30代の転職活動がうまくいかない理由は?採用のためにやるべき4つのこと

この記事のまとめ

「30代の転職活動ってやっぱり難しい?」
「30代でも転職を成功させる方法は?」

この記事では、30代の転職活動がうまくいかない原因と対処法について、わかりやすく解説します。

「また不採用になってしまった…」
「30代だから転職がうまくいかないのかな…」
「転職を成功させる人ってどんな人だろう…」

30代で転職活動を始めたものの、うまくいかず「年齢のせい?」「スキル不足?」と原因もわからず悩んでいる人は多いです。

株式会社マイナビが実施した「転職活動の難易度調査」では、30代の男性、女性ともに30%以上の人が難しかったと回答しています。

この記事では、30代の転職活動がうまくいかない理由や対策を詳しく解説します。

最後まで読むと、30代の転職活動の課題が明確になり、希望する職種・業種への転職成功に一歩近づきます。

30代の転職活動でうまくいかない理由として、自分の強みを理解しておらず自己PRで失敗するケースがあります。

強みが分かるワークシート」を活用すれば、あなた本来の強みを生かした転職活動ができるため、採用に一歩近づきます。

以下のボタンから無料で受け取れるので、ぜひ活用してみてください。

見逃し厳禁!!
強みが分かるワークシートの画像

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
村岡 大樹 株式会社ミズカラ CEO

株式会社ミズカラのCEO。自身が経営する株式会社ミズカラで、累計2000人超が受講したキャリアコーチングサービス「キャリスピ」を提供。累計3社のM&Aを行い、グループ会社として事業拡大中。2025年4月には著書「自分の変え方」を出版。

松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営・マーケ戦略の専門家。銀行、Salesforce社にて従事した後、起業・売却。その後株式会社ミズカラに参画し、CSOとして戦略立案や組織設計を担う。

30代の転職活動がうまくいかない5つの理由

PCと女性の手

ここでは、30代の転職活動がうまくいかない5つの代表的な理由を詳しく解説します。

うまくいかない理由を理解できれば、必要な対策が明確になり、内定獲得にも一歩近づきます。

30代の転職活動がうまくいかない5つの理由
  • 企業が求める強みに自分を当てはめている
  • 応募書類や面接での自己アピールが弱い
  • 「スキルなしだから」と諦めている
  • 企業の知名度や条件だけで決めている
  • 慎重になりすぎて応募数が少ない

企業が求める強みに自分を当てはめている

求人票の「求める人物像」「必要なスキル」に自分を当てはめるだけでは、転職活動はうまくいきません。

あなたにしかない強みをアピールできず、ほかの候補者と差別化できないからです。

ミズカラくん

企業が求めるのは、単に「条件に合う人」ではなく「成果を出せる人」。

自分だけの強みをアピールする時は「どう貢献できるか」を軸に自己PRを作成してみてください。

以下で自己PRのNG例・OK例を紹介します。

NG例

私は協調性があります。求人票にもチームで働ける人と書かれていたので、自分にぴったりだと思いました。

NG例は、求人票に書かれている言葉をそのまま繰り返しているだけで、具体性や説得力に欠けます。

OK例

前職では、3部署をまたいだプロジェクトにリーダーとして関わり、全体のスケジュール調整や意見のとりまとめを担当しました。結果、納期を2週間短縮できた経験があります。このような調整力や連携力を活かし、貴社でもプロジェクト推進に貢献できると考えています。

経験や実績からエピソードを選ぶと、説得力のあるアピールにつながります。

他の候補者と差別化を図るために「自分がどう貢献できるか」を言語化していきましょう。

応募書類や面接での自己アピールが弱い

30代で転職活動がうまくいかない時は、書類選考や面接で自分の強みをうまく伝えきれていない可能性があります。

応募書類や面接の自己アピールは、単なる職経歴の羅列ではなく、以下を具体的に伝えることが大切です。

自己アピールの考え方
  1. 何をしてきて
  2. どんな成果を出し
  3. それをどう生かせるか

企業は、スキルだけでなく「実績」「自社に貢献できる期待値」に注目しています。

以下に、成果をわかりやすく伝える自己アピールの例を紹介します。

成果アピールの例①

プロダクト制作に携わり、納品後のサポート体制を徹底いたしました。結果、顧客との信頼関係が深まり、チーム全体で継続率95%を達成しました。

御社においても、顧客満足度を高めるサポート体制の構築や関係維持に貢献できると考えております。

成果アピールの例②

1か月を予定していた開発プロジェクトにおいて、タスク管理と連携を徹底し、わずか2週間での納品を実現しました。

御社でも、プロジェクトの進行管理やチーム間の連携強化を通じて、スピードと品質の両立に貢献します。

成果を数値で示すと具体性が増し、より強力なアピールになります。

『スキルなしだから』と諦めている

「専門スキルがないから転職できない」と思い込むのは、30代で転職活動がうまくいかない要因の一つです。

30代の転職では、スキルの有無だけでなく「今までの経験をどう活かせるか」が重視されます。

たとえば、以下のような経験も立派な強みです。

経験の例
  • 他者に話しにくい悩みを丁寧に聞ける
  • 後輩が目標達成できるようにタスク管理を徹底した
  • 営業チームをまとめたリーダー経験がある
  • FP資格を取得し提案力を高めた

「自分に強みがない」と感じる人は、まず経験を整理してみましょう。

ミズカラくん

経験を整理すると、おのずと自分の得意なことが見えてきます。

一方で、以下のように悩む人も多いです。

強みを考える際の悩み
  • 自己分析を繰り返したけれど、強みがしっくりこない
  • 忙しくて自分と向き合う時間を作れない
  • 面接でうまく伝えられず、自信をなくしてしまった

そんな時におすすめなのが「強みが分かるワークシート」です。

質問に答えるだけで、自然と自分の強みが見えてきます。

以下のボタンから無料で簡単に受け取れるので、ぜひ活用してください。

見逃し厳禁!!
強みが分かるワークシートの画像

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

企業の知名度や条件だけで決めている

知名度や年収などの条件だけで応募先を選ぶと、転職後にミスマッチを感じやすくなり、結果的にうまくいかないケースがあります。

「せっかくなら有名企業に入りたい」「収入を上げたい」といった希望は自然なことです。

しかし、条件面ばかりに目を向けると、自分に合った環境を見落とすリスクがあります。

たとえば、次のような違和感がある職場では、長く働き続けるのが難しくなります。

違和感を持つ職場の例
  • 入社5年目でも給与が新卒と同じ
  • 知名度はあるが商品力が弱く成果が出にくい
  • 初めての企画でも十分なサポートがない

30代の転職は、条件だけで決めず「どんな働き方を望むか」「何を大切にして働きたいか」を明確にすることが大切です。

ミズカラくん

条件面だけで判断せず、入社後にどのように働いているかをイメージしながら企業選びを進めると、自分に合った転職先に出会いやすくなります。

慎重になりすぎて応募数が少ない

慎重になりすぎて応募数が少ないと、転職活動がうまくいかない要因になります。

応募先を厳選しすぎると、選考のチャンスそのものが限られてしまうからです。

30社に応募した場合、面接を重ねることで自己アピールの精度が上がり、自信にもつながります。

ミズカラくん

複数の内定から自分に合う企業を比較して選ぶことも可能です。

3社にしか応募していなければ、最大3社の内定しか得られないだけでなく、面接の場数も踏めません。

30代での転職活動は、完璧な条件の企業で「次こそは長く働きたい」と考えることもあるでしょう。

幅広く応募しながら面接の中で相性を見極める柔軟な姿勢も大切です。

30代の転職活動がうまくいかない時にやるべき4つの対策

PCのキーボードとメガネとノートとペン

ここでは、30代の転職活動がうまくいかない時にやるべき4つの対策を詳しく解説します。

30代の転職活動がうまくいかない時にやるべき4つの対策
  • 転職の目的と軸を明確にする
  • 自分の市場価値を客観的に把握する
  • キャリアプランを立てる
  • 履歴書・職務経歴書を見直して実績をアピールする

転職の目的と軸を明確にする

30代の転職がうまくいかないと感じる時は、まず「転職の目的」と「選ぶ軸」を見直すことが大切です。

転職の目的と軸

目的:転職によって実現したい働き方や入社後に目指す姿

軸:働くうえで重視する条件や価値観や優先順位

目的が曖昧なままでは企業選びの判断基準がぶれやすく、ミスマッチにつながる可能性があります。

また、自分にとって何を大切にしたいのかを明確にすると、自分に合った転職先を選びやすくなります。

たとえば以下のように、あなたが譲れないポイントを整理しましょう。

目的と軸の例
  • 目的:家庭と両立できる働き方を実現したい

軸:残業が少なく、有給が取りやすい職場/リモート勤務の選択肢がある

  • 目的:スキルを活かしてキャリアアップしたい

軸:今までの経験が評価される職種/スキルに見合った年収水準

  • 目的:人間関係のストレスが少ない環境で働きたい

軸:風通しの良い社風/丁寧なOJTやチーム体制がある職場

  • 目的:地域に貢献できる仕事に就きたい

軸:地元企業/地域密着型のサービス展開をしている会社

自分の転職の軸や目的がわからない時は、今の仕事に持つ不満を考えてみましょう。

ミズカラくん

不満の裏には「本当はこう働きたい」といった前向きな価値観が隠れている可能性が高いです。

転職の軸と目的を明確にして活動を進めると、求人への納得度も高まり、書類や面接でも一貫性のあるアピールが可能になります。

以下の動画は、シングルマザーが家庭とキャリアの両方を選択できた理由を紹介している動画です。

ぜひご覧になって、自分の転職目的や軸を明確にする参考にしてください。

自分の市場価値を客観的に把握する

30代で転職活動がうまくいかないと感じているなら、自分の市場価値を客観的に把握しましょう

ミズカラくん

市場価値とは、企業や社会からどの程度必要とされているかを示す指標です。

転職市場において需給のバランスにどれだけ適合しているかを表します。

まずは、業界や職種ごとの求人情報を調べ、自分のスキルや経験がどの程度マッチするかを確認しましょう。

転職サイトのスカウト状況や、以下のような無料の市場価値診断ツールを活用するのもおすすめです。

市場価値を客観的に把握すると、自分の実力や強み・改善点が明確になります。

また、キャリアアップの方向性が見えやすくなり、転職活動にも自信を持って取り組めるようになります。

さらに、自分の市場価値を知りたい人は、以下の動画もぜひ参考にしてください。

キャリアプランを立てる

転職活動を成功させるには、将来を見据えたキャリアプランの設計が欠かせません

キャリアプランとは「自分が将来どうなりたいか」「何を大切にして働きたいか」を明確にし、目標達成に向けて何をすべきかを考える道筋です。

明確なキャリアプランがあると「今、何をすべきか」がはっきりし、転職活動の方向性が定まりやすくなります。

以下の3ステップを参考に、キャリアプランを整理してみましょう。

キャリアプランの立て方
  1. 過去のキャリアを振り返り、現状を把握する
  2. 将来の理想像を具体的に描く
  3. 理想と現状のギャップを埋める行動計画を立てる

また、以下のような将来像を明確にし、そこへ向けて必要なスキルや経験を逆算して計画を立てることが大切です。

将来像の例
  • 3年後にはプロジェクトを任されたい
  • 家庭と仕事を両立したい
  • 人材育成にも関わるマネジメントポジションを目指したい

とはいえ「一人で考えるのは難しい…」と感じる人も多いでしょう。

そんな時は、キャリア形成のプロが開発した「GOAL設定ワークシート」を使ってみてください。

質問に答えるだけで、あなたの理想のキャリア像が整理できます。

以下のボタンから、たった30秒で受け取れるのでぜひ活用してみてください。

見逃し厳禁!!
ワークシートを紹介する経営者の男性

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

履歴書・職務経歴書を見直して実績をアピールする

転職活動がうまくいかないと感じている人は、履歴書や職務経歴書を見直すと、書類通過率が大きく変わる可能性があります。

ミズカラくん

採用担当者に「会ってみたい」と思わせるには、読みやすく、要点が伝わる工夫が必要です。

まずは、次のポイントを意識して整えてみましょう。

実績のアピール方法
  • 項目ごとに箇条書きで簡潔に記載する
  • 自己PRは1つの強みに1つのエピソードをセットで書く
  • 職務内容と実績は分けて記載する
  • 数字を使って成果を具体的に示す 

自己PRは1つの強みごとに1つのエピソードにしましょう。

1つの自己PRに複数の強みを詰め込むと、かえって自己PRがわかりにくくなってしまうからです。

また「何をしていたか(職務内容)」と「どんな結果を出したか(実績)」を分けて記載すると、実力がより明確に伝わります。

以下のように実績はできるだけ数値で示すと、説得力が増し採用担当者の印象にも残りやすくなります。

実績を数値に示す例
  • 売上前年比120%を達成
  • 全50支店売上2位の成績を獲得

履歴書や職務経歴書の見直しは、あなたの魅力をしっかり伝えるために効果的です。

30代の転職活動で求められていること

複数人のビジネスパーソンが会議をしている様子

ここでは、30代だからこそ転職活動で求められることを詳しく解説します。

30代の転職活動で求められていること5選
  • 即戦力としてのスキルや経験
  • 課題解決力と主体性
  • コミュニケーション力と協調性
  • 成長意欲と柔軟性
  • マネジメント経験・リーダーシップ

即戦力としてのスキルや経験

30代の転職では、ポテンシャルよりも「入社後すぐに活躍できるか」が重視されます。

採用担当者は、これまでの職務経験やスキルが自社の業務にどう貢献できるかを見極めています。

評価されやすいのは、専門分野で培ったテクニカルスキルに加え、業種や職種を問わず活かせる以下のようなポータブルスキルです。

主なポータブルスキル
  • コミュニケーション力
  • 課題発見・解決力
  • 調整力
  • マネジメント力
ミズカラくん

特別な資格がなくても、経験や工夫によって成果を出した実績があれば、即戦力として十分アピールになります。

以下の動画では、スキルや経験の活かし方について解説しているため「即戦力になれるほどのスキルがない」と悩んでいるなら、ぜひご覧になってください。

課題解決力と主体性

30代の転職では、指示待ちではなく「自ら課題を見つけ、解決に動ける力」が強く求められます。

企業は即戦力としてのスキルだけでなく、現場で起きる問題に対してどう対応してきたか、その姿勢や行動にも注目しています。

課題解決力をアピールする際は以下の3ステップを意識してみましょう。

課題解決力のアピール方法
  1. どんな課題があり
  2. どう取り組み
  3. どんな成果を出したか

また、起こしたアクションに「どんな主体性」があったかをセットで伝えると、より評価されやすくなります。

ミズカラくん

実績だけでなく、そこに至るまでの考え方や工夫も、あなたの価値を伝える大切な要素です。

コミュニケーション力と協調性

30代の転職では、スキルや経験に加えて「チームの中でどう動けるか」も大切な評価ポイントです。

特に重視されるのが、周囲と円滑に連携できるコミュニケーション力と協調性です。

協調性とは、単に周囲に合わせることではありません。

立場や意見が異なる人とも対話を重ね、チームとしての目標達成に貢献できる姿勢が求められます。

以下のような行動をしている人は、コミュニケーション力や協調性があると言えます。

協調性とコミュニケーションの例
  • 意見が分かれた場面で、相手の話を最後まで聞いたうえで自分の考えを丁寧に伝える
  • チームメンバーの業務量に差があるとき、自分から声をかけてサポートに回る
  • 報告・連絡・相談を怠らず、周囲と適切に情報共有を行っている
  • 問題が起きた際、誰かの責任にせずチーム全体で解決策を探る姿勢を見せる

人とのつながりを大切にしてきた経験は、転職活動でも活かせる強みです。

成長意欲と柔軟性

30代の転職では「これまで何をやってきたか」だけでなく「これからどう成長していくか」も大きな評価ポイントです。

常に学ぶ姿勢を持ち、新しい知識やスキルの習得に前向きな人材は、変化の多い職場でも長く活躍できると期待されます。

また、柔軟性も欠かせません。

ミズカラくん

環境や仕事のやり方が変わっても対応できる力は、どの業界でも重宝されます。

自分の考えに固執せず、他者の意見を受け入れながら、状況に応じて行動を変えられるかどうかも評価される要素です。

成長意欲と柔軟性を持つ人は、採用後の伸びしろにも期待されやすくなります。

マネジメント経験・リーダーシップ

30代の転職では、マネジメント経験やリーダーシップも重視されます。

役職に就いていなくても、後輩指導やチームをまとめた経験があれば、十分にアピールが可能です。

たとえば以下のような経験は、企業にとって即戦力として高く評価されます。

即戦力として高く評価される経験
  • 業務の進行管理
  • メンバーの目標設定・フォロー
  • 部門間の調整役

大切なのは「どのようにチームを動かしたか」「成果にどうつながったか」を具体的に伝えること。

自分が担った役割や、周囲に与えた影響を数字やエピソードで補足できると説得力が増します。

30代の転職活動がうまくいかない時に活用すべきおすすめサービス3選

二人の女性がPCを見てる様子

30代での転職活動がうまくいかない時におすすめのサービス3選を紹介します。

30代での転職活動がうまくいかない時におすすめのサービス3選
  • ハローワーク
  • 転職エージェント
  • キャリアコーチング

求人数が豊富な地域密着型の無料転職支援の「ハローワーク」

ハローワーク(公共職業安定所)は、厚生労働省が管轄する公的な職業紹介機関で、求職者と企業のマッチングを支援する役割を担っています。

また、ハローワークには以下3つのメリットがあります。

ハローワークのメリット
  • 地域密着型の求人が豊富である
  • キャリアコンサルタントによる相談ができる
  • 職業訓練を通じてスキルアップができる

ハローワークは、職員が親身になって就職支援してくれるため、転職活動がうまくいかず悩んでいる人におすすめのサービスです。

30代向けの求人や選考対策が充実した「転職エージェント」

転職エージェントは、担当キャリアアドバイザーが希望に合う求人を紹介してくれるサービスです。

求人紹介のほか、書類の添削や面接対策も行ってくれるため、選考通過率を上げたい人にぴったりです。

また、ほとんどの転職エージェントは、企業から成功報酬を受け取る仕組みになっているため、求職者が「登録・相談・求人紹介・面接対策」などのサポートを受けても費用がかかりません。

自己分析やキャリア設計までプロが支援する「キャリアコーチング」

キャリアコーチングは、自己実現と目標達成に焦点を当て、将来のビジョンに向かって前進するためのサポートが受けられるサービスです。

プロのキャリアコーチと1対1で対話を重ねながら、これまでの経験や価値観を深掘りし「自分が本当にやりたいこと」が明確になります。

「料金が自己負担だから…」とためらう人もいるかもしれませんが、一人ではたどり着けなかった答えが見つかる価値ある自己投資として、多くの30代から選ばれています。

入稿時メモ:図解挿入

参照元:キャリアコーチングを受講する人の転職意欲とは?|約58%が転職に前向き

また、キャリアコーチング受講者の57.8%が「転職を視野に入れている」と回答しており、転職意欲の高い層が積極的に活用しているサービスです。

ミズカラくん

初めての人は、無料体験コーチングを利用すれば、サービスの雰囲気や自分との相性を実際に確かめられます。

「自己分析がうまくできない」「キャリア設計のやり方がわからない」と悩みを一人で抱えがちな30代こそ、キャリアコーチングを検討しましょう。

以下の動画では、キャリアコーチングと転職エージェントの違いを解説していますので、合わせて参考にしてみてください。

転職活動がうまくいかない30代におすすめの職種9選

笑顔の女性がプレゼンテーションしている様子

ここでは、未経験でも採用のチャンスがあり、30代からでも始めやすい職種を「メリット」と「ポイント」に分けて紹介します。

30代はこれまでの社会人経験や人間力を活かせる職種が豊富にあり、未経験からでも活躍できるチャンスは十分にあります。

転職活動がうまくいかない30代におすすめの職種9選
  1. 営業職 
  2. ITエンジニア 
  3. 介護・福祉職 
  4. 事務職 
  5. 販売職 
  6. マーケティング職
  7. デザイナー職 
  8. ライター職 
  9. コンサルタント職 

1.営業職 

営業職は、30代からの転職でもチャレンジしやすい職種の一つです。

営業職のメリット
  • 年齢よりも成果や実績が重視される
  • 未経験でも社会人経験を活かしやすい
  • 求人数が多く、選択肢が豊富

営業職のポイント

営業職は、数字で成果が評価されるため、頑張った分だけ昇給やキャリアアップを目指しやすい職種です。

また、業界未経験でも、人と接する力やヒアリング力があれば活躍できる可能性があります。

厚生労働省「一般職業紹介状況(令和7年1月分)参考統計表」によると、有効求人倍率は2.30倍と高く(※令和7年1月時点)、転職市場でもニーズの高い職種といえます。

参照元:

成果が数字として評価される環境なので、これまでの経験を活かしながら、年齢に関係なく実力で勝負したい人におすすめです。

2. ITエンジニア 

ITエンジニアは、30代でも未経験からスキルを身につけて目指しやすい職種です。

ITエンジニアのメリット
  • 実力主義で年齢よりスキルが評価されやすい
  • スクールやオンライン講座で基礎から学べる
  • リモートワークや副業など柔軟な働き方が可能

ITエンジニアのポイント

30代で未経験でも、プログラミングやインフラなどの専門スキルを習得すれば、十分にITエンジニアとして転職が可能です。

実力次第で年収アップも狙えるため、手に職をつけたい人におすすめです。

3. 介護・福祉職 

介護・福祉職は、未経験・無資格からでも始められる30代におすすめの職種です。

介護・福祉職のメリット
  • 未経験・無資格からのスタートが可能
  • 働きながら資格取得やキャリアアップが目指せる
  • 「人の役に立ちたい」気持ちが仕事に活かせる

介護・福祉職のポイント

介護職員初任者研修などの資格は、入社後に取得支援を受けられる企業も多く、キャリア形成がしやすい環境です。

高齢化社会が進む中で人手不足が深刻化しており、厚生労働省「一般職業紹介状況(令和7年1月分)参考統計表」によると、介護サービス職業従事者の有効求人倍率は5.92倍(※令和7年1月時点)と非常に高く、求人の多さからも人材ニーズの高さがわかります。

「誰かの力になりたい」「社会に貢献したい」といった気持ちを持つ人に向いています。

4. 事務職 

事務職は、30代の転職希望者にも根強い人気があり、働き方やライフスタイルを見直したい人におすすめの職種です。

事務職のメリット
  • 基本的なPCスキルがあれば未経験でも挑戦しやすい
  • オフィスワーク中心で体力的な負担が少ない
  • ライフスタイルに合わせて働きやすい

事務職のポイント

事務職は30代からの転職でも人気が高い職種ですが、派遣や契約社員も含めると未経験歓迎の求人が多く、挑戦しやすいのが特徴です。

PC操作やビジネスマナーが身についていれば採用されやすく、営業や接客経験がある人は社内外との調整力も強みになります。

正社員求人は競争率が高いため、簿記やExcelなどの資格取得で差別化するのもおすすめです。

5. 販売職 

販売職は、30代の転職でも未経験からスタートでき、これまでの社会人経験や対人スキルを活かせる職種です。

販売職のメリット
  • 接客や営業経験がそのまま活かせる
  • 業界・業種の幅が広く、求人数が安定している
  • 店長やマネージャーなどキャリアアップも目指せる

販売職のポイント

販売職は30代の転職でも挑戦しやすく、アパレル・家電・雑貨など幅広い業界で常にニーズがあります。

人と接する機会が多いため、営業や接客経験がある人にとっては即戦力として評価されやすい職種です。

また、販売職は現場経験を重ねていくと、店長やエリアマネージャーへの昇進も目指せるため、将来を見据えて働きたい人にも適しています。

シフト制が多いものの、働く時間帯の柔軟性もあり、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

6. マーケティング職

マーケティング職は、近年にデジタルマーケティングの需要が高まっており、30代の転職市場でも注目されている職種です。

マーケティング職のメリット
  • 未経験でもアシスタントやSNS運用からスタートできる
  • 営業や販売の経験がそのまま活かせる
  • 独立やフリーランスとしても働ける

マーケティング職のポイント

マーケティング職は、商品やサービスを「どう売るか」を戦略的に考える仕事で、企業の売上に直結する重要な役割を担います。

30代からの転職でも未経験から挑戦しやすく、まずはSNS運用や広告運用のアシスタント業務などからスキルを磨けます。

企画力や分析力、情報発信力を伸ばしていくと、キャリアの幅を広げやすく、独立や副業にもつなげやすい職種です。

7. デザイナー職 

デザイナー職は、実務経験がなくてもスキルと作品次第で十分にアピールでき、30代からのキャリアチェンジ先としておすすめの職種です。

デザイナー職のメリット
  • ポートフォリオがあれば実務未経験でもアピールできる
  • リモートワークや副業対応の案件が多い
  • 手に職がつき将来的な独立も視野に入る

デザイナー職のポイント

デザイナー職は、「Webサイト・バナー・広告・商品パッケージ」などを「視覚的に伝える」クリエイティブな仕事です。

未経験でも、PhotoshopやIllustrator などの基本スキルをオンラインスクールや通信講座で学べます。

リモートやフリーランス案件も豊富で、柔軟な働き方を求める人にもおすすめです。

8. ライター職 

ライター職は、30代の未経験者でも挑戦しやすく、特別な資格がなくても始められる職種の一つです。

ライター職のメリット
  • 特別な資格や経験がなくても始めやすい
  • 在宅・副業など柔軟な働き方がしやすい
  • 執筆スキルが身につけば高単価案件にもチャレンジできる

ライター職のポイント

Webメディアや商品紹介文など、文章を書くニーズは幅広く、在宅や副業からライターをスタートする人も多くいます。

最初はクラウドソーシングなどで実績を積みながら、SEOや構成力を身につければ高単価案件にもステップアップ可能です。

ライター職は「自分の言葉で価値を届けたい」「時間や場所に縛られず働きたい」と考える30代には特におすすめです。

9. コンサルタント職 

コンサルタント職は、30代の社会人経験や業界知識が評価されやすく、即戦力としての採用も多いため、キャリアアップを目指す人にとって魅力的な職種です。

コンサルタント職のメリット
  • 営業・企画・管理職経験など幅広い経験が評価される
  • 論理的思考力や問題解決力を活かせる
  • 成果が目に見えるためやりがいを感じやすい

コンサルタント職のポイント

コンサルタント職は、企業や個人の課題を見つけ出し、最適な解決策を提案する仕事です。

30代はこれまでの経験やスキルが評価されやすく、即戦力として採用されるケースも多くなります。

「課題を解決する仕事に携わりたい」「多様な業界で活躍したい」と考える30代におすすめの職種です。

転職活動がうまくいかない30代からよくある質問

よくある質問

最後に、転職活動がうまくいかない30代からよくある質問に回答します。

  • 30代の転職は手遅れ?
  • 30代で資格・スキルなしでも転職できる?
  • 30代の転職成功率はどれくらい?
30代の転職は手遅れ?

決して手遅れではありません。

むしろ、20代よりも社会人経験や実績がある分「即戦力」として採用される可能性が高まる年代です。

企業は年齢よりも「何ができるか」「どう貢献できるか」を重視しています。

キャリアの棚卸しをし、強みを明確にすることで十分に内定を狙えます。

30代で資格・スキルなしでも転職できる?

30代で資格やスキルがなくても、転職できる可能性は十分にあります。

これまでの仕事で身につけた「調整力」「対人スキル」「業務の段取り」も、立派なスキルです。

自分の経験を振り返り、どんな強みがあるのかを整理してみましょう。

言語化できれば、自信を持って面接や書類でアピールできるようになります。

30代の転職成功率はどれくらい?

dodaが調査した転職成功者の年代別割合は以下の通りです。

30歳〜34歳:23.9%

35歳~39歳:12.7%

データから、30代前半の転職成功者が全体の約4割を占めており、30代後半でも一定の割合で転職が成功していることがわかります。

30代の転職は十分に可能であり、特に即戦力としてのスキルや経験が評価されるケースが増えています。​

参照元:doda公式「転職成功者の年代別割合は?」

まとめ:30代の転職活動がうまくいかない理由とやるべき4つの対策

朝日に向かって走っている女性の後ろ姿

30代の転職活動がうまくいかない背景には「年齢への不安や自己分析の不足」「応募企業の選び方」「自己PRの弱さ」などいくつかの共通した課題があります。

しかし、うまくいかない時は視点を変えて行動すれば、十分に乗り越えられるものです。

この記事で紹介した以下の「30代の転職活動がうまくいかない時にやるべき4つの対策」を振り返ってみましょう。

30代の転職活動がうまくいかない時にやるべき4つの対策
  • 転職の目的と軸を明確にする
  • 自分の市場価値を客観的に把握する
  • キャリアプランを立てる
  • 履歴書・職務経歴書を見直して実績をアピールする

30代の転職は、20代のようなポテンシャルよりもスキルや経験をどう活かすかという視点が問われます。

「自分には人より強みがない」と感じる人も、スキルの活かし方や伝え方を工夫すれば、十分に即戦力として採用されるチャンスがあります。

ミズカラくん

大切なのは、諦めずに、まずは一歩ずつできるところから取り組むことです。

とはいえ、自分ひとりでキャリアの軸や強みを見つけるのは、決して簡単ではありません。

迷いや不安がある時は、プロのキャリアコーチに相談してみるのも、前に進む大きなきっかけになります。

以下の動画では「なぜ30代こそキャリアコーチングを受けるべきなのか」を詳しく解説しています。

転職活動がうまくいかない今だからこそ、自分の可能性と向き合うヒントとしてぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田皓太のアバター
松田皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営戦略およびマーケティング戦略策定と実行プロセスの構築・意思決定を担当。新卒で銀行に入行、法人営業職で複数回の表彰を受ける。2021年にSalesforceへ転職し、半年で営業表彰を受賞。その後株式会社ACILを設立し、WEBマーケ事業と2023年当時キャリアコーチング市場集客数No. 1WEBメディア「ポジサラ」を運営。2023年に同社を売却後、株式会社ミズカラに入社。最高戦略責任者(CSO)として戦略立案や組織設計を担当。

目次