「合わない仕事を続けるとどうなる?」
「向いてない仕事を続けた結果は?」
仕事が合わないと感じる方に、自分に合う仕事を見つける方法を解説します!
「正直、今の仕事があってないな……。」
「合わない仕事を続けた結果はどうなるの?」
「このまま合わない仕事を続けていても良いのかな……。」
仕事は合わないと感じるけど、辞めるのはなかなか難しいですよね。
どんな仕事でも3年は続けてみろ
これもよく聞くセリフです。
少しでも長く続けた方が良いのかな、と悩む人も多いのではないでしょうか。
転職したいと考えても以下のように、不安になってしまう気持ちもよくわかります。
- 転職できるか不安…
- 転職先も向いてなかったらどうしよう…
とはいえ、合わない・向いてない仕事を続けていると、身も心もボロボロになってしまいます。
仕事だけでなく、プライベートもうまくいかなくなる危険性も
この記事では、向いてない仕事だと気付くサインや、向いてる仕事の見つけ方を解説します。
合わない仕事を続けるとどうなるかも分かるので、次に向けた行動が明らかになるでしょう。
向いてる仕事を見つけるためには「強み」を知った上で、活躍できる仕事を見つける必要があります。
ミズカラではCOOの山宮監修のもと「強みがわかるワークシート」を無料配布しています。
30秒で受け取ることができるので、以下のボタンからチェックしてみてください。
合わない・向いてない仕事を続けた結果
合わない・向いてない仕事を続けた結果どうなるのか。
ただただ苦しいだけです。
合わない仕事を続けても、苦しいことばかり。
「合わないからしんどい」
「成果がでないから苦しい」
「失敗して怒られて辛い」
良いことなんてありません。
しかし、退職する勇気が出ずに、ズルズル続けてしまうのはよくあること。
続けた結果辞めるタイミングを逃し、苦しみ続けてしまうのです。
合わない仕事は続けずに、辞める勇気を持つことが必要。
ただし、自分にどのような仕事が合うか知ることも大切です。
強みを活かせる仕事なら、成果が出るあなたに合う仕事なのです。
下記の特設ページで詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
【体験談】向いてない仕事を諦めたらむしろ成功した
創業4年で年商10億を突破したミズカラのCOOである山宮健太朗の話
今でこそ年収1,000万以上稼ぐ山宮も、最初は向いてない仕事で疲弊する人生を送っていました。
まともに就職活動をせず、パッと受かった会社へなんとなく入社。
- フード・ドリンク作成
- レジの立ち上げ・レジ締め
- 接客業務
- 仕込み作業
- シフト作成
結果、どの業務も全く合わず、ただただ疲弊する毎日でした。
しかし、そんな中でも1つだけ「どうしても熱中してしまうこと」がありました。
それが「後輩教育」。
後輩教育だけは、なぜか熱くなってしまい、なぜか夢中になってしまうのです。
「人の成長や進化に貢献できる瞬間」
これこそが自分の向いている事だと直感し、そこに全ての力を注ごうと決意。
今では、コーチングの事業責任者として活躍し、現在は2社のCOOを務めています。
以下の動画で当時のエピソードを具体的に語っているので、ぜひご覧ください。
合わない・向いていない仕事を続けた結果起こる7つのこと
合わない・向いていない仕事を続ける影響は、この7つです。
精神的不調になる
向いてない仕事を続けると、常にストレスがかかり続けます。
メンタルが安定しなくなるでしょう。
- 仕事がうまくいかなくてつらい
- ミスを怒られてしんどい
- 思うように成果が出せない
こういったプレッシャーや外的な強い刺激によって、ストレスを溜め込んでしまいます。
真面目な人ほど自分を責めがち。
精神的な負担はもちろん、結果として身体的な不調にも影響を及ぼすこともあります。
自己肯定感が下がる
向いてない仕事を続けると、自己否定感が強くなります。
- 自分だけ仕事の成果が出ない
- 自分の能力が低いから成果が出ない
- 他の人はできていることができない
そして、責任感が強く、仕事に一生懸命な人ほど「自分のせいだ…」と抱え込みがち。
余計に自分を否定し続けると負の連鎖に陥ってしまいます。
自分を責め続けてしまうので、向いていない仕事を続けるのはおすすめしません。
仕事で成果が出なくなる
向いてない仕事を続けても、成果は出ません。
なぜなら、人には向き不向きがあるため。
自分の強みを活かせる仕事に就かないことは、成果のハードルを自ら上げるも同然。
多くの人が成果と自己評価を連動させてしまうため、メンタルにも影響を及ぼします。
そのため、仕事で成果が出ないと自分を責めやすくなることも。
自信が無いまま仕事をすると、失敗が怖くなり、本来の実力も発揮できません。
自分の強みを理解していないと、合わない仕事をやり続け、成果も出せなくなります。
自分の強みを知り、自分に合う仕事に就きたい方は、「強みがわかるワークシート」を活用してみてください。
簡単30秒で無料で受け取れますよ。
人間関係に影響が出る
合わない仕事を続けると、その影響は人間関係にまで波及します。
合わない仕事を続けると、成果が出ないどころか、ミスも増えるでしょう。
しぶしぶ仕事をしている様子も、周囲には伝わるものです。
結果、以下ように、負のレッテルを貼られることになりかねません。
「あの人って仕事ができないよね…」
「君、あまり仕事への意欲がないよね」
仮に言った本人に悪意がなくとも、「あぁ、嫌われた…」とマイナスに捉えてしまいます。
なぜなら「自分は仕事できない奴」と思い込んでいるからです。
余計に落ち込み、余計に仕事が嫌になる負のループ。
この悪循環に陥ってしまえば、抜け出すのが困難になってしまいます。
また、成果を出す同僚に嫉妬し、コミュニケーションをうまく取れないこともあるでしょう。
このような悪循環を生んでしまうため、向いていない仕事を続けると人間関係が悪化しやすくなります。
無気力になる
向いてない仕事を続けると、人一倍頑張らないといけません。
人一倍エネルギーを使ってしまうことに。
疲れ切ってしまうため、仕事どころかプライベートも気力がなくなってしまいます。
ひいては、「生きる事」にすら無気力になることも。
「なんかもう、どうでもいいや…」と自暴自棄になりがちです。
- 何をしてもうまくいかない
- 前向きな気持ちになれない
- 仕事もプライベートもどうでもいい
一度無気力に陥ると、全てが無意味に感じられてしまいます。
「楽しさ・喜び」の喪失は、メンタル不調の一歩手前。
向いてない仕事はストレスが徐々に溜まっていき、最終的に無気力状態になってしまいます。
散財してしまう
向いてない仕事を続けることは、「精神にストレスをかけ続ける」ということ。
となると、同時に「ストレスの発散」も必要になることを意味します。
ストレスの発散は、基本的にお金が必要です。
稼いだお金を、以下のようなものに使うことで、ストレスをごまかそうとします。
- 酒
- 服
- 趣味
お金を使う行為は、脳に快感を与える。
買い物をすると気分が高揚し、一時的に嫌なことが忘れられます。
繰り返し買い物をしているうちに欲しい物を買うのが目的でなく、買い物自体が目的になり、コントロールができなくなる状態を言います。
買い物依存症 – 大石クリニック|依存症治療の専門医療機関|外来と家族相談、回復施設 (ohishi-clinic.or.jp)
普段あまり意識しませんが、実は「買い物」は気持ち良さを感じられる行為です。
欲しい物を買う時、気分が高まってドキドキしますよね。
この高揚感・ドキドキを得るために、散財に走ってしまうのです。
そのトリガーとなるのが「ストレス」
財を使うことを悪とするつもりは全くありませんが、行き過ぎれば人生を壊しかねません。
転職時期を逃す
向いてない仕事をズルズルと続けていると、辞める時期がわからなくなります。
なぜなら、サンクコスト効果という認知バイアスが働くためです。
サンクコスト効果とは?
将来にわたって金銭的・精神的・時間的な投資をしつづけることが損失になることが明らかであっても、それまでの投資によって失った費用や労力を惜しみ、投資を継続することがあります。
これがサンクコスト効果です。
サンクコスト効果 | 意思決定・信念に関する認知バイアス | 錯思コレクション100 (jumonji-u.ac.jp)
端的に言えば、「もったいなくて損切ができなくなる」ということ。
また慣れた環境を手放す恐怖心から、転職時期を先延ばしにしてしまいがちです。
「ここより悪い環境になったらどうしよう…」
「無能な自分には、ここしか居場所がない…」
このように視野が狭まってしまうため、余計に転職時期を見失ってしまいます。
さらには、向いてない仕事を続けて無気力になった結果、転職すること自体が面倒になる場合も。
- 転職してもどうせ変わらない…
- 書類も面接を受けたりのも面倒くさい…
このように考えている場合、どんどん動くのが億劫になってしまうため注意が必要です。
合わない仕事を続けた人の体験談
合わない仕事を長く続けてしまったのが大澤さん。
大手開発職に入社後、7年勤めていました。
しかし、そのうち4年は合わないと感じながら続けていた期間。
成果は出て、評価されるけど満たされない。
周囲の顔色をうかがい、合わせようと頑張る日々。
そのうち、仕事に虚無を感じるようになりました。
そんな時に出会ったのがキャリアコーチング。
コーチングを通して、今の状況を脱却する決断をしました。
具体的には、自分が本当にやりたいことを見つけて行動するように。
やりたいことをするため、退職という決断に至ったのです。
現在はキャリアコーチとして、自分に合う最高の仕事ができている大澤さん。
そんな大澤さんのインタビューの様子は、下記の動画からぜひご覧ください。
合わない・向いてない仕事だと気付く6つのサイン
自分に合う仕事かどうか見極めるために、以下のサインがないか考えてみましょう。
職場の雰囲気と合わない
職場の雰囲気が、なんか自分には合わないな…
このように感じる場合、その仕事があなたに向いていない事を知らせるサインです。
合わない仕事を続けた結果、以下のような悪影響が出始めます。
- コミュニケーションにも支障が出る
- モチベーションが低下する
- 意欲が無いように見られる
- 「仕事ができな奴」という烙印を押される
結果、周囲の人間との乖離が生まれます。
俗にいう”浮く”ということ。
「浮かないように必死に頑張ってしまい、疲弊する」
もうこの時点で、その職場には向いていません。
環境に合わせることを、無理やり自分に強いる行為は、遅かれ早かれいずれ破綻します。
もっとあなたが伸び伸び活躍できる場所は、必ずある。
その環境を手に入れるための努力に切り替えましょう。
失敗やミスが多い
失敗やミスが多く、気を付けても繰り返してしまう場合、仕事が向いていないサインです。
ミスの原因には、以下のポイントがあります。
- スキル・能力とのミスマッチが起きている
- モチベーションが欠如している
- ストレスと疲労がたまっている
逆に、向いている仕事ならば、本来このような好循環に入れるはず。
- 向いているからストレスを感じない
- スイスイできて褒められる
- やりがいを感じられる
- もっと仕事のモチベーションが高まる
そうでないということは、今の仕事は合っていない可能性が非常に高いです。
特に、数ヶ月~や1年続けてもうまくいかない場合は、よりその可能性が高いと言えます。
仕事で成果を出せない
向いてない仕事を続けていても、成果は出ません。
出せたとしても、たかが知れています。
シンプルに「その仕事に向いている人が、あなたよりも成果を出す」から。
もちろん、あなたも向いている仕事に就けば、成果が出るようになります。
成果が出ないのは、あなたが頑張っていないからではありません。
適切な環境にいないからです。
仕事へのモチベーションが上がらない
仕事のモチベーションが上がらないな…
このように感じている場合、仕事が向いていないサインです。
「どう頑張ってもモチベーションが上がらない」
「そもそもモチベーションなんて上がった試しがない」
向いている仕事をしていれば「モチベーションが上がらない」ということが無くなります。
そもそも”モチベーション”という概念そのものが消え去る。
美味しいものを食べるのにモチベーションなんていりませんよね?
向いている仕事は「モチベーション」なんてなくても自然にできてしまうものなのです。
もちろん、誰しも「今日は全然やる気が出ない…」と思う時だってあります。
しかし、長期間続くことは基本ありません。
長期的にモチベーションが低下し続ける場合、今の仕事は向いていない可能性が高いです。
仕事や職場にストレスを感じている
仕事や職場にストレスを感じているのも、向いていないサインです。
特に、心身に具体的な不調を来している場合、仕事が向いていない明確なサイン。
仕事や職場に対してストレスを感じる場合は、原因を明らかにしておきましょう。
- 仕事の量が多い
- 業務内容が合わない
- 職場の人と合わない
ストレスを感じるポイントは千差万別。
あくまで、”自分が”ストレスだと感じることを言語化しましょう。
その原因が、今の環境で改善できない根本的な問題であれば、見切りをつける必要があります。
もっとあなたに合った環境が、必ず存在する。
その環境を探し、手に入れる努力をした方が、よっぽど得られるものは大きいです。
合わないと思いながらも何年も続けている
「合わないな」と思いながらも続けてしまっているのは、仕事が合っていないサインです。
「合わないな」と自分で気付いているのですから、それが何よりのサインと言えます。
「見ないように、気付かないように」
「我慢して続けるべきだ」
このように意識している時点で、その裏には「合っていない」という自覚があるということ。
裏を返せば「合ってない事に気付きたくない」ということを意味します。
合わないと”自覚している”にもかかわらず無視していることに問題がある。
本心を隠してしまう背景に「思い込み」が隠れていることも。
「続けなければいけない」という思い込みに縛られている可能性が高いです。
本心を押さえつけ、自分を押し殺していると、だんだん感情が麻痺していきます。
それはすなわち、「悲しみ」を感じなくなる代わりに、「喜び」も喪失するということ。
人生から色が無くなり、生きていることすら無意味に感じるようになってしまう。
手遅れになる前に、手を打たなくてはいけません。
「続けられるだけすごくない?」
「続けられてるなら良いんじゃない?」
たしかに、この意見には一理あるでしょう。
しかし、これは「あなたが悩んでいる」という事実を無視した意見です。
本当に「続けられてすごい」「このままでいい」と思っているなら、そもそも悩まないはず。
当たり前ですが、向いていない仕事を続けられるのなら、向いている仕事の方がもっと続けられます。
当然、パフォーマンスも上がります。
もし「合っていないな」と自覚があるのに続けている場合、一度立ち止まって考えましょう。
合わない仕事を続ける方が良い2つのケース
合わない仕事を続ける方が良いケースは以下の通りです。
- 仕事を始めて時間がそれほど立っていない
- 全力で仕事と向き合っていない
仕事を始めて時間がそれほど立っていない
仕事を始めてすぐの場合は、もう少し頑張った方が良いでしょう。
合う合わないが判断できないためです。
すぐに仕事を辞めてしまうと、何が合わなかったのかがわかりません。
- 仕事内容が合わない
- 会社の雰囲気が合わない
- 労働環境が合わない
このように、合わないと感じる理由は様々です。
合わない理由がわからないと、転職してもまた同じ失敗をするかもしれません。
何が合わないか明確になるまで、続ける方が良い場合もあります。
全力で仕事と向き合っていない
全力で仕事と向き合っていない場合も、辞めないほうがいいでしょう。
やれることはやる必要があります。
「なんとなく合わない」は、マイナスに作用することも。
すぐに辞めることで、辞め癖がつく可能性もあります。
また、全力で仕事と向き合っていないのに、合わないかどうかはわからないでしょう。
仕事が合わないのではなく、自分が真剣に仕事をしていないだけかもしれません。
すぐに辞めようとするのではなく、まずは全力で仕事と向き合うことが大切です。
合わない仕事を続けない方が良い3つのケース
合わない仕事を続けない方が良いケースは、以下の通りです。
- 心身が疲弊している
- やりたい仕事が明確にある
- 惰性で仕事を続けている
心身が疲弊している
心身が限界な場合は、仕事を辞めてしまいましょう。
無理する必要はありません。
症状にまで出てしまっているのは、心身からのSOSサイン。
状況を変えないと、どうしようもなくなるかもしれません。
このまま仕事を続けていても、さらに苦しくなるだけ。
心身が疲弊している場合は、無理に続けないほうが良いでしょう。
やりたい仕事が明確にある
やりたい仕事が明確にある場合も、退職しても良いでしょう。
目標があるなら動き出しましょう。
やりたいことがあるのに無視するのは、モヤモヤしてしまうもの。
仕事をしながら、「〇〇が良いな」と考え続けてしまいます。
やりたいことが決まっているなら、退職してチャレンジするのも一つ。
目標に向かって動くことで、気持ちもスッキリするでしょう。
惰性で仕事を続けている
惰性で仕事を続けている場合は、辞めるのも選択肢です。
プラスがありません。
惰性で仕事を続けていると、仕事で成果は出なくなります。
評価も下がり、居心地も悪くなるでしょう。
成長することもなく、挑戦することもない。
何も得ることのない日々が続いていくだけです。
惰性で仕事をしてしまうなら、辞めるのも選択肢。
自分に合う最高の仕事を探しに行く方が幸せでしょう。
合っている・向いている仕事に変えた結果起こる3つのこと
自分に合う・向いている仕事に変えた結果、この3つのことが起こります。
時間を忘れるくらい仕事をしてしまう
向いている仕事は、「没頭」の状態を生み出します。
あなたはこんな経験がありませんか?
夢中でゲームをしていたら気付いたら朝になっていた
向いている事・ハマれることをしていると、時間感覚が消失します。
もはや「楽しいかどうか」を意識する暇すら生まれない。
これが仕事でも発生するのです。
この状態を「フロー」と呼びます。
誰しもがこの夢中になっている状態を思い出せるように,われわれは行うこと自体が楽しい活動に没入すると最適なフロー(flow)状態に至るといわれている(Csikszentmihalyi,1990)。
フロー体験に関する研究の動向と今後の可能性(Tsukuba Psychological Research 2008, 36, 85-96)
没頭できる作業であれば、無理やり頑張る必要性が無くなります。
ポイントは「その作業自体が楽しい」という点。
作業自体が楽しいので、ストレスが溜まりません。
むしろ、やっている行為自体が報酬となり、喜びを感じながら取り組めます。
加えて、時間が早く経つ感覚に陥るため、「え、もう終わり?」と拍子抜けすることも。
「早く仕事終わらないかな…」という、厄介な感情さえも抱かなくなります。
仕事の取り組み方にも、必然的に変化が生まれます。
仕事で問題が発生しても、向いてる仕事であれば積極的に改善案を考えて取り組めるはず。
反対に、向いてない仕事で問題が発生すると、「面倒だ」としか感じられないでしょう。
マイナスな気持ちで仕事するよりも、プラスな気持ちで仕事した方が楽しく働けるのは言うまでもありません。
向いている仕事をすると、根本的に「仕事」の概念が覆される。
成果が出やすい
向いている仕事は、成果が当たり前のようにスムーズに出ます。
向いている仕事での成果の出方は、大きく分けると以下の2パターンに分類可能。
- コスト低下型
- パフォーマンス上昇型
コスト低下型は、同じ成果でも労力が減るパターン。
向いている仕事をすることで、頑張らなくても何故か成果が出るようになります。
パフォーマンス上昇型は、異常に成果が出るようになるパターン。
そこそこ頑張るだけで、異常に褒められるようになります。
もちろん、両方同時に起こるパターンもあります。
実際、ミズカラのクライアントでも、このような声を頂きます。
「こんなに成果って出るものなんだ」
「今まで苦労していたのは一体何だったんだ…」
この「頑張り」と「成果」のギャップに驚かれる方は少なくありません。
これが、いわゆる「人生が変わった」という感覚なのです。
人生が変わる=常識が書き換わる
客観的には大きな変化はなさそうでも、本人からしてみれば驚異的な変化なのです。
ここで、「合う仕事・合わない仕事の違い」を、以下の図解で見てみましょう。
行動やマインドの違いは一目瞭然です。
以下の動画は、自分に合う仕事を見つけられた方へのインタビューです。
「人生が変わる」ということが、肌感覚で伝わってくるはずです。
前向きな気持ちになれる
向いている仕事は、メンタルの安定をもたらします。
結果、日々を安定的に前向きな気持ちで過ごすことができるのです。
- ストレスがない
- 仕事もサクサク進む
こうなれば、無駄に落ち込むサイクルに足を取られることが極端に減ります。
メンタルが安定するのも想像に難くないですよね。
やりたくないことを無理やりやらされることほど、ストレスになることはない。
反対に、やりたくないと思いながら仕事をしていると、私生活にも悪影響を及ぼします。
- 暴飲暴食
- 八つ当たりする
- イライラが増える
- アルコールで現実逃避
- 睡眠不足をコーヒーで誤魔化す
- 明日が来てほしくないから夜更かしする
こんな生活をしていれば、メンタルが不調になるのも当然です。
気持ちが落ち込むのも自然なこと。
常にメンタルを安定させたいのであれば、仕事への不安や不満を減らすべきです。
そのための、最もインパクトのある変化が「向いている仕事に変える」なのです。
向いている仕事は、連鎖的に人生を好転させます。
前向きに頑張れるようになった方へのインタビューは、こちらをご覧ください。
合わない仕事・向いてない仕事を続けた結果が気になる人によくある質問5選
合わない仕事・向いてない仕事を続けた結果よくある質問に回答します。
- 性格的に合わない仕事は続けるべき?
- 合わない仕事はさっさと辞めるべき?
- 仕事に向いてないサインにはどんなものがある?
- どんな仕事も向いてないと感じたらどうすればいい?
性格的に合わない仕事は続けるべき?
無理して続けないのがおすすめです。
仕事には、合う合わないがあります。
続けるのが難しいと感じたら転職も視野に入れましょう。
無理に続けるとストレスを感じ、身体を壊してしまうこともあります。
辞めるタイミングを逃す場合もあるので、無理やり仕事を続ける必要はありません。
合わない仕事はさっさと辞めるべき?
見切るなら早いに越したことはありません。
モチベーションがなかなか上がらず、成果もなかなか出づらいからです。
「仕事は3年続けた方が良い」という通説に囚われる必要はありません。
その3年を「向いている仕事」に使う方が、よっぽど成長できます。
- 成長を感じない
- 精神的にきつい
上記のように感じた場合は、さっさと辞めるのも選択肢の1つです。
仕事に向いてないサインにはどんなものがある?
- 失敗やミスが多い
- モチベーションが上がらない
- 成長を感じられない
- ストレスに耐えられない
- 別の仕事の方が向いてそう
良さを感じられない時にサインは出ます。
仕事は他にもあるので、向いてないと思ったら別の仕事も検討してみてください。
どんな仕事も向いてないと感じたらどうすればいい?
キャリアコーチングを利用しましょう。
コーチとの対話によって、向いてる仕事が明らかになりやすいからです。
強みを活かせる仕事に就けば、向き不向きの悩みから解放されます。
特に、合わない仕事をしている時は、何事もネガティブに考えてしまいます。
あなたの可能性を信じてくれるコーチと話せば、前向きな気持ちになるでしょう。
まとめ:合わない・向いてない仕事を続けた結果は?向いてない仕事を脱却する方法を徹底解説!
合わない仕事や向いていない仕事を、無理やり続ける必要はありません。
無理に続けると終わらないストレスに悩まされ、遅かれ早かれ身体を壊します。
心身を壊してからでは遅い。
まずは、今後のキャリアについてじっくりと考える時間を作ることから始めましょう
- このまま仕事を続けていて良いのか
- 自分に合う仕事は他にあるのではないか
悩んだらキャリアコーチングを受けてみましょう。
キャリスピはあなたのポテンシャルを最大限引き出すプロです。
キャリアコーチングが気になる方は、こちらの動画を参考にしてください。