無料でできるキャリアアンカー診断!8つの価値観を解説!

この記事のまとめ

「キャリアアンカー診断とは?」

「キャリアアンカー診断で何がわかるの?」

キャリアアンカー診断の内容と活用法について、わかりやすく解説します。

「キャリアアンカー診断ってなんだろう?」

「キャリアアンカー診断の効果は?」

「キャリアアンカー診断はキャリアの役に立つの?」

日々働いていると、自分のキャリアに疑問が湧くことがありますよね。

現代は、キャリアの選択肢が広い反面、迷いも生まれやすい。

ミズカラくん

そんな時におすすめなのが、キャリアアンカー診断です。

キャリアアンカーの診断で使われる40の質問を用意しました。

この記事では、キャリアアンカー診断の結果を分析する方法と活用方法を解説。

この記事を読めば、自分のキャリアに対する価値観を理解し、自分らしいキャリアを歩めるはずです。

キャリアの方向性について悩むのは、これからの目標が明確ではないから。

目標設定ができるワークシートを使い、キャリアについて考えてみましょう。

下記のページでゲットできるので、ぜひ使ってみてください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

ミズカラくん

無料でキャリア相談できるサービスもあります!

無料で受けられるキャリアコーチング一覧は、以下の記事をご覧ください。

目次
村岡 大樹 株式会社ミズカラ CEO

株式会社ミズカラのCEO。自身が経営する株式会社ミズカラで、累計2000人超が受講したキャリアコーチングサービス「キャリスピ」を提供。累計3社のM&Aを行い、グループ会社として事業拡大中。

松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営・マーケ戦略の専門家。銀行、Salesforce社にて従事した後、起業・売却。その後株式会社ミズカラに参画し、CSOとして戦略立案や組織設計を担う。

キャリアアンカーとは?

キャリアアンカーとは、個人がキャリアを形成するうえで譲れない価値観のこと。

ミズカラくん

キャリアへの欲求や能力なども含まれます。

アメリカの心理学者「エドガー・シャイン(Edgar Schein)」が提唱した概念。

30歳前後で確立され、一度作られると、その後変わることがない概念と言われています。

そのため、キャリアアンカーは一度作られると生涯にわたって影響するもの。

どのようなキャリアアンカーが形成されるかは、非常に重要になってくるのです。

キャリアアンカーの3つの要素

キャリアアンカーは、以下の3つの要素によって決まるとされています。

キャリアアンカーの3つの要素
  • コンピタンス
  • 動機
  • 価値観

コンピタンス

コンピタンスとは、仕事で使える専門的な能力のこと。

ミズカラくん

仕事で優れた成果を出すための、行動特性を指します。

「コンピタンスがある」というのは、自分の能力に対して自信を持っている状態。

自分の能力を活かして、キャリアアップを果たしたい欲求がコンピタンスです。

動機

動機とは、自分の欲求を形成する要素のことです。

ミズカラくん

「自分が本当は何をしたいのか」を指します。

人それぞれ、興味のある仕事や、やりがいのある仕事があるでしょう。

どのような仕事にモチベーションが発動するかが「動機」です。

価値観

価値観とは、自分が大事にしている考えや判断基準のことです。

ミズカラくん

「信念」とも言い換えられます。

キャリアを考える際に、自分の価値観に合っていることは重要です。

価値観に合っている仕事ができれば、日々の充実度が高く、人生に満足できるでしょう。

【無料】キャリアアンカー診断に使われる40の質問


キャリアアンカーを診断するために、質問に答えてみましょう。

以下の質問で、仕事においてどんな価値観を重視するかがわかります。

ミズカラくん

さっそく40の質問に応えてみましょう。

それぞれの質問に、以下の0~5の点数をつけてください。

  • 0:全く違う
  • 1:やや違う
  • 2:どちらかと言えば違う
  • 3:どちらかと言えばそうだ
  • 4:ほとんどそうだ
  • 5:全くそうだ

質問ブロック①

質問①

専門家としての存在感を持ち、周囲から常にアドバイスを求められるくらい得意であることを目指している。

質問②

他の人々のやる気を引き出し、チームをうまくマネジメントすることで大きな成果を上げたときにこそ、仕事への最も大きな充実感を感じる。

質問③

自分で事業を立ち上げ、それを軌道に乗せることが自分の夢である。

質問④

完全な自律と自由を得られたとき、「良いキャリアを歩めている」と実感できるの。

質問⑤

「家族に関する自分の望み」と「仕事で求められること」がうまく両立できるキャリアを目指すことが、自分にとっての成功である。

質問⑥

自分の職業人生で最も満足できるのは、将来の保障を感じられるときであり、経済面や雇用面での安定が重要である。

質問⑦

仕事がうまくいっていると実感するのは、「社会に対して真に貢献できている」と感じる瞬間である。

質問⑧

キャリアにおいて最も充実感を得られるのは、一見不可能に思える問題を解決したり、困難な状況を乗り越えたときである。

質問ブロック②

質問⑨

経営幹部になることよりも、自分の専門領域における部門長や技術的な管理職の役割を担う方が、私にとってはより魅力的だと感じている。

質問⑩

管理職の道を断たれるような配属を受け入れるくらいなら、自分のキャリアを守るためにその組織を去るほうが賢明だと考えている。

質問⑪

自分の事業を起こすためのアイデアを常に探している。

質問⑫

仕事で最も満足できるのは、自分のやり方やスケジュールに従って完全に自由に仕事ができることだ。

質問⑬

自分自身や家族に多大な干渉をされることなく、仕事に関わりたい。

質問⑭

意にそぐわない配置や雇用の安定が脅かされるような組織には、長く留まるつもりはない。

質問⑮

自分の才能を周囲の人々のために活かし、世の中をより良くできたときにこそ、キャリアにおける根本的な充実感を得ることができる。

質問⑯

困難で非常に難しい課題に直面し、それを克服できたときこそ、キャリアが順調であると実感できる。

質問ブロック③

質問⑰

キャリアを通じて専門的なスキルや職能の技術を深く磨くことができるなら、成功への道が開けると感じる。

質問⑱

経営幹部としての役割は、専門分野における部門長になることよりもはるかに魅力的であると感じている。

質問⑲

他人の経営する組織で高い地位に就くよりも、自分自身で事業を起こすことのほうが重要だと思う。

質問⑳

自分のやり方やスケジュールで自由に仕事ができるキャリアを築くことが、自分の夢である。

質問㉑

プライベートと仕事をうまく両立させることが、自分にとってはより重要である。

質問㉒

組織の中で、安定と保障が十分に実感できるときにこそ、仕事への充実感を最も感じる。

質問㉓

人類や社会に対して真の貢献ができるキャリアを築くことが、自分の夢である。

質問㉔

常に困難な問題に挑戦し続けられるキャリアこそが理想である。

質問ブロック④

質問㉕

自分の能力を常に高め、独自のスキルや才能を活かせるときにこそ、キャリアの充実感を実感できる。

質問㉖

自分が成功したと実感するのは、ゼネラル・マネージャーとして組織の中で高い地位を得たときであり、その瞬間にこそキャリアが順調に進んでいると感じる。

質問㉗

自分のアイデアと技能を活かして何かを創り上げたとき、「良いキャリアを歩めている」と思う。

質問㉘

将来の保障や安心より、規則に縛られずに自分のやりたいように仕事できる方が、より大切だと思う。

質問㉙

個人的関心や家族の問題が犠牲になるような仕事に就くくらいなら、その組織を去るほうがましだ。

質問㉚

将来が保障され、安心感を持って仕事に取り組めるキャリアを築くことが自分の夢である。

質問㉛

自分の能力を周囲の人々のために発揮できないような役割に就くくらいなら、その組織を離れるほうが望ましい。

質問㉜

解決が難しい問題に挑戦することは、管理職として高い地位を得ることよりも重要である。

質問ブロック⑤

質問㉝

専門領域から大きく外れた人事異動を受け入れるくらいなら、むしろその組織を離れるほうが良いと思う。

質問㉞

複雑な組織を率いて自ら意思決定を行い、多くのメンバーに影響を与える立場を目指している。

質問㉟

自分のアイデアや製品を通じて新たな価値を創出し、それを実現させた瞬間にこそ、真の成功を手にする感覚を得られる。

質問㊱

自律性や自由を損なうような仕事に就くくらいなら、その組織を離れるほうが望ましい。

質問㊲

管理職として高い地位を得ることよりも、仕事と生活のバランスをとることが自分にとってはより重要である。

質問㊳

自由や裁量よりも、将来の保障と安定が自分にとってはより重要である。

質問㊴

社会全体に対して真に貢献できていると感じられるとき、「良いキャリアを歩めている」と感じる。

質問㊵

自分の問題解決能力と競争力を最大限に発揮できる仕事の機会を求めている。

最後に、答えた数字をそれぞれ足します。

【技術・職能別コンピタンス(専門性)】→「質問①・⑨・⑰・㉕・㉝」の数字を合計する

【全般管理コンピタンス】「質問②・⑩・⑱・㉖・㉞」の数字を合計する

【起業家的創造性】→「質問③・⑪・⑲・㉗・㉟」の数字を合計する

【自律と独立】→「質問④・⑫・⑳・㉘・㊱」の数字を合計する

【生活様式(ライフスタイル)】→「質問⑤・⑬・㉑・㉙・㊲」の数字を合計する

【保障・安定】「質問⑥・⑭・㉒・㉚・㊳」の数字を合計する

【奉仕・社会貢献】→「質問⑦・⑮・㉓・㉛・㊴」の数字を合計する

【挑戦】→「質問⑧・⑯・㉔・㉜・㊵」の数字を合計する

最も数字の高いものが、あなたが一番優先したい価値観になります。

ミズカラくん

本格的な質問を知りたい方は、実際に書籍を買うのがおすすめです。

参考:キャリア・アンカ-: 自分のほんとうの価値を発見しよう (Career Anchors and Career Survival) | エドガー・H. シャイン, Schein,Edgar H., 寿宏, 金井,白桃書房,2003 

厚生労働省のサイトでもキャリアアンカー診断が可能

厚生労働省のサイトでも、キャリアアンカーに近い診断を無料で受けることができます。

ミズカラくん

「価値観診断」がキャリアアンカー診断に該当します。

以下のように、答えやすい設計になっているのが良い点です。

  • 全体的に質問がシンプル
  • 質問数は25問

ただし、表示される結果は5つの項目に限られます。

そのため、正確性を重んじる場合は、40の質問に答えることをおすすめします。

自分の仕事に対する価値観を知るには、ワークシートを使うのもオススメ。

自分がどのような仕事を望んでいるのかが、質問に答えることでわかります。

下記のページで無料プレゼントをしているので、ぜひ使ってみてください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

キャリアアンカー診断における8つのタイプ

キャリアアンカーは、大きく8つの価値観にタイプ分けされます。

以下の、それぞれのタイプについて解説します。

8つの価値観
  • 技術・職能別コンピタンス(専門性)
  • 全般管理コンピタンス
  • 起業家的創造性
  • 自律と独立
  • 生活様式(ライフスタイル)
  • 保障・安定
  • 奉仕・社会貢献
  • 挑戦

技術・職能別コンピタンス(専門性)

技術や職能の専門性を重視するタイプです。(TFタイプ: Technical / Functional Competence)

この価値観を持つ人は、以下のような事に喜びを感じます。

技術・職能別コンピタンスの特徴
  • 特定のスキルや知識を深める
  • 専門家としての道を追求する

技術・職能別コンピタンスの強みは、専門分野での高度なスキルと知識があること。

ミズカラくん

専門家としての信用や評価を築けます。

特定分野での問題解決や効率的な作業に長けており、独自の技術を磨くと良いでしょう。

一方で、専門分野にこだわりすぎると、キャリアの選択肢が狭まる可能性があります。

管理職など出世への興味関心が低く、昇進のチャンスを逃すことも気をつけましょう。

技術・職能別コンピタンス(専門性)の職業例には、以下のようなものがあります。

技術・職能別コンピタンス(専門性)の職業例
  • エンジニア
  • プログラマー
  • デザイナー
  • 医師
  • 弁護士
  • 会計士
  • 研究者

全般管理コンピタンス

管理職やリーダーとしての役割に重点を置くタイプです。(GMタイプ: General Managerial Competence)

経営者やプロジェクトマネージャーなど、組織全体の成長を考える人に多い特徴です。

この価値観を持つ人は、以下のような事に喜びを感じます。

全般管理コンピタンスの特徴
  • 全体の戦略を考える
  • チームや組織を効果的に運営する
  • 責任ある立場で成功を収める

全般管理コンピタンスの強みは、組織全体を俯瞰して見る能力。

ミズカラくん

リーダーシップや意思決定力に優れています。

問題解決力やチームのモチベーション向上に寄与し、戦略的に組織を導くことが可能です。

一方で、具体的な専門スキルに欠けやすい点はデメリット。

ミズカラくん

組織が変化すると対応に苦しむこともあります。

全般管理コンピタンスの職業例は、以下の通りです。

全般管理コンピタンスの職業例
  • CEO
  • マネージャー
  • プロジェクトマネージャー
  • 管理職
  • 経営コンサルタント

起業家的創造性

自らのアイデアを形にし、新しいビジネスを生み出すことに魅力を感じるタイプです。

(ECタイプ: Entrepreneurial Creativity)

起業家精神が強く、新しいことに挑戦し続けることが生きがいとなります。

ミズカラくん

以下のような、「革新を求める人」に多い価値観です。

起業家的創造性の例
  • スタートアップ企業の創業者
  • クリエイティブなプロジェクトのリーダー

起業家的創造性の強みは、新しいビジネスやアイデアを形にする能力。

ミズカラくん

創造性があります。

変化に柔軟に対応でき、スタートアップやクリエイティブな環境で成功しやすいでしょう。

一方で、起業家的創造性はリスクを好むため、失敗の可能性が高くなります。

安定性を求める他者と価値観が合わずに、衝突が起こるケースもあるでしょう。

組織やプロジェクトの管理など、具体的なものに関心が薄く、計画性に欠けることも課題です。

ミズカラくん

起業家的創造性の職業例は以下の通り。

起業家的創造性の職業例
  • 起業家
  • スタートアップ企業の創業者
  • クリエイティブディレクター

自律と独立

自由に働くことや、自分の裁量で物事を進めることに価値を見出すタイプです。

(AUタイプ: Autonomy / Independence)

組織の束縛を嫌い、自分のペースややり方で仕事を進めることを好みます。

フリーランスやコンサルタント、研究職など、自分の裁量が大きい職種に向いています。

自律と独立の特徴
  • 自分のペースで仕事を進める
  • 独立性が高い
  • 柔軟な思考能力を持つ

自律と独立の強みは、柔軟な思考と問題解決能力を持つこと。

ミズカラくん

他者に依存しない性格です。

自ら選んだプロジェクトに集中でき、主体的に創造性を発揮します。

一方で、孤立しやすく、チームで働かなければならない時に苦労するのが難点。

責任を一身に背負うため、過度のプレッシャーに押しつぶされそうになることもあります。

ミズカラくん

自律と独立の職業例は以下の通り。

自律と独立の職業例
  • フリーランスライター
  • コンサルタント
  • アーティスト
  • スモールビジネスプレイヤー
  • プログラマー

生活様式(ライフスタイル)

仕事だけでなく、プライベートや家族との時間、趣味などのバランスを重視するタイプ。

(LSタイプ: Lifestyle)

ワークライフバランスを大切にし、仕事が生活全体の一部として調和することを求めます。

以下のような制度を活用しながら、家族との時間や自分の時間を確保することを優先します。

ワークライフバランスに役立つ制度
  • リモートワーク
  • フレックスタイム制

生活様式(ライフスタイル)の強みは、長期的に健康で充実した生活を送りやすいこと。

ミズカラくん

過度のストレスを避けやすい傾向があります。

家族や趣味を重視することで、全体的な生活満足度も高まるでしょう。

一方で、野心や挑戦心が欠けやすい分類です。

自己の成長や成功よりも安定を優先することで、成長のチャンスを逃すこともあります。

ミズカラくん

生活様式(ライフスタイル)の職業例は以下の通り。

生活様式(ライフスタイル)の職業例
  • 在宅勤務
  • フリーランサー
  • パートタイマー

保障・安定

安定した仕事と収入、そして長期的な雇用を重視するタイプです。

(SEタイプ: Security / Stability)

ミズカラくん

将来の保障、安定的な生活による心理的な安心感を求めます。

この価値観を持つ人は、以下のような要素を重視します。

保障・安定が重視すること
  • リスクを避ける
  • 安定した環境を求める
  • 長期的に働ける環境を求める

時代の変化に左右されづらい、比較的安定性が高い職種が理想とされます。

保障・安定の強みは、安定した環境で一貫して働くことができること。

ミズカラくん

組織やチームにとって信頼できる存在です。

リスクを避け、長期的な雇用を得るための堅実な判断ができます。

一方で、変化や挑戦を嫌い、成長の機会を逃すことがデメリット。

時代の変化に柔軟に対応しづらく、キャリアの柔軟性に欠ける場合もあります。

ミズカラくん

保障・安定の職業例は以下の通り。

保障・安定の職業例
  • 公務員
  • 銀行員
  • 会社員
  • 保険会社の従業員
  • インフラ系業界

奉仕・社会貢献

社会貢献や他者への奉仕を重要視するタイプです。

(SVタイプ: Service / Dedication to a Course)

個人の利益よりも、社会全体やコミュニティにどれだけ貢献できるかを重要視します。

ミズカラくん

以下のようなことは、むしろ嫌悪することも。

  • どれだけ偉いか
  • どれだけ経済的に価値があるか

社会的に意味のある仕事にやりがいを感じることが特徴です。

奉仕・社会貢献の強み

社会貢献や他者への支援に情熱を持ち、道徳的で信頼感が大きい。

報酬の大小に関係なく、意義のある仕事に携わることで、自己充実感を得やすい。

奉仕・社会貢献の弱み

個人的な満足感を優先しすぎて、経済的な安定や自己のキャリア成長を後回しにしてしまう。

奉仕の精神が強すぎると、自己犠牲で疲弊してしまう。

奉仕・社会貢献の職業例
  • 看護師
  • 福祉職
  • NPO/NGOスタッフ
  • ソーシャルワーカー
  • カウンセラー

奉仕・社会貢献の強みは、社会貢献や他者への支援に情熱を持つこと。

ミズカラくん

道徳的で信頼感が大きい人です。

意義のある仕事に携わることで、自己充実感を得やすい特徴を持ちます。

一方で、満足感を優先しすぎて、経済的安定やキャリア成長を後回しにしてしまうことも。

また、奉仕の精神が強すぎて、自己犠牲で疲弊してしまうケースもあります。

ミズカラくん

奉仕・社会貢献の職業例は以下の通り。

奉仕・社会貢献の職業例
  • 看護師
  • 福祉職
  • NPO/NGOスタッフ
  • ソーシャルワーカー
  • カウンセラー

挑戦

困難な課題や問題解決に挑むことに、喜びを感じるタイプです。

(CHタイプ: Pure Challenge)

常に新たなチャレンジを求め、問題解決能力を発揮する場を探します。

この価値観を持つ人は、「挑戦を通じて成長し、また挑戦する」というサイクルが生きがいです。

挑戦の強みは、困難な状況や問題に直面しても諦めない粘り強さです。

ミズカラくん

常に新たな目標に向かって自己成長を続ける意欲があります。

一方で、安定や長期的な計画を軽視し、不安に感じてしまうのが弱み。

他者との協力や共感を欠き、人間関係でトラブルを抱えることもあります。

ミズカラくん

挑戦の職業例は以下の通り。

挑戦の職業例
  • 営業(歩合制)
  • アスリート
  • 探検家
  • 投資家
  • 起業家

自分の特徴を知るために、ワークシートを使うのもおすすめ。

自分の強みを見つけることで、どのような場所で活躍できるかがわかります。

下記のページでワークシートをプレゼントしているので、ぜひ使ってみてください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

キャリアアンカー診断の具体的な活用法をわかりやすく解説

自分の価値観の奥にある「コア」を見つけ、その力を引き出す生き方をすること。

ミズカラくん

これが、キャリアアンカー診断をより上手に活用する方法です。

コアを満たすような行動を続ければ、仕事だけでなく、人生全体の満足度も高まります。

8つのタイプ、それぞれのオススメの生き方を解説していきます。

あくまで参考であり個人差はありますが、大まかなガイドラインのように使うと良いでしょう。

「技術・職能別コンピタンス(専門性)」の場合

この価値観を持つ人には、以下のような「コア」が隠されている場合があります。

技術・職能別コンピタンス(専門性)のコア
  • 他者との差別化・特別感
  • コントロール感
  • 自己効力感と自己実現
  • 社会的承認

これらの欲求が、技術を磨き続ける意志やモチベーションに関わっていると考えられます。

おすすめの生き方

まず最初のフェーズは、徹底的に「自分個人の成長」にフォーカスすること。

ミズカラくん

これによって、以下の3つを満たします。

個人の成長で満たせるもの
  • 差別化・特別感
  • コントロール感
  • 自己効力感と自己実現

「磨くこと」「突き詰めること」自体に快感を覚えるため、自動的に努力可能。

ある程度努力できたら、他者貢献に積極的に使っていきましょう。

他者貢献で使うことにより、周囲に認めてもらえるように。

ミズカラくん

認めてもらうことで、努力に意義を見出せます。

これにより「もっと技術を磨きたい」という、ポジティブなループに入れるのです。

また、成果はポートフォリオなど、出来る限り可視化させておきましょう。

ミズカラくん

他者が見た時に評価をしやすいからです。

わかりやすい成果物は評価されやすく、承認を生みやすいといえます。

「全般管理コンピタンス」の場合

この価値観を持つ人には、以下のような「コア」が隠されている場合があります。

全般管理コンピタンスのコア
  • 影響力の欲求
  • 承認と評価の欲求
  • 権力と地位の欲求
  • 責任感の欲求
  • 全能感

社会に大きなインパクトを与えられる実感によって得られる使命感。

これが、高い地位や責任ある役割にやりがいを感じる価値観を形成する要素と考えられます。

おすすめの生き方

まずは、とにかく出世を優先しましょう。

ミズカラくん

組織の上層に行かなければ、管理する立場にはなれません。

必要な実績・成果を出し、管理する側に回ることを最優先事項に置くことが重要です。

プライベートでも「小さなリーダーシップ」を発揮すると、より満足度が高まります。

小さなリーダーシップの例
  • イベント
  • 旅行
  • 友人との遊び

小さくとも組織を管理し、指示を出し、全体をコントロールすると喜びを感じられるでしょう。

注意すべきは「目先の報酬」に惑わされないこと。

この価値観を持つ人は、あくまで「組織を管理すること」が報酬です。

ミズカラくん

この点はブレないようにしましょう。

「起業家的創造性」の場合

この価値観を持つ人には、以下のような「コア」が隠されている場合があります。

「起業家的創造性」のコア
  • 創造性の発揮欲求
  • リスクテイクと冒険心
  • 経済的自由と成功の欲求
  • 自己決定と自由の欲求

おすすめの生き方

とにかく片っ端から始めて、片っ端から試すこと。

ミズカラくん

このスタンスが大切です。

持ち前の「リスクテイク力」で、とにかく色々試してみる事が重要。

片っ端から試すことで、何かしらヒットするものが生まれます。

ミズカラくん

一ヶ所ににとどまり、繰り返す事には向きません。

ただし、経済的な成功や自由を得るためには、継続的な努力が必要です。

鍵となるのは「ひとりでやらなければならない」という状況を、いかに早く抜け出すか。

創造性を確保するために、なるべく「暇である」状態の確保を優先させることが重要です。

「自律と独立」の場合

この価値観を持つ人には、以下のような「コア」が隠されている場合があります。

「自律と独立のコア
  • コントロール欲
  • 自己表現の欲求
  • マイペース
  • 身軽でいたい

これらが、自由な生き方を追求する価値観を形成する要素と考えられます。

おすすめの生き方

現代は、「自由さ」がかなり許容される時代です。

ミズカラくん

その時代の恩恵を、大手を振ってたっぷりと享受しましょう。

自由な生き方の例
  • リモートワーク
  • フリーランス
  • アドレスホッパー

現代は様々な選択肢から選べる、素晴らしい時代を生きています。

自由さを貫くために、きちんと毎日毎日「自分の価値観」を目で再認識しましょう。

自由さは簡単に他者から基準を押し付けられてしまい、を見失ってしまいます。

自由を求める人が、価値観を無視して無理に多くの責任を背負おうとしても動けません。

ミズカラくん

そんなものを求めていないからです。

とはいえ、どうしても「自由」には「責任」がつきもの。

どれくらいの不自由さに譲歩し、どれくらいの責任を許容するかが大事。

自分なりに明確な基準を持っておくことが、重要なポイントです。

「生活様式(ライフスタイル)」の場合

この価値観を持つ人には、以下のような「コア」が隠されている場合があります。

「生活様式(ライフスタイル)」のコア
  • 愛情と平穏
  • 全てバランスさせたい
  • 自分のペース
  • 安定と安心感

これらが、ワークライフバランスを重視する価値観を形成していると考えられます。

おすすめの生き方

まずは自分が「何をどれくらい譲れないのか」を明確にし、それに従って生きることが重要。

自分の基準をしっかりと持ち、それをブレずに守ることです。

自分の基準
  • 仕事の拘束時間
  • 人間関係の距離感
  • 必要な収入
  • 住む場所
  • 休日のルーティーン

あなたが「これだけは絶対に守りたい」と思うものを全てリスト化しましょう。

ミズカラくん

「バランスホイール」のフレームワークを使うのがオススメ。

バランスホイール

それぞれの領域で、守りたい範囲を具体的に言語化することが重要です。

ミズカラくん

幸福度を維持するための「ブレない価値観作り」。

メモ等に書き出して毎日基準を見直すことをおすすめします。

「保障・安定」の場合

この価値観を持つ人には、以下のような「コア」が隠されている場合があります。

「保障・安定」のコア
  • 予測可能性
  • 安心感
  • 恐怖の回避

これらが、安定した仕事や生活環境を選ぶ動機に繋がっていると考えられます。

おすすめの生き方

まずは、「経済的安定」を最優先に考えることが大切です。

不安定を選択しても、ストレスによってどんどん幸福度が下がってしまいます。

ミズカラくん

リスクを取らず、堅実に進めるのがポイント。

できるだけ安定した職業に就くこと、そして日常の生活リズムを崩さないように心がけましょう。

また、長期的な視点で自分の将来設計を立て、計画に基づいて行動することが重要です。

ただし、「予測と準備をしている」という事実による安心感を得ることが目的です。

ミズカラくん

急激な環境の変化は避け、着実に進んでいきましょう。

職業や生活がある程度安定してきたら、次に「予測可能な生活リズム」を大切にしましょう。

毎日同じ生活リズムを保つことで、メンタルの安定感が増します。

「奉仕・社会貢献」の場合

この価値観を持つ人には、以下のような「コア」が隠されている場合があります。

「奉仕・社会貢献」のコア
  • 他者への貢献欲
  • 感謝や評価を受けたい
  • 共感と支援

これらが、他者への奉仕活動や社会貢献に対する意欲を生み出しています。

おすすめの生き方

まず、自分がどのような形で他者に貢献できるかを明確にしましょう。

自分の得意なことや好きなことを通じて、人を助ける方法を見つけることが重要。

自分の得意なことや好きなことであれば、自己犠牲の度合いを下げることができます。

ミズカラくん

「楽しい活動が、同時に他者貢献にもなる」状態が理想。

また、他者からの感謝や評価を、直接面と向かって受け取れる活動であることも重要。

感謝をダイレクトに感じられれば、より強くやりがいを感じることができます。

ミズカラくん

結果として、他者貢献に対する意欲がより強くなります。

ただし油断すると尽くしすぎてしまい、自己犠牲に陥ってしまいます。

自分を置いてけぼりにしないことにも、注意を払いましょう。

「挑戦」の場合

この価値観を持つ人には、以下のような「コア」が隠されている場合があります。

「挑戦」のコア
  • スリルと達成感
  • 自分の人生を自分でコントロールしてる感
  • 競争し打ち勝つことへの欲求

これらが、挑戦的な仕事や活動を選ぶ原動力となります。

おすすめの生き方

挑戦できる環境を意識的に作りましょう。

ミズカラくん

仕事でも趣味でも、どの領域でも構いません。

新しいことに飛び込み、未知の領域に挑むことが重要です。

その中で、「仮想敵」を据えるのも良いでしょう。

仮想敵の例

「同世代の年収の倍は稼いでやる」

ポイントは、ワクワクも感じつつも、しっかりとリスクを感じられる挑戦。

ミズカラくん

「やりたい」と心が求めている でも「実現は難しそう」

この絶妙なバランスが、最もパフォーマンス高く能力を発揮できます。

ミズカラくん

「リスクに快感を感じる」は才能。

この才能を最大限生かし、様々な挑戦を試みることで成長を図りましょう。

自分の方向性がわかれば、具体的なアクションを決めるのも大事。

キャリアについて考える場合は、キャリアのプロと一緒に考えると良いでしょう。

キャリアカウンセリングを受けたいと感じた方は、下記の記事をぜひご覧ください。

キャリアアンカー診断を120%活かすコツ

キャリアアンカー診断を”受けただけ”では、人生が良くなることはありません。

ミズカラくん

診断結果を知ることは、単なるスタート地点です。

以下の2つの行動で、理想のキャリアを現実にしていきましょう。

キャリアアンカー診断を120%活かすコツ
  • ワークシートを併用する
  • 具体的なアクションに落とし込む

ワークシートを併用する

キャリアアンカーの診断は、あくまで大まかなキャリアの方向性を指し示すもの。

ミズカラくん

具体性が低いことが欠点。

キャリアのプロが用意するワークシートを使って、具体性を高めることが重要。

具体性の例
  • 具体的にやりたいことは何なのか
  • 具体的にどんな仕事を選択するのか
  • 必要なスキルは何なのか
  • 活かせる「自分の強み」は何なのか

「価値観」という抽象度の高いものを、具体的なレベルに落とし込みましょう。

ミズカラくん

「結局、何をしたらいいのかわからない…」

という状況に陥ることを防げます。

自分が本当は何をしたいのかを知り、自分らしく生きるためには、まずGOAL設定をすることが大切です。

GOAL設定ワークを活用すれば、質問に答えるだけでキャリアの方向性が明確になります。

たった30秒で無料で受け取れるので、ぜひ試してみてください!

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

具体的なアクションに落とし込む

診断結果を基に行動するためには、具体的なアクションプランを策定することが不可欠です。

具体的なアクションが決まって、初めて行動に移すことができる。

例:「自律と独立」の場合
  • どの仕事・副業を始めるか定める
  • 実際に副業を始める
  • 実際に自分の名前だけで仕事を取る
  • 最低限必要な生活費を計算する
例:「保障・安定」の場合
  • より安定感のある業界を調べる
  • 必要であれば転職の準備を始める
  • 投資を始める
  • 支出の見直し

ポイントは、「準備をしないこと」です。

ミズカラくん

例えば「副業」。

準備ではなく、最低限必要な情報を入れたら、すぐに行動に移しましょう。

最低限必要な情報
  • 本当に向いてるかどうか
  • 楽しいかどうか
  • 続けられるかどうか
  • どんなスキルが必要か

このようなことは、実際に始めるからこそ感覚的にわかってくることです。

もちろん必要な情報は集めるべきですが、どれだけ準備をしても結果を予測することは不可能です。

ミズカラくん

とはいえ、いざ行動しようと思っても怖いですよね。

そんな時は、この言葉を思い出して下さい。

ミズカラくん

全ては「実験」「お試し」。失敗ではなく、ただの学習。

キャリアアンカー診断を受けたい人によくある質問

よくある質問

キャリアアンカー診断を受けたい人からよくある質問に回答します。

  • キャリアアンカーの3要素は?
  • キャリアアンカー診断の結果は変わることがありますか?
  • 診断結果と現在のキャリアが合わない場合、どうすれば良いですか?

キャリアアンカーの3要素は?

一般的に言われるキャリアアンカーの3要素は、以下の3つです。

キャリアアンカーの3要素
  • コンピタンス(スキルへの自信)
  • 動機(やりたいこと)
  • 価値観(何を大事にするか)

ミズカラでは、以下の3要素をキャリアの軸に置いています。

引用:キャリスピ | ミズカラ

キャリアアンカー診断の結果は変わることがありますか?

結果が変わることはあります。

ミズカラくん

変わるのは至って自然なことです。

そもそも価値観は「あるか、ないか」ではなく、全ての要素がある程度内在しています。

どの要素が強くなるかは、あなたの経験や成長に応じて変化する。

重要なのは、結果を固定的に捉えず、柔軟な姿勢で自分のキャリアを見つめ続けることです。

診断結果と現在のキャリアが合わない場合、どうすれば良いですか?

短期的な困難を受け入れてでもキャリアチェンジすることを推奨します。

ミズカラくん

長期的なキャリアの充実のためです。

今の小さな苦しみを避け続けると、将来大きな後悔に繋がる可能性を増やしてしまう。

人生の後半でキャリアの選択を後悔しても、取り返すのは難しい場合が多いです。

未来を見据え、今の決断が長期的な幸せに繋がるか否かを考えることが大切です。

まとめ:無料でできるキャリアアンカー診断!8つの価値観を解説!

無料で出来るキャリアアンカー診断40の質問を紹介しました。

キャリアアンカー診断を受けて、あなたにとっての正しい人生の方向に進みましょう。

ミズカラくん

ぜひ、その価値観を行動レベルに落とし込んでください。

価値観に沿った行動は、長期的な幸福をもたらす。

とはいえ、価値観に沿った行動をすることは、なかなか難しいことです。

ミズカラくん

勇気もいりますよね。

そんな時は、キャリアのプロの力を借りましょう。

プロのコーチが強い味方となってくれるからこそ、あなたは自信をもって行動できます。

コーチングを体験してキャリアを明確にできた方の体験談をご紹介します。

シングルマザーが見つけた「家庭とキャリアを両方とる選択」ができた理由とは?【キャリスピ受講者インタビュー】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田皓太のアバター
松田皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営戦略およびマーケティング戦略策定と実行プロセスの構築・意思決定を担当。新卒で銀行に入行、法人営業職で複数回の表彰を受ける。2021年にSalesforceへ転職し、半年で営業表彰を受賞。その後株式会社ACILを設立し、WEBマーケ事業と2023年当時キャリアコーチング市場集客数No. 1WEBメディア「ポジサラ」を運営。2023年に同社を売却後、株式会社ミズカラに入社。最高戦略責任者(CSO)として戦略立案や組織設計を担当。

目次