田隆則

自主性を持つ社員が増えれば、意見を言える社員が増えます。

また、社員からの発言が増えれば、誰でも意見を言いやすい雰囲気も生まれるでしょう。

社員の自主性が成長することにより、意見を言いやすい職場になるのです。

社員の自主性を育てる4つの方法

社員の自主性を育てる方法は以下の通りです。

社員の自主性を育てる4つの方法
  • 目標を明確にする
  • チャレンジできる環境を作る
  • 成功体験を与える
  • 失敗ではなく未来に焦点を当てる

目標を明確にする

社員の自主性を育てるために、まずは目標を明確にしましょう。

島田隆則

目標がないと、どのように行動するかが決められません。

自主性が生まれるのは、目標に向かって行動しようとするから。

目標達成に向けて、自分で考えて行動することで自主性が生まれます。

まずは目標を明確にし、自分で考えて動ける状況を作りましょう。

チャレンジできる環境を作る

社員がチャレンジできる環境を作ることも大切です。

島田隆則

萎縮すると自主性は生まれません。

自主性が育つのは、「失敗しても大丈夫」という安心感があるから。

失敗できない環境にいれば、なかなか挑戦はできないでしょう。

チャレンジすることを応援する環境を作ることが、自主性を育てるために欠かせません。

成功体験を与える

チャレンジをさせて、成功体験を与えることも大切です。

島田隆則

自信がついて、行動できるようになります。

自主的に行動するためには、自信を持つことが大事。

自分ならできると思うからこそ、自主的に行動できます。

島田隆則

まずはチャレンジをさせて、成功体験を積んでもらうことが大事。

成功できるように、サポートをしながら仕事を進めていきましょう。

失敗ではなく未来に焦点を当てる

社員をサポートする場合は、失敗を責めないことが大事。

島田隆則

未来に焦点を当てて考えましょう。

よくある失敗が、問題探しや原因探しをしてしまうこと。

「なんで失敗したんだ」

「なんでできないんだ」

「なにが良くなかったんだ」

島田隆則

これでは社員は萎縮してしまいます。

大事なのは「これからどうするか」を考えること。

失敗した部分ではなく、成功に向けて何ができるか考えることが大事です。

主体性のある部下を育てるために大切なマネジメントは、以下の動画で解説しています。

社員の自主性を育てる際の3つの注意点

社員の自主性を育てる際は、以下の3つに注意してください。

社員の自主性を育てる際の3つの注意点
  • 役割や責任は明確にする
  • 社員を自由にさせるのとは違う
  • 社員一人ひとりに合わせた対応をする

役割や責任は明確にする

社員の役割や責任は明確にしましょう。

島田隆則

何も決まっていない状態では、動き方がわかりません。

ある程度決められた役割の中で、自由に行動するのが自主性です。

どのような範囲内で動くかの道筋は示してあげてください。

社員を自由にさせるのとは違う

社員を自由にさせるのとは違うので注意しましょう。

島田隆則

好き勝手させるわけではありません。

社員を自由にさせてしまうと、企業の方向性とずれてしまうことに。

自分のやりたいことを自由に行うことが、自主性ではありません。

社員の目標と、会社の目標が合致していることを前提にしましょう。

社員一人ひとりに合わせた対応をする

自主性を育てるには、社員一人ひとりに合わせた対応が必要です。

島田隆則

成長速度は人それぞれ違います。

Aさんで成功した方法が、Bさんでも成功するとは限りません。

考え方や能力、仕事への姿勢は社員ごとに違うことは意識しましょう。

社員一人ひとりに寄り添い、自主性を育てることが求められます。

社員の自主性を育てる際に起こした失敗談

社員の自主性を育てようとして、起こしてしまった失敗談を紹介します。

私、島田は、株式会社ミズカラで執行役員を務めています。

しかし、そんな私も以下のような失敗で、トップを外されたことがありました。

私が失敗したのは、みんなに任せすぎたこと。

良かれと思って任せすぎた結果、現場が見えてませんでした。

売り上げも出てるし、成果も出ている。

うまくいっているように見えて、実は現場で問題が起きている。

また、社員の話を受け止めるのではなく、自分の経験で判断してしまう。

話を聞くのではなく跳ね返してしまうので、現場を理解できていない。

自主性を育てるためには、自分で現場を見ることも大切です。

すべてを任せるのではなく、現場と同じ目線で物事を考えましょう。

どのような失敗だったかは、以下の動画でも詳しく解説しています。

社員は自主性よりも主体性を育てるのが大事

社員を育てる際は、自主性よりも主体性を意識しましょう。

自主性が育っても、与えられた範囲で仕事を頑張るだけ。

島田隆則

マネジメント層が本当に求める状態は実現しません。

ある程度の指示がないと動けず、行動できる範囲が狭い。

島田隆則

これでは、自走する組織にはならないでしょう。

社員一人ひとりが自分の責任で動くためには、主体性の発揮が必要です。

自主性を求めるのではなく、主体性を求める働きかけをしてみましょう。

社員の主体性を育てるためには、どのように育てるかを学ぶことが大切。

島田隆則

社員に任せているだけでは、主体性は生まれません。

主体性を育むマネジメントを学べるのがJCC認定キャリアコーチ養成講座

認知科学に基づいたマネジメントを学ぶことで、組織の成果を最大化します。

JCC認定キャリアコーチ養成講座についての詳細は、下記のページをご覧ください。

400名以上が申込みに殺到!/

※無料説明会実施中!

社員の自主性を育てるためによくある質問

よくある質問

社員の自主性を育てるためによくある質問に回答します。

  • 仕事における自主性とは?
  • 自主性を身につけるには?
  • 大人の自主性を育てるには?
仕事における自主性とは?

仕事における自主性とは、決められたことを自ら率先して行う状態。

決められた範囲内で、動いている状態のことです。

ある程度の指示がないと動けない点は意識しておきましょう。

自主性を身につけるには?

自主性を身につけるには、自分で考えて行動することが大切です。

与えられた仕事で満足しないことを意識しましょう。

大人の自主性を育てるには?

大人の自主性を育てるには、自分で考えて選択する機会を増やすことが必要です。

目標を明確にして、やることを自分で決めましょう。

まとめ:社員の自主性を育てるには?主体性との違いも解説

社員の自主性を育てるには、以下のことが大切です。

社員の自主性を育てるコツ
  • 目標を明確にする
  • チャレンジできる環境を作る
  • 成功体験を与える
  • 失敗ではなく未来に焦点を当てる

また、意識しておきたいのは、自主性と主体性の違い

島田隆則

組織に必要な人材は、主体性を持っている人材です。

自主性を持つ人材の場合、決められた範囲内でしか動けないのが特徴。

主体性を持つことにより、自分の責任と判断のもとで動けるようになります。

主体性を持つ人材を育てるためには、マネジメントを学ぶことが不可欠。

島田隆則

JCC認定キャリアコーチ養成講座で、マネジメントを学びましょう。

JCC認定キャリアコーチ養成講座が効果的なのは、認知科学に基づいた手法を学べるから。

科学的な理論があるからこそ、どの組織においても効果を発揮します。

JCC認定キャリアコーチ養成講座で学べるマネジメントの一例を動画にまとめたので、こちらをぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青山学院大学卒業後、2015年に株式会社インターワークスへ入社。2018年、株式会社リクルートに転職し、採用コンサルティングを担当。2019年にパーソナルジムを起業し、経営者として活動。2020年にはベストボディジャパンで日本一に輝く。2022年、株式会社ミズカラに入社し、さらなる挑戦を続けている。