コーチングを仕事にするには?学び方や仕事に役立てる方法を解説

この記事のまとめ

コーチングを仕事にする方法は?

コーチングを仕事に役立てるには?

この記事ではコーチングを仕事にする方法について、わかりやすく解説します。

「コーチングってどうやって仕事にするの?」
「コーチングってどうやって仕事に活かすの?」


コーチングは、実態を掴みづらいです。そのため、仕事としてコーチングを提供するのは難しいと感じやすいかもしれません。

しかし、正しい方法で学びさえすれば、コーチになることはできます。

この記事ではコーチの育成を行うプロが、コーチングを仕事にする方法を徹底的に解説します。

この記事を読むと、コーチングを仕事にして、コーチとして活躍する方法がわかります。

活躍するコーチになるには、自分自身の人生でコーチングを体現する必要があります。

コーチングのやり方を学びながら、プロコーチとして自分の人生で体現する場がJCC養成講座です。

公式ラインから簡単に申し込めるので、ぜひエントリーをお待ちしています。

400名以上が申込みに殺到!/

目次
松田 皓太
株式会社ミズカラ CSO
株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

コーチングとは

コーチングとは、目標達成のためのコミュニケーション技術です。

「教える」のような一方的なコミュニケーション技術ではなく、利用者の考えを質問によって引き出し、目標達成を支援するものです。


Forbes JAPANによると、クライアントが充実した人生を送れるよう手助けする「ライフコーチ」の市場は、推定で15億ドル(約2067億円)の規模に達し、2030年までの年間成長率は4.9%と言われています。

必要なものがすぐに安価で手に入るようになった現代では、だんだんと人々の焦点は自分の内側に向いていっています。今後もコーチングの市場は拡大していくでしょう。

コーチングとコンサルティングの違い

コーチングと似た概念に、コンサルティングがあります。

コーチングはクライアント自身の内面的な気づきを引き出すアプローチを取ります。コーチは伴走者としてクライアントの成長や自己実現を支援し、そのゴールは内面的な成長と学びにあります。

一方、コンサルティングは専門家がクライアントに対して具体的な解決策を提供する手法です。

コンサルタントは問題解決の専門家として、外部的な課題や具体的な問題に対処し、明確な成果や結果を得ることを目指します。

コーチング(コーチ)の仕事内容

コーチングを仕事にする方法は、下記の2つがあります。

コーチングを仕事にする3つの方法
  • コーチとしてキャリアを支援する活動する
  • コーチングスキルを活かして人材育成・マネジメントをする

コーチとしてキャリアを支援する

コーチとしてクライアントと1on1でコーチングセッションを行うのが一般的な働き方です。

フリーランスで活動する人、正社員で活動する人、副業で活動する人など、様々な働き方があるので、自分に合った働き方を選ぶことができます。

また、コーチングにも様々な種類があり、キャリアに特化したキャリアコーチングのコーチや、組織コーチングに特化したコーチなど、自分の強みを活かすことができます。

人生のうち多くの時間を費やす仕事。一人ひとりの能力から本当に合う仕事を探るのがキャリアコーチの仕事です。

キャリアコーチとして必要な知識を実際のやり方とセットで学べるのがJCC認定キャリアコーチ養成講座です。

公式ラインから簡単に申し込めるので、ぜひエントリーをお待ちしています。

400名以上が申込みに殺到!/

コーチングスキルを活かして人材育成・マネジメントをする

コーチングの手法は、コーチとしてでなくてもすべての人とのコミュニケーションに役立ちます

とくに仕事で人材育成やマネジメントをしている人は、コーチングの手法を用いることでより効果的なコミュニケーションをとることができます。

例えば、目標設定の場面では、相手自身で目標を設定し、納得感を持って行動できるよう促すことができます。

島田隆則

フィードバックでは問いかけを通じて相手の気づきを引き出し、より深い学びを促します。

モチベーションを向上させる場面では、相手の価値観や目標に寄り添ったコミュニケーションを通じて、やる気や情熱を引き出すことが可能です。

コーチングに必要なスキルや資格は?

現時点でコーチングの国家資格はなく民間資格のみのため、資格を持っていないとコーチとして活動できないということはありません

一方で、修了するとコーチングの認定をもらえるスクールも多く、コーチングをするうえで役立つ資格はあります。コーチングの資格としてよく知られるものは、下記がの3つがあります。

コーチングの資格
  • JCC(一般社団法人キャリアコーチング協会)認定
  • 国際コーチング連盟(ICF)認定資格
  • PCC(Professional Certified Coach:プロフェッショナルコーチ )

コーチングを仕事にする方法

コーチングを学ぶためには、下記のような方法があります。

コーチングを学ぶ方法
  • コーチングスクールを受講する
  • 書籍で学ぶ・自分で実績を作る

コーチングスクールを受講する

コーチとして活躍するためには、コーチングを習得しクライアントと1on1のセッションをできるようになる必要があります。

コーチングスクールでコーチングを学ぶことで、体系的に知識を身に付け、さらにクライアントとのセッションの前にコーチとして実践する場を得ることができます。

こちらの記事では、おすすめのコーチングスクールについてさらに詳しく説明しています。

コーチングスクールの受講者の声を聞いてみたい方はこちらの動画もご覧ください。

書籍で学ぶ

コーチングは書籍で学ぶこともできます。

しかし、流派がさまざまあるので、どの本を選ぶのかは注意しましょう。

コーチングを学ぶための書籍としては上記などが挙げられます。自分が学びたいコーチングはどんな流派か考えてから、どの書籍で学ぶか選んでみてください。

自分で実績を作り、言語化する作る

コーチングは、顧客の人生を前進させることが仕事です。自分がどのように人生を前進させたのか?この問いそのものがノウハウになります。

島田隆則

実績とは、一般的な「年収が高い・MVPを取った」などではありません。

自分が想像もしなかった未来を獲得できた実績のことです。

例えば、今まで年商5億の会社経営をしていた人が自分を見つめ直し、やりたいことであったデザイナーを年収を下げてでも目指す。

このように一般的に賞賛されるような実績ではなく、その人の中の安心安全なコンフォートゾーンを抜け出す実績を持った人こそコーチに適しています。

そのため、実績を出して言語化を行うことで顧客の人生を自然と前進させることができるようになるはずです。

株式会社ミズカラのコーチも最も大切にしている価値観は「体現」です。

どれだけ体現することを大切にしているかは以下の動画でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コーチングを仕事にするメリット

コーチングを仕事にすると、下記のようなメリットがあります。

コーチングを仕事にする2つのメリット

・人の人生を扱うためやりがいが大きい悩んでいる人を助けることで、やりがいにつながる
・自分の人生を前進させ続ける責任が生まれる時間や場所にとらわれない、自由な働き方ができる

人の人生を扱うためやりがいが大きい

コーチングを仕事にするメリットの一つは、人の人生に直接関わり、ポジティブな変化をサポートできるため、非常にやりがいがある点です。

例えば、キャリアに悩むクライアントが自分の強みを再発見し、新たな仕事に挑戦する勇気を持つようになる瞬間を目の当たりにできます。

また、自己効力感が低かった人がコーチングを通じて自信を取り戻し、より積極的な人生を歩むようになることもあります。

島田隆則

コーチングでチームのパフォーマンスを向上させることもできます

クライアントの人生に深く関わり、成長や成功をサポートできることは、コーチにとって大きな喜びとやりがいになります。

自分の人生を前進させ続ける責任が生まれる

他には、自分自身が常に成長し続ける責任が生まれる点です。

コーチとしてクライアントの成長を支援するためには、自分自身が学びや自己成長を怠らず、常に現状の外側の生き様を作り続けることが求められます。

島田隆則

目標を設定し、実現に向けた行動をとることで、クライアントにより良いコーチングを提供できます。

このように、コーチングを仕事にすることで、クライアントとともに成長する喜びを感じながら、自分自身の人生も前進し続けることができるのです。

コーチングを仕事にするデメリット

コーチングを仕事にすると下記のようなデメリットがあります。

コーチングを仕事にするデメリット

・安定して報酬を得られるようになるまで時間がかかる
・一度学んで終わりではない

安定して報酬を得られるようになるまで時間がかかる

トップコーチになり安定して収入を得られるようになるには、コーチングの知見を学ぶとともにコーチとしての実績を積むことが大切です。そして、実績を積むためには地道に集客し、コーチとして活動していく必要があります。

そのためすぐに安定した収入を得られるようになるというわけではありません。

一度学んで終わりではない

コーチングは一度学んで終わりというわけではなく、コーチになってからもアンテナを張り情報を集め続け、クライアントとのコーチングセッションをアップデートし続ける必要があります。

また、コーチとしてコーチングの手法を自分自身の人生に落とし込み、自分の人生と向き合い続ける必要もあります。

一度学んだから終わりというわけではありませんが、インプットを続け自分やクライアントと向き合い続ける必要があるからこそ、やりがいのある仕事であるとも言えます。

よくある質問

よくある質問
未経験からコーチングを仕事にできるの?

経験の方でも、コーチングを学ぶことでコーチングを仕事にすることができます。

コーチングを学ぶ手法としては、①コーチングスクールで学ぶ、②書籍で学ぶなどがあります。

コーチングに資格は必要?

現在コーチングに国家資格はないため、この資格を取らないとコーチとして活動できないという資格はありません。

しかし、民間の資格で、コーチングを仕事をするときに役立つものはあります。なかでも、JCC(一般社団法人キャリアコーチング協会)認定はおすすめの資格です。

コーチングは稼げないって本当?コーチの年収は?

コーチは会社員、副業、フリーランスなど様々な働き方ができるため、年収も様々ですが、他の職業と比較し稼げないという事実はありません

しかし、稼いだことのないコーチからコーチングを受けたいと思う人は少ないはずです。そのため、コーチとしてすでに活躍されている方はコーチング以外にも稼いでいる人は多いでしょう。

コーチングで稼げるようになりたい方にコーチはおすすめしません。

まとめ:コーチングを仕事にするには?学び方や仕事に役立てる方法を解説

コーチングを仕事にするには、体系的にコーチングの知識を身に付け、さらに実践の場を得て実績を作ることが一番の近道です。

コーチングの知識を身に付けつつ、コーチングセッションの実践の場が欲しい方におすすめなのが、JCC認定キャリアコーチ養成講座

オンライン講義で知識を身に付けつつ、アウトプットを繰り返して学んでいきます。

JCC認定キャリアコーチ養成講座がおすすめな人
  • コーチングを仕事にしたい
  • キャリアに悩む人々を救いたい
  • コーチングを使って、自分もクライアントの人生も本気で変えていきたい

このように考える方は、ぜひJCC認定キャリアコーチ養成講座を受講してみてください。

400名以上が申込みに殺到!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青山学院大学卒業後、2015年に株式会社インターワークスへ入社。2018年、株式会社リクルートに転職し、採用コンサルティングを担当。2019年にパーソナルジムを起業し、経営者として活動。2020年にはベストボディジャパンで日本一に輝く。2022年、株式会社ミズカラに入社し、さらなる挑戦を続けている。

目次