今の仕事向いてないかも…と思ったら|向き不向きの判断軸と適職の見つけ方

この記事のまとめ

「仕事の向き不向きはどう判断する?」
「向いている仕事を見つけるには?」

向き不向きの判断軸と適職の探し方について、わかりやすく解説します。

「この仕事に向いていないと言われた…」
「今の仕事、本当に自分に合っているのか不安」
「向き不向きって、どう判断すればいいの?」

誰もが一度は抱く悩みですが、感情だけで結論を急ぐと後悔してしまうことも。

この記事では、価値観・やりがい・成果という3つの判断軸をもとに、向いている仕事の見つけ方を解説しています。

読み終える頃には、自分に合った仕事のヒントが見つかり、キャリアの選択に自信が持てるようになります。

自分に向いている仕事を見つけるために大切なのが、自分の強みを知ること。

強みを活かせる仕事なら、成果が出やすく、やりがいを感じながら働けるようになります。

以下で強みがわかるワークシートを無料配布してるので、ぜひ活用してみてください。

見逃し厳禁!!
強みが分かるワークシートの画像

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
松田 皓太
株式会社ミズカラ CSO
株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

仕事が不向きと感じるのは甘えではない  

仕事が不向きと感じるのは甘えではないかと悩む男性の画像

「仕事が向いていない」と感じることは、決して甘えではありません。むしろ、冷静に自分の状況を見つめている証拠です。

「甘え」と「不向き」を見極める2つのポイント

「向いていないかも」と感じたときに「甘え」か「本当に不向き」なのかを見極めるポイントは2つあります。

  • 一時的な感情かどうか
  • 努力しても改善しないかどうか
ミズカラくん

「一時的な感情」の場合は「甘え」である可能性があります。

疲れている日やミスが続いた日は、誰でも弱気になりやすいもの。

しかし、以下のような状態が続いている場合は、感情ではなく本質的なミスマッチかもしれません。

違和感が継続する例
  • 半年以上、仕事に対して前向きになれない
  • 出社前に強いストレスを感じる日が多い
  • 頑張ろうと思っても、気持ちがついてこない状態が続く
ミズカラくん

一方で「努力しても改善しない」場合は「不向き」の可能性が高いです。

新しい仕事に慣れるまで時間はかかるもの。

しかし、ある程度の努力や工夫をしても改善が見られない場合は、適性の問題が疑われます。

適正に問題のあるケース
  • 業務の理解が進まず、何度も同じミスを繰り返す
  • スキルを磨く努力をしても、成果につながらない
  • 周囲のサポートを得ても、仕事への不安が消えない

一時的な感情で判断せず、自分の状態を継続的に観察することが「甘え」「不向き」かどうかを見極めるポイントです。

自分に適した仕事を見つけるためには、まず「価値観」や「こだわり」を明確にすることが大切です。

GOAL設定ワークを活用すれば、質問に答えるだけで自分に合った仕事選びの軸が整理できます。

たった30秒で無料で受け取れるので、ぜひ試してみてください!

見逃し厳禁!!
GOAL設定ワークシートの画像

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

【辞める?続ける?】仕事の向き不向きの3つの判断軸  

仕事を辞めるか続けるか悩む男性の画像

向き不向きを判断する際には、感情に流されるのではなく、冷静な基準を持つことが大切です。ここでは、代表的な3つの判断軸をご紹介します。

仕事の向き不向きの3つの判断軸  
  • 自分の「価値観」と仕事が合っているか
  • 仕事に「やりがい」を感じているか
  • 「成果」や成長を実感できているか

自分の「価値観」と仕事が合っているか

自分が大切にしたい価値観を洗い出し、仕事内容や職場の風土が一致しているかを確認しましょう。

自分が大切にしたい価値観の例
  • 人の役に立ちたい
  • 成果を正当に評価されたい
  • チームワークを大切にしたい
  • 自由な働き方を重視したい
ミズカラくん

価値観に合わない環境では、どれだけ努力しても違和感やストレスが募ります。

仕事に「やりがい」を感じているか

毎日の仕事の中に、少しでもやりがいや達成感を感じられる瞬間があるかを振り返ってみてください。

やりがいの感じ方の例
  • お客様から「ありがとう」と言われたときに嬉しい
  • 難しい課題を乗り越えたときに達成感を感じる
  • アイデアが採用されるとやる気が出る

やりがいを感じられる場面がまったくない場合、モチベーションを保つのが難しくなり、長期的には心身の不調につながることもあります。

「成果」や成長を実感できているか

努力に対して成果が出ている、あるいは自分なりの成長を感じられているかも大切な判断材料です。

成果・成長を感じられる場面の例
  • 昨年より仕事のスピードが上がった
  • 自分で対応できる業務の幅が広がった
  • 上司から評価された/昇進した
ミズカラくん

結果がまったく見えない状態が続くと、自信を失い「向いていない」と感じやすくなります。

「できていない」と思っても、何がどれくらい改善したかを「見える化」すると、自分の成長に気づけることもあります。

成果や成長を実感するためには、まず「どこを目指しているのか」を明確にすることが大切です。

以下で配布しているGOAL設定ワークを使えば、目指すゴールが明確になり、頑張るべきことが自然と見えてきます。

たった30秒で無料で受け取れるので、ぜひ活用してみてください。

見逃し厳禁!!
GOAL設定ワークシートの画像

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

向いている仕事を見つける4つのステップ 

一つ一つステップを踏む人物の画像

「今の仕事は向いていないかも」と感じたら、自分に合う仕事を見つけるためのステップを踏んでみましょう。

向いている仕事を見つける4つのステップ
  • STEP1 過去の経験を棚卸しする  
  • STEP2 やりたくないことを明確にする  
  • STEP3 夢中になれたことを整理する  
  • STEP4 価値観や強みの共通点を見つける  

STEP1 過去の経験を棚卸しする  

向いている仕事を見つけるには、まず「自分を知ること」から始める必要があります。

ミズカラくん

自分を知ることの第一歩が、過去の経験の棚卸しです。

これまでの仕事やプライベートで、どんなときに喜びや充実感を得られたのかを振り返ってみましょう。

喜びや充実感を得られた場面の例
  • プレゼンで「話し方がうまい」と褒められた
  • イベントの企画に夢中になった
  • 人の相談に乗って「ありがとう」と言われた

上記のような経験から「自分がどんなときに満たされるのか」「どんな役割が得意なのか」が見えてきます。

ミズカラくん

自分の「良かった体験」を言語化することで、向いている仕事のヒントが得られます。

STEP2 やりたくないことを明確にする

ミズカラくん

次に考えたいのが「やりたくないこと」

好きなことがわからなくても「嫌だったこと」から自分の適性を知ることはできます。

過去にストレスを感じた場面の例
  • 細かい数字の処理にいつもイライラした
  • 一人で黙々と作業する時間が苦痛だった
  • 上下関係が厳しすぎて息苦しかった

上記のように「自分に合わない環境やタスク」を明確にすると、逆に「どんな仕事なら続けられるか」も見えてきます。

ミズカラくん

「嫌だったこと」の整理は、適職探しの重要なヒントです。

STEP3 夢中になれたことを整理する  

ミズカラくん

「時間を忘れて没頭したこと」には、あなたの強みや適性が隠れています。

夢中になれた経験を棚卸しすると、どんなことに本気で取り組めるのかが見えてきます。

夢中になれた経験の例
  • 小学生のころから文章を書くのが好きだった
  • ゲームの攻略法をまとめて発信していた
  • 人前で話すときにテンションが上がった

上記のような経験は、キャリアの方向性を見つける大きなヒントです。

ミズカラくん

「夢中になれるもの」は長く続けやすく、成長もしやすいのが特徴です。

STEP4 価値観や強みの共通点を見つける  

STEP1〜3で出てきた情報から「共通点」や「繰り返し出てくるキーワード」を見つけましょう。

共通点・繰り返し出てくるキーワードの例
スクロールできます
ステップ実際の例気づき・キーワード(STEP4で使う)
STEP1 過去の経験イベント企画が楽しかった人と協力するのが好きアイデアを形にするのが得意
STEP2 やりたくないこと細かい数字の処理が苦痛だったルールに縛られる作業は不向き
STEP3 夢中になれたこと人の相談に乗って感謝された人と関わるのが好き感謝されることにやりがいを感じる
STEP4 共通点価値観:人とのつながり自由な発想
結論
強み=企画力・共感力
向いている仕事:広報、企画、カウンセリングなど

上記のような要素が、あなたの価値観や強みです。

ミズカラくん

価値観や強みを軸に仕事を探すことで「本当に向いている仕事」が明確になっていきます。

価値観や強みの共通点を見つけ、過去の経験を一本の軸につなげると、自信を持ってキャリアの方向性を選べるようになります。

判断に失敗しない!向き不向きが明確になるおすすめの方法  

自分の適性をより明確にするためメモを取る女性の画像

自分に向いている仕事を見つけるためには、自力での棚卸しだけでなく、客観的なツールや専門家の力を借りるのも効果的です。

ここでは、自分の適性をより明確にするための2つの方法をご紹介します。

向き不向きが明確になるおすすめの方法
  • 適職診断ツールを活用する  
  • キャリアコーチングを活用する  

適職診断ツールを活用する  

「なんとなく今の仕事が合っていない気がする」「でも、何が向いているのかは分からない」と悩むときは、適職診断ツールでヒントを得るのがおすすめです。

適職診断ツールは、性格・価値観・行動傾向などから、相性のよい仕事や職場環境を提案してくれます。

適職診断ツールでわかること
  • 質問に直感で答えるだけで、向いている職種の傾向が分かる
  • 「あなたは○○タイプ」といった診断結果がもらえる
  • 強み・弱み・仕事選びの注意点などが一覧で確認できる

以下に、無料で利用できる代表的な適職診断ツールをご紹介します。

ミズカラくん

個々の特徴を比較しながら、自分に合ったツールを選んでみてください。

スクロールできます
キャリアインデックスの適職診断適職診断NAVIリクナビNEXTの適職診断ミイダスのコンピテンシー診断厚生労働省「job tag」の職業興味検査・価値観検査
所要時間約5分(39問)約5分(35問)約3分(22問)約15〜20分(202問)各検査約10〜15分
特徴登録不要で使える診断ツール。質問に答えるだけで仕事観や強みがわかり、100万件以上の求人から適職を探せます。スマホで手軽に受検OK。最新の心理学と30万人以上の診断データをもとに適職を表示します。「仕事選びの価値観診断」と「隠れた性格診断」の2つ軸で自己分析でき、転職時の判断に役立ちます。無料登録で利用OK。専門監修の分析で強み・適性・不向きな職種が明確になり、転職のミスマッチを防げます。登録不要で利用OK。42問+60問で興味・価値観を診断してスコアで可視化。キャリアに悩む人の指針になります。

診断ツールは「答えを出すもの」ではなく、「考えるための鏡」。

ミズカラくん

自分を客観視する材料として活用しましょう。

キャリアコーチングを活用する  

自分ひとりでは考えがまとまらない」「もっと深く自分の強みを知りたい」と悩む人にぴったりなのが、キャリアコーチングです。

キャリアコーチは、専門の知識を持った第三者として、あなたの話を丁寧に聞きながら、価値観や強みを引き出してくれます

キャリアコーチングの例
  • これまでの経験を一緒に棚卸ししてもらえる
  • 気づかなかった強みや思考パターンを言語化してくれる
  • キャリアの方向性を一緒に整理してくれる

対話を通じて自分の可能性が見えてくるため「もしかして、こういう働き方の方が合うのかも」と新たな選択肢が浮かんできます。

「何をしたいか分からない」状態でも大丈夫。

ミズカラくん

言葉にできないモヤモヤを整理したいときこそ、プロの力を借りる価値があります。

【辞める?続ける?】不向きな仕事への対処法

仕事を辞めるか続けるか悩む男性の画像

「向いていないかも」と感じたとき、すぐに辞めるのではなく、まずは状況を冷静に見極めることが大切です。

ここでは、不向きな仕事との向き合い方を3つご紹介します。

不向きな仕事への対処法
  • まずは続けながらできることを試してみる
  • 判断に迷ったら“試してみる期間”を設ける
  • どうしても合わない場合は環境を変える選択も

まずは続けながらできることを試してみる

不向きに思える仕事でも「やり方を変える」「相談してみる」といった小さな行動で状況が好転することがあります。

できることの例
  • 上司に業務内容の見直しを相談する
  • 部署異動や働き方の変更を提案する
  • 同僚に助けを求めてチームで取り組む

努力や工夫の余地があるうちは、まずはできることを試してみましょう。

ミズカラくん

「改善のために行動した」という実感が、自分への信頼感にもつながります。

また「辞める前にできること」をリストアップすると、思い込みで判断していたことに気づけることがあります。

判断に迷ったら「試してみる期間」を設ける

すぐに結論を出せないときは「あと3ヶ月だけ頑張ってみる」といった「お試し期間」を設けてみましょう。

お試し期間中は、改善策を実践したり、違和感がどれくらい減るかを意識的に観察してみてください。

お試し期間中にすることの例
  • 自分が苦手な業務に再挑戦してみる
  • 感情の波や体調をメモに残して可視化する
  • 新しい学びや気づきがあったかを振り返る

試してみると「やっぱり合わない」「思ったよりやれるかも」と判断しやすくなります。

ミズカラくん

「期限を決めて向き合う」と、行動の幅が広がり、次の決断に自信を持てるようになります。

どうしても合わない場合は環境を変える選択も

努力を重ねても違和感が解消されない場合「環境を変える」という選択も、自分を守るうえで非常に大切です。

転職や異動などを前向きにとらえることで「もっと合う場所」で力を発揮できる可能性もあります。

環境を変える例
  • 異業種にキャリアチェンジする
  • 同じ業界内で社風の違う企業に転職する
  • キャリアの棚卸しをして「本当にやりたいこと」に立ち返る

「辞める」ことをネガティブにとらえるのではなく「より自分らしく働くためのステップ」だと考えてみてください。

ミズカラくん

辞めることは逃げではありません。「変わる」ことで得られる成長もあります。

仕事の向き不向きの判断軸に関するよくある質問

よくある質問

仕事の向き不向きの判断軸に関するよくある質問は以下のとおりです。

  • 向き不向きとは何ですか?
  • 仕事に向いていないサインは?
  • 仕事の向き不向きを判断するには何年くらい必要ですか?
  • 向いていない仕事を続けた結果どうなるのか?

向き不向きとは何ですか?

たとえば、人と話すのが好きな人が接客業にやりがいを感じる一方で、一人でコツコツ進める作業が好きな人には不向きに感じられるかもしれません。

ミズカラくん

「向いている=得意」「不向き=努力しても苦しいこと」と覚えるとイメージしやすいでしょう。

「向き不向き」とは「自分の性格・価値観・スキル・行動特性」が、その仕事や職場環境に合っているかどうかを指します。

仕事に向いていないサインは?

向いていないかもしれない」と感じるサインには、以下のようなものがあります。

仕事に向いていないサイン
  • 常にストレスを感じている
  • 成果が出ず、評価されない
  • 仕事に興味ややりがいを感じられない
  • 出社前に憂うつになる
  • 周囲とのコミュニケーションが苦痛

上記が「たまに」ではなく「継続的」に続いているなら、不向きな可能性を一度疑ってみてもよいでしょう。

一時的な疲れではなく、数週間〜数ヶ月にわたって同じ感情が続いている場合、仕事に向いていない可能性があります。

仕事の向き不向きを判断するには何年くらい必要ですか?

一般的には、少なくとも半年〜1年程度は様子を見て判断するのがよいとされています。

理由は、仕事や職場の環境に慣れるまでには時間がかかるからです。

特に新卒や未経験の仕事であれば、最初の3ヶ月で判断するのは早すぎることもあります。

ミズカラくん

ただし、以下のような状態が長く続いているなら、期間に関係なく見直しが必要です。

仕事を続けるのが危険なサイン
  • 強いストレスや体調不良が日常化している
  • 努力してもまったく成果が出ない
  • 自分らしさが失われていると感じる

年数にこだわるより「改善しようとした結果どうだったか?」を振り返るほうが建設的です。

向いていない仕事を続けた結果どうなるのか?

向いていない仕事を無理に続けてしまうと、次のようなリスクがあります。

向いていない仕事を続けるリスク
  • 自信を失い、自己肯定感が下がる
  • モチベーションが続かず、成果が出ない
  • 心身に不調をきたす(不眠・うつ・体調不良など)
  • 人間関係に悪影響を及ぼす

結果として、キャリア全体に悪影響が出る可能性もあるため「我慢すればなんとかなる」と抱え込む前に、一度立ち止まって見直すことが大切です。

「向いていない=ダメ」ではありません。「より自分らしく働くためのヒント」ととらえると、前向きな選択がしやすくなります。

まとめ|今の仕事向いてないかも…と思ったら|向き不向きの判断軸と適職の見つけ方

向いている職場で働きハッピーな人たちの画像

「仕事に向いていないかも…」と感じることは、誰にでもある自然なことです。

この記事では、仕事の向き不向きを判断する3つの軸と、自分に合った適職を見つける4ステップを具体的にご紹介しました。

仕事の向き不向きの3つの判断軸  
  • 自分の「価値観」と仕事が合っているか
  • 仕事に「やりがい」を感じているか
  • 「成果」や成長を実感できているか

大切なのは「今の仕事が合っていない」と感じた自分を責めるのではなく、キャリアを見直すきっかけにすること。

判断に迷ったときは、強みや価値観を整理するワーク診断ツールキャリアの専門家の力も借りながら、“自分にとって心地よく働ける場所”を探していきましょう。

ミズカラくん

向き不向きを知ることは、無理せず働きながら充実感を得られる未来への第一歩です。

「自分に向いている仕事がわからない」と感じている方は、こちらの動画もぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田 皓太のアバター 松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社ミズカラ入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

目次