社長が現場に出ると会社は成長しない?社長がやってはいけないことを解説

この記事のまとめ

社長が現場に出ることの影響は?

社長がやってはいけないことって?

社長が現場に出ることが、組織に及ぼす影響を解説!

「社長が現場に出る状況って良くないの?」

「社長はいつまで現場にいればいいんだろう」

「社長がやってはいけないことって何?」

プレイヤーとして優秀な経営者が、現場に出るのはよくあること。

山宮健太朗

「まだ社員には任せられない」と考える方もいるでしょう。

しかし、社長がプレイヤーとして居続けるのは問題点も。

社長が成果を出し続けることで、組織の成長を阻害しているのです。

この記事では、社長が現場に出ることが、組織にどのような影響をもたらすかを解説。

社長は何をすべきなのか、本当の役割も解説します。

この記事を最後まで読めば、従業員が主体的に活躍し、仕事を任せられる組織を作れるはずです。

社長が現場に出る必要があるのは、会社が自走できていないから。

従業員が自ら考え、成果を出せるよう成長するには、組織コーチングが効果的です。

今なら計12時間の組織コーチングを無料で体験できるので、ぜひご気軽にご相談ください。

\今なら12時間のコーチングが無料/

強引な勧誘は一切ありません

目次
松田 皓太
株式会社ミズカラ CSO
株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

社長が現場に出ると会社が成長しない理由

社長が現場に出ると会社が成長しない理由には、以下があります。

社長が現場に出ると会社が成長しない理由
  • 従業員の活躍場面を奪っているから
  • 社長が組織全体のことに手が回らないから
  • 新しい事業に手を出せないから

従業員の活躍場面を奪っているから

社長が現場に出てしまうと、従業員の仕事を奪います。

山宮健太朗

従業員が経験を積めなくなります。

重要な仕事は社長が行う。

従業員は同じ仕事の繰り返し。

山宮健太朗

従業員はいつまでたっても成長しません。

社長が現場に出るにしても、ときには任せることが大事。

従業員を信頼し、仕事を預けないと会社は成長しないのです。

社長が組織全体のことに手が回らないから

社長が現場に出てしまうと、運営に手が回りません。

山宮健太朗

現状維持が続きます。

現場を担当しながら、組織運営をするのは難しいもの。

時間が足りず、全体を見渡すのにも苦労します。

社長が組織運営に手をつけない限り、会社は成長しません。

現場に出るとリソースが足りず、会社の成長を妨げてしまいます。

新しい事業に手を出せないから

社長が現場にいると、新しい事業に手を出せません。

山宮健太朗

事業拡大の機会を逃します。

新しい事業を始める際には、社長の動きが重要。

優秀な従業員がいても、新規事業を完全に任せるのは難しいでしょう。

そもそも社長が現場にいるのは、従業員に任せられないということ。

新しい事業に手が出せず、会社が成長する機会を逃してしまいます。

代表がプレイヤー業務をしている状況から、仕事を任せられる人材を増やして成功した企業もあります。

下記の動画で成功までの道のりを紹介しているのでぜひご覧ください。

創業1年目企業が組織コーチングを導入し“急拡大できた理由“を完全公開

現場に出る社長がやってはいけないこと

現場に出る社長は、以下のことをやってはいけません。

現場に出る社長がやってはいけないこと
  • すべてを自分でやろうとする
  • 曖昧な指示を出す
  • 指示を出して放置する
  • 従業員の意見を聞かない

すべてを自分でやろうとする

すべてを自分でやろうとする社長は要注意。

山宮健太朗

成長と主体性を奪います。

社長がすべて行うことで、成果は出るかもしれません。

しかし、従業員は成長せず、社長が現場に出続けることになります。

また、従業員は「自分はいなくても良い」と感じ、やる気も下がります。

社長が現場にいることで、従業員にネガティブな影響ばかり与えてしまうでしょう。

曖昧な指示を出す

現場に社長が出る場合、曖昧な指示を出すのも問題です。

曖昧な指示や気分で出した指示は、組織の混乱を生みます。

山宮健太朗

社長の指示は絶対です。

たとえば、その時の気分で指示を出す場合。

数日後にその内容が気に入らず、実行した従業員を叱るケースがあります。

従業員からすると、指示に従っただけなのに叱られる。

山宮健太朗

仕事へのモチベーションがなくなってしまいます。

また、曖昧な指示も現場が動きにくく、生産性が下がります。

指示を出すのであれば、明確な指示を出さなければなりません。

指示を出して放置する

指示を出したまま放置するのもやめましょう。

山宮健太朗

指示通りに動けているか確認してください。

社長が指示をだす場合、現場は勝手な判断ができません。

わからないことがあったら、社長に聞く必要があります。

しかし、社長が現場に出ず、確認する機会が無かったら。

現場は動くに動けない時間が増えてしまいます。

指示を出したら随時確認し、状況に応じて修正しなければなりません。

従業員の意見を聞かない

社長が現場に出るなら、従業員の意見を聞くことも大事です。

社長が現場に出ていても、現場のことを理解しているとは限りません。

山宮健太朗

現場との意見が異なり、問題となるケースもあります。

たとえば、社長が現場に出てきて、現場のやり方を邪魔するケース。

今まで進めてきたものが急に変わり、混乱する恐れがあります。

従業員から社長に対して、自ら意見は言いにくいものです。

社長が現場の声を聞き、方針に反映していく必要があります。

現場を知らない社長が抱える問題点

現場を知らない社長は、以下のような問題を抱えます。

現場を知らない社長が抱える問題点
  • 現場と考えがずれている
  • 従業員が経営陣を信用しきれない
  • 社員の能力を活かせない

現場と考えがずれている

現場を知らない社長に多いのが、考えのずれです。

山宮健太朗

認識している内容が違います。

  • 実現不可能な目標を掲げる
  • 社長と現場のモチベーションが違う
  • イメージできるビジョンが違う

社長が現場を理解していないと、現場は疲弊するばかり。

山宮健太朗

無理難題をなんとか実現するために働くのです。

ずれをそのまま放置しておくと、従業員の離職が増加。

人材がいなくなり、会社が回らなくなってしまいます。

従業員が経営陣を信用しきれない

従業員が経営陣を信用できないケースもよく発生します。

山宮健太朗

理解してもらえてないと感じるからです。

経営陣は、「現場を全く知らない」と思われたら終わり。

従業員からの信頼はなくなり、不満ばかりが増えていきます。

現場が経営陣を信用できないと、問題だらけ。

  • 指示には嫌々従うだけ
  • モチベーションがあがらない
  • 思ったことがあっても言えない
山宮健太朗

チームワークは最悪です。

現場を知らない社長は従業員から信用されず、成果も下がっていくでしょう。

社員の能力を活かせない

現場のことを理解していないと、社員の能力を活かせません。

山宮健太朗

どんな従業員がいるか知らないことも。

組織が成果を出すには、適材適所の配置が大事。

従業員の強みを理解し、仕事を任せることが必要です。

しかし、現場を知らない社長は、従業員の強みを知りません。

山宮健太朗

なんとなくの実績や役職で見て、適当な人事を行います。

人それぞれ得意不得意があるので、適当では成果が出ないのは当然。

現場を知らない限り、従業員の能力を活かせることはないでしょう。

組織として成果をだすために大切なのが、マネジメントです。

下記の記事を参考に、どのような組織作りが必要かを考えてみてください。

社長が現場を離れて経営に専念する方法

社長が現場から離れるには、以下のような取り組みが必要です。

  • 従業員に仕事を任せる
  • 明確なビジョンを示す
  • 従業員が成果を出せる仕組みを作る
  • 組織コーチングを受ける

従業員に仕事を任せる

社長が現場から離れるのに大事なのは、任せること。

山宮健太朗

従業員を信頼できていますか?

現場に出て仕事をするのは、任せることができないから。

  • 従業員だと不安
  • 自分の方が成果が出る
  • 求めるレベルに達していない
山宮健太朗

「自分でやった方が良い」と思ってしまいます。

しかし、社長が現場から離れるには、信頼して任せるしかありません。

従業員を信頼できるようになれば、経営に専念できるはずです。

明確なビジョンを示す

経営に専念するためには、明確なビジョンを示しましょう。

山宮健太朗

ビジョンが明確であれば、従業員が動けるようになります。

ビジョンが大事なのは、全員が同じ方向を向くため。

ビジョンが明確であり、浸透していれば、従業員も実行できます。

やりたいことは内に秘めるのではなく、明確に示しましょう。

従業員と意識を合わせることで、現場にいなくても成果が出るようになります。

ビジョンを浸透させるコツについては、下記の記事をご覧ください。

従業員が成果を出せる仕組みを作る

従業員が成果を出せるように、仕組みを作りましょう。

山宮健太朗

社長がいなくても活躍できる仕組みです。

たとえば、マニュアルを作って共有すること。

新入社員が入っても、マニュアルがあれば一定の成果が出せるようになります。

属人的な状況では、従業員頼みになってしまうのが問題です。

仕組みを整えて、どの従業員でも成果を出せるようになれば、社員は経営に専念できます。

組織コーチングを受ける

社長が現場から離れるために、組織コーチングを受けてみましょう。

組織コーチングとは、「自走する組織」を作るコーチング。

社長がいなくても、従業員だけで成果が出せるようになります。

組織コーチングが効果的なのは、従業員の主体性が伸びるから。

「自分たちで考え、目標を達成しよう」と思えるようになります。

また、社長自身も大きな変化を感じられるのが組織コーチング。

山宮健太朗

「自分がやらなきゃ」から、「任せよう」に変わります。

組織コーチングについては、下記記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

社長が現場に出ることをやめて成長した企業事例

社長が現場に出ることをやめ、成長した企業を紹介します。

大きな変化を遂げたのが、株式会社BUDDICA。

元々は社長のワンマン経営で会社を大きくした企業。

社長が現場に出て、自分が売上の3割を作っている状況でした。

このような状況下で、組織コーチングを導入しました。

組織コーチングで行ったこと

実施した具体例の一つが、「ミッション・ビジョン・バリュー」の変更。

「ミッション・ビジョン・バリュー」があるものの、曖昧な点が課題でした。

山宮健太朗

従業員は何をすべきなのかが不明確。

どんなスタンスで、
日々の仕事をすれば良いのか?

自分の仕事が、会社にとって良いことなのかどうかがわからない状態です。

指針を明確にするために、より明確な内容に変更。

  • 何をすれば褒められるのか
  • 何をすれば価値が高いのか

現場の従業員にもわかる内容へと変更されています。

具体的な施策については、下記の動画もご覧ください。

年商50億円企業の役員就任後に「何をやってきたのか」を解説します

組織コーチング後の変化

組織コーチング後の大きな変化は、従業員の主体性です。

山宮健太朗

社長の意思決定が減りました。

社長が経営会議に参加しなくても、部下から次の目標が届く。

勝手に目標設定をして、勝手に上方修正してくる。

山宮健太朗

自走する組織の誕生です。

社長自身も大きな変化を遂げました。

元々は、社長が仕事に着手し、従業員の主体性を奪う状態。

組織コーチング導入後は、従業員に任せられるようになりました。

組織コーチングにより、従業員も社長も大きな変化を実現。

業績にもつながり、年商50億から70億に増加。

山宮健太朗

現在は70億から110億の進捗で進んでいる状態です。

株式会社BUDDICAの変化については、下記の動画もぜひご覧ください。

彼に会社の運営を任せようと思います。

参照:彼に、会社の運営を任せようと思います

社長が現場に出るべきか悩む際によくある質問

よくある質問

社長が現場に出るか悩む際の質問は以下の通りです。

  • 社長が口出ししてはダメな理由は何ですか?
  • 社長がしてはいけないことは何ですか?
社長が口出ししてはダメな理由は何ですか?

社長が口出ししてはいけない理由は以下の2つです。

  • 社員が萎縮する
  • 管理職の仕事を奪う

社長が口を出すと、従業員は萎縮します。

山宮健太朗

パフォーマンスは下がるでしょう。

また、本来管理職がやるべき指導を社長が行ってしまう。

管理職の仕事も、社長が奪ってしまうのです。

従業員に任せるためにも、現場に口出ししすぎないのが重要でしょう。

社長がしてはいけないことは何ですか?

社長がしてはいけないことは、次のようなことです。

  • すべてを自分でやろうとする
  • 曖昧な指示を出す
  • 指示を出して放置する
  • 従業員の意見を聞かない
  • 成功を自分の功績にする

特に、なんでも自分でしようとする社長は注意。

従業員の主体性を奪うことにつながります。

会社の成長を望むなら、現場に出過ぎないことは大切です。

まとめ:社長が現場に出ると会社が成長しない!組織コーチングで従業員を自走させよう

社長が現場に出てしまうと、会社はなかなか成長しません。

以下の3つの理由により、会社の成長を止めてしまうでしょう。

社長が現場に出ると会社が成長しない理由
  • 従業員の活躍場面を奪っているから
  • 社長が組織全体のことに手が回らないから
  • 新しい事業に手を出せないから
山宮健太朗

社長に大切なのは、思い切って任せること。

部下を信頼し、仕事を任せることが会社の成長になります。

しかし、部下に仕事を任せるのはなかなか難しいもの。

従業員を心配に思う場合は、ぜひ組織コーチングを受けてみてください。

組織コーチングは、自走する組織を作るコーチング。

従業員の主体性が成長し、自分たちで成果を出せるようになります。

また、経営者自身が大きく変わるのも組織コーチングの特徴。

「自分がやらなきゃ」を脱却し、従業員に任せることを覚えます。

現在GOAL-Bでは、組織コーチングを12時間無料でご提供中。

効果を実感するには、体験するのが一番です。

従業員を信頼し、仕事を任せられる組織を作るために、ぜひ組織コーチングを受けてみてください。

\今なら12時間のコーチングが無料/

強引な勧誘は一切ありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ミズカラ 最高執行責任者。プロコーチ。株式会社BUDDICA COO。 株式会社ミズカラ入社後は、個人向けコーチングの事業責任者に就任。1期目で年商3,000万を達成する。その後は組織コーチングに取り組み、以下の実績を持つ。「社員売上2.5倍」「3ヶ月で月商130%アップ」「半年間で月商約1,300万円増加」組織と全力で向き合い、日々企業の変革を推進。

目次