初めてのマネジメントで不安な場合の対処法!よくある悩みと乗り越える方法を解説

この記事のまとめ

初めてのマネジメントへの不安を解消するには?

初めてのマネジメントでは何をすればいい?

初めてのマネジメントでするべきことについて、わかりやすく解説します。

「初めてのマネジメントが正直不安」

「初めてのマネジメントで何をすればいいかわからない」

「初めてのマネジメントへの不安を解消したい」

初めてのマネジメントを任され、不安に感じる人もいるでしょう。

部下との関係づくりや、成果へのプレッシャー。

島田隆則

戸惑う場面も多いはずです。

マネジメントへの不安を解消するには、マネジメントを学ぶことが大事。

正しい知識を持ち、実践できれば不安は解消できます。

この記事では、初めてのマネジメントで不安なときの対処法を解説。

最後まで読めば不安を解消でき、自信を持ってマネジメントできるようになるはずです。

初めてのマネジメントで不安なときにおすすめなのが、JCCキャリアコーチ養成講座

マネジメントに必要なことを実際に体現して学ぶことができます。

講座の詳細を下記のページで紹介しているのでぜひご覧ください。

400名以上が申込みに殺到!/

※無料説明会実施中!

目次
村岡 大樹 株式会社ミズカラ CEO

株式会社ミズカラのCEO。自身が経営する株式会社ミズカラで、累計2000人超が受講したキャリアコーチングサービス「キャリスピ」を提供。累計3社のM&Aを行い、グループ会社として事業拡大中。2025年4月には著書「自分の変え方」を出版。

松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営・マーケ戦略の専門家。銀行、Salesforce社にて従事した後、起業・売却。その後株式会社ミズカラに参画し、CSOとして戦略立案や組織設計を担う。

初めてのマネジメントで感じる4つの不安

初めてのマネジメントで感じる不安には以下のような物があります。

初めてのマネジメントで感じる不安
  • リーダーとしての役割を果たせるか
  • 部下との信頼関係を築けるか
  • 求められる成果を出せるか
  • 必要なスキルを持っているか

リーダーとしての役割を果たせるか

初めてマネジメントを任されると、役割を果たせるか不安になります。

島田隆則

経験したことのない立場だからです。

プレイヤーからマネージャーになると、すべきことは大きく変わります。

自分だけではなく、部下のことも支えなければなりません。

リーダーに必要な役割を果たせるかどうかは、不安に感じる部分でしょう。

部下との信頼関係を築けるか

部下との信頼関係を築けるかもマネジメントで、悩みやすいポイントです。

島田隆則

全員と仲良くできるか不安になります。

管理職になると、数人の部下を持つことが一般的。

中には初めて話す人が部下になる場合もあります。

島田隆則

組織を機能させるには、信頼関係が大事。

初めて関わる相手でもうまく信頼関係を築けるか、不安になることも多いでしょう。

求められる成果を出せるか

会社が求めている成果を出せるかも心配になるポイントです。

島田隆則

はじめての役割であり、不安になります。

プレイヤーの場合は、自分の成果が出せればOKでした。

しかし、マネジメントをするようになると、部下の成果も大切になります。

自分の成果が出ていても、部下の成果が出ていなければ評価にならないでしょう。

会社が求めている成果を出せるかどうかも不安になるポイントです。

必要なスキルを持っているか

マネジメントに必要なスキルを持っているかも気になるポイントです。

島田隆則

経験してみないと、自分のスキルがわからないでしょう。

プレイヤーとマネージャーでは、求められるスキルは大きく違います。

プレイヤーとして成果が出せても、マネージャーで成果出せるとは限りません。

マネジメントに必要なスキルを持っているかどうかも気になるポイントでしょう。

初めてのマネジメントへの不安解消に身につけたいスキル

初めてのマネジメントの不安解消をするには、以下のようなスキルを身につけましょう。

初めてのマネジメントへの不安解消に身につけたいスキル
  • 目標設定スキル
  • コミュニケーションスキル
  • コーチングスキル
  • フィードフォワード

目標設定スキル

マネジメントをする際には、目標設定スキルが大切です。

島田隆則

チームの目標を設定しましょう。

チームの成果を出すためには、一丸となることが大切。

島田隆則

そのために目標設定が必要となります。

目標がない組織は、メンバーがバラバラの状態に。

チームとしての目標を掲げることで、同じ方向に向かって行動できるようになります。

また、チーム全体はもちろんメンバーごとの目標設定も大切です。

目標設定スキルがあるとマネジメントがしやすくなるでしょう。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルもマネジメントには欠かせません。

島田隆則

信頼関係を築くために必要です。

組織が成果を出すためには、メンバー同士の関係性も大切。

部下から信頼されていないと、メンバーは力を最大限発揮しないでしょう。

また、仕事を進める際にもコミュニケーションは欠かせません。

島田隆則

円滑なコミュニケーションは、仕事をスムーズにします。

関係性を築き、仕事を進められるスキルはマネジメントに重要です。

コーチングスキル

マネジメントにはコーチングスキルも大切です。

島田隆則

部下の主体性を伸ばします。

コーチングとは、対話を通して成長や目標達成を実施するスキル。

一方的な指導ではなく、双方向の指導です。

例えば、目標設定をする際に、部下に自分で目標を決めてもらいます。

質問を通して、どのような目標に向かって努力したいかを引き出すのです。

コーチングを行うことで、部下自身で考えることが増え、主体的に行動できるようになります。

島田隆則

一方的な指導ではなく、コーチングを使ってみましょう。

コーチングを学ぶ際におすすめなのがキャリアコーチ養成講座JCC

理論だけではなく、実践を通して必要なスキルを学べます。

受講生の中には、以下のような成果を出した方も。

JCCの受講生
  • チームの営業成績186%アップ
  • 200人規模の組織でマネージャーMVP
  • トップダウンを脱却し売上200%成長

講座の詳細を下記のページでお伝えしているので、ぜひご覧ください。

400名以上が申込みに殺到!/

※無料説明会実施中!

フィードフォワード

フィードフォワードとは、未来を中心にアドバイスを行う手法です。

島田隆則

フィードバックとは異なります。

一般的なマネジメントで多いのがフィードバック。

過去の出来事を見て改善点を伝える方法です。

一方で、フィードフォワードは未来を見ます。

どのような行動をすることで、目標達成できるか考える方法になります。

フォワードのメリットは、ポジティブにアドバイスができること。

島田隆則

目標達成をするために、何をするかを前提に考えられます。

ネガティブなフィードバックをしていて、部下のやる気は下がるでしょう。

フィードフォワードを使い、モチベーションを上げるのもスキルの1つです。

初めてのマネジメントに向けて覚えておきたい4つのこと

初めてのマネジメントに向けては、以下を覚えておくのが大切です。

初めてのマネジメントに向けて覚えておきたいこと
  • プレイヤーからマネージャーへの意識変革が必要になる
  • メンバーを支援する役割に回る
  • 適材適所の配置が成果を生む
  • なんでも話せる環境づくりが大切になる

プレイヤーからマネージャーへの意識変革が必要になる

はじめてのマネジメントでは、意識を変えなければなりません。

島田隆則

マネージャーとしての役割を意識しましょう。

プレイヤーの場合は、自分のことだけ考えれば問題ありませんでした。

成果が出ないメンバーがいても、自分の成果が出ていれば問題ない時もあったでしょう。

一方で、マネージャーになるとチーム全体の成果が求められます。

自分が成果を出していても、部下が成果を出していなければマネジメントはできていません。

自分1人ではなく、組織全体に意識を変えることがマネジメントでは必要となります。

メンバーを支援する役割に回る

マネジメントでは、メンバーを支援する役割に回ります。

島田隆則

自分が主役になるわけではありません。

業務をこなすよりも、部下のサポートを行う時間の方が長くなる場合もあるでしょう。

部下へのサポート例
  • 部下との面談を行う。
  • 成果が出るようにアドバイスを行う。
  • 目標や進捗の管理を行う。

大切なのは、どのようにしたら部下が成果を出せるかです。

メンバーを支援する意識を多めに持っておいた方が良いでしょう。

適材適所の配置が成果を生む

マネジメントで意識したいのは適材適所の配置です。

島田隆則

成果を出せるかは配置で変わります。

複数人の部下を抱えると、それぞれ特徴が違うでしょう。

営業が得意な部下もいれば、事務作業が得意な部下もいます。

大切なのは、部下の特徴を知り、適材適所の配置をすること。

強みを生かせる環境を作ることでより高い成果を出せるようになります。

どのような仕事を任せればパフォーマンスが上がるか考えるようにしてください。

なんでも話せる環境づくりが大切になる

チームとして何でも話せる環境を意識しましょう。

島田隆則

仕事のしやすさにも関わってきます。

上司部下関係なく話しやすい職場は、風通しの良い職場です。

チーム全体で信頼関係を築きやすくなるでしょう。

また、コミュニケーションが多く、仕事でも話しやすい雰囲気ができます。

意思疎通がスムーズになり、仕事の効率も上がるでしょう。

島田隆則

マネジメントでは、部下の働きやすさも大切です。

何でも話せる環境があれば、メンバーも居心地が良くなります。

初めてのマネジメントへの不安を解消する4つの方法

初めてのマネジメントへの不安を解消する4つの方法は、以下の通りです。

初めてのマネジメントへの不安を解消する4つの方法
  • マネジメントを学ぶ
  • 小さな成功体験を積み重ねる
  • 理想のマネジメントにとらわれない
  • 仕事とプライベートはしっかり切り分ける

マネジメントを学ぶ

マネジメントに不安があるなら、マネジメントを学びましょう。

島田隆則

知識や経験がないから不安になります。

未経験のことに不安を感じるのは当然です。

何が起こるかわからず、不安になります。

島田隆則

マネジメントを学んでおけば、不安は和らぐでしょう。

実際に学ぶことで、マネジメントするイメージを持つことができます。

マネジメントを学ぶのであれば、講座で学ぶのがオススメ。

知識を実際に体験できるキャリアコーチ養成講座JCCで学びましょう。

島田隆則

マネジメントを学ぶには、知識だけではいけません。

知識をたくさん持っていても、使えなければ成果が出ないでしょう。

JCCでは、理論を体現できるまで学びます。

知識だけではなく、経験として身に付けることができるのです。

講座の詳細を下記のページで詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。

400名以上が申込みに殺到!/

※無料説明会実施中!

小さな成功体験を積み重ねる

マネジメントが、不安な場合は、成功体験を積み重ねましょう。

島田隆則

小さな成功をいくつも重ねてください。

最初のうちは小さな目標からでOKです。

小さな目標の例
  • 部下とコミュニケーションを取る
  • 1人の部下の成績を上げる
  • チームとしての目標を決める
島田隆則

小さな成功でも、積み重なると自信になります。

自信が増えてくると、自分ができることも増えていくでしょう。

小さな成功を意識し、一歩ずつ成長してください。

理想のマネジメントにとらわれない

理想とするマネジメントに囚われないように気をつけましょう。

島田隆則

マネジメントのあり方は、人それぞれです。

自分の上司など目標にする人はいるかもしれません。

しかし、どのマネジメントが効果的かは、組織によって異なります。

また、理想のマネジメントを自分が実施できるかどうかも分かりません。

島田隆則

別の方法の方が、成果を出せる場合もあるでしょう。

理想のマネジメントにとらわれず、柔軟にアプローチを変えることも大切です。

仕事とプライベートはしっかり切り分ける

仕事とプライベートは切り分けるのがオススメです。

島田隆則

ストレスを溜めないようにしましょう。

マネジメントをするようになると、うまくいかないことも増えてきます。

気持ちが落ち込み、引きずってしまうこともあるでしょう。

しかし、プライベートも落ち込んでいては休まる時がありません。

気持ちが切り替えられないまま休みが終わり、また仕事をすることになるでしょう。

仕事とプライベートを切り分け、ストレスをためないことが大切です。

島田隆則

メンタル面は成果に反映されやすいので、気をつけてください。

初めてのマネジメントでよくある失敗

初めてのマネジメントでよくある失敗に気を付けましょう。

初めてのマネジメントでよくある失敗
  • 自分ですべてやろうとしてしまう
  • メンバーの主体性を奪ってしまう
  • メンバーが萎縮してしまう
  • 能力を発揮できない仕事を任せてしまう

自分ですべてやろうとしてしまう

はじめてのマネジメントでよくあるのが、自分でやろうとしてしまう問題です。

島田隆則

部下に任せることができません。

マネジメント中に思うようにいかない事はよくあります。

マネジメント中に思うようにいかない事
  • 自分の指示通りに動けない
  • 部下が思うように成果が出ない
  • 自分でやったほうが早いと感じる

部下に任せるより、自分でやったほうが成果が出ると思ってしまうのです。

しかし、自分で仕事をするのであればマネージャーである必要はありません。

マネジメント意識するのは、どうやったら部下が成果を出せるかです。

島田隆則

自分で全てやろうとしないように気をつけてください。

メンバーの主体性を奪ってしまう

メンバーの主体性を奪うマネジメントも気をつけましょう。

島田隆則

コミュニケーションを工夫してください。

例えば、部下の成果を評価しない上司の場合。

頑張っても無駄だと感じ、部下はやる気をなくします。

また、部下の意見を聞かない上司の場合。

提案しても無駄だと思われ、主体性がなくなっていくでしょう。

主体性がなくなると、指示待ち人間が増えてしまいます。

主体性を奪うマネジメントをしていないか振り返ってみましょう。

メンバーが萎縮してしまう

メンバーが萎縮していないかどうかも意識してください。

島田隆則

接し方でチームの雰囲気は変わります。

例えば、いつも怒っている人が上司の場合。

メンバーは萎縮し、仕事がしにくくなるでしょう。

島田隆則

萎縮してしまうと、行動することが怖くなります。

萎縮した雰囲気の場合
  • 怖くて発言できない。
  • 怒られるからチャレンジできない
  • 失敗するのが怖い。

このようにマイナスな状況が起きるので、気をつけてください。

能力を発揮できない仕事を任せてしまう

部下が能力を発揮できるかも意識してください。

島田隆則

部下の強みを生かした仕事を任せましょう。

人それぞれ得意不得意があり、適材適所が大切です。

得意な仕事をしている方が、成果は出やすいでしょう。

島田隆則

苦手な仕事をしていると、当然ですが成果が出ません。

また、成果が出ないので、やる気がなくなり、ストレスを抱える場合もあります。

はじめてのマネジメントでは、まず、部下の得意不得意を見極めましょう。

最も強みを生かせる仕事を任せることもマネジメントスキルです。

初めてのマネジメントで不安な人からよくある質問

よくある質問

初めてのマネジメントで不安な人からよくある質問に回答します。

  • マネージャーにしては絶対ダメな人の特徴は?
  • マネジメントに向いている人は?
  • 管理職にふさわしくない人の特徴は?
  • マネージャーが最初にやることは何ですか?
マネージャーにしては絶対ダメな人の特徴は?

マネージャーにしては絶対ダメな人の特徴は以下の通りです。

マネージャーにしては絶対ダメな人の特徴
  • 指示だけ出して自分は動かない
  • 全部一人で抱え込む
  • 部下を「数字だけ」で評価する
  • 上司ばかり見てチームを守れない

リーダーにふさわしくない人に任せると、組織が崩壊します。

リスクも踏まえて立場を任せるようにしましょう。

マネジメントに向いている人は?

マネジメントに向いている人の特徴は以下の通りです。

マネジメントに向いている人の特徴
  • 人の成長を喜べる人
  • 人に任せることができる
  • 相手の立場に立って考えられる
  • 意思決定力がある
  • 部下に「安全に話せる場」を与えられる
  • 部下の成果を自分ごととして喜べる
管理職にふさわしくない人の特徴は?

管理職にふさわしくない人の特徴は、以下の通りです。

管理職にふさわしくない人の特徴
  • 感情をすぐ表に出す人
  • 部下をコントロールしようとする
  • 自分の考えが絶対だと思っている
  • 責任を部下に押しつける
  • 人の話を聞かない・遮る
  • 部下の成果を自分の手柄にする人

部下のことを考えず、自分のことばかり考えている人はふさわしくありません。

部下からの信頼を失い、組織がダメになっていくでしょう。

マネージャーが最初にやることは何ですか?

マネージャーになったら、以下のことを最初にしましょう。

マネージャーが最初にやること
  • メンバーと信頼関係を築く
  • チームの現状を把握する
  • 役割と期待を明確に伝える

まずはチームの状況を把握し、何をすべきか理解します。

また、メンバーと早いうちから信頼関係を築いておくことも大切です。

まとめ:初めてのマネジメントで不安なら正しい知識を身につけよう

初めてのマネジメントが不安になるのは当然のことです。

島田隆則

人は初めてのものに不安を覚えます。

マネジメントが不安な場合は、以下のことを試してみましょう。

初めてのマネジメントが不安な場合の対処法
  • マネジメントを学ぶ
  • 小さな成功体験を積み重ねる
  • 理想のマネジメントにとらわれない
  • 仕事とプライベートはしっかり切り分ける

特におすすめなのが、マネジメントを学ぶこと。

知識と経験があれば、不安を解消することができます。

マネジメントを学ぶ際におすすめなのが、キャリアコーチ養成講座JCC

島田隆則

知識を学び、身につけ、体現できる講座です。

本や動画で知識を得るだけでは、なかなか実践できないのがマネジメント。

JCCでは実際に体現するまで学べるので、現場でも成果が出ます。

JCCでマネジメントを学ぶことで、過去最高業績を達成した企業も。

受講者のインタビューを紹介するので、こちらもぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

島田隆則のアバター
島田隆則 株式会社ミズカラ CBP

キャリアと組織開発の専門家。人材広告会社→株式会社リクルートキャリアを経て独立、現株式会社ミズカラ執行役員CBP(チーフビジネスプロデューサー)、日本認知科学コーチング協会理事、パーソナルジム「B_e Fitness」代表。ベストボディジャパン初出場にして日本一・元日本代表の実績を誇る。「キャリアの概念を変える」を掲げ、自身のYouTubeチャンネルでは本音のキャリア論を発信。

目次