転職後に仕事で自信喪失した30代が今すぐやるべきこと4選

この記事のまとめ

「転職後に自信を喪失してしまう理由は?」
「仕事の能力不足を実感した30代はどうする?」
転職後に自信喪失した30代がやるべきことを徹底解説。

「転職後の仕事がうまくいかず、30代で自信喪失を味わっている……」
「転職先に20代の上司がいて、30代の自分の能力不足を実感している…」
「30代で仕事への行き詰まりを感じるようになってきた……」

30代で転職したものの、希望通りの働き方ができずに苦しんでいませんか?

ミズカラくん

仕事で自信を失うと、自分を責め続けてしまいますよね。

しかし、30代はまだ間に合います。

  • 強みを見つけ、自分が活躍できる場所を見つける
  • 5年後、10年後から逆算したやりたい仕事を見つける

自己理解をしっかり深めることでチャンスを掴みとれます。

この記事を読むことで、今何をやるべきかが明確に。

そして、充実した日々を送るためのきっかけを手にいれることができるはずです。

転職先で成果を出すために大切なのは、自分の強みを活かすこと。

以下では、質問に答えるだけで自分の得意なことが明確になり、次のキャリアステップへの自信につながる強みがわかるワークシートを配布しています。

たった30秒で無料で受け取れるので、ぜひ試してみてください!

見逃し厳禁!!
強みが分かるワークシートのイメージ画像

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

30代向けのおすすめのキャリア相談先については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

目次
松田 皓太
株式会社ミズカラ CSO
株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

30代という年齢への解釈を変えよう

30代への解釈を変える

まず「30代である」という事実への解釈を変えることからスタート。

ミズカラくん

解釈次第で未来が変わります。

「やばい、30代だ」と「まだ30代」と思う場合を比較してみましょう。

やばい、30代だまだ30代
「早く何とかしないと」と焦るまだ時間はあると焦らない
焦って転職先を決めてしまうやりたいことは?と納得いくまで考える
勢いで決めて後悔する納得のいく転職先が見つかる

もちろん、どう解釈するのも自由です。

でも、「まだ30代」と考えるほうが、楽に考えられます。

ミズカラくん

焦って決めても、良くないですよね。

30代への解釈を変えて人生の方向性を変えたい方は、まず「GOAL設定」をすることが大切です。

以下では、質問に答えるだけで理想のキャリアが明確になるGOAL設定ワークを配布しています。

簡単30秒で無料で受け取れるので、ぜひ活用してみてください。

見逃し厳禁!!
GOAL設定ワークシートのイメージ画像

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

30代で転職後に自信を喪失しやすい5つの理由

30代で転職後に自信を喪失する理由

転職して自信を喪失している理由が分かるだけでも、気持ちが軽くなります。

転職後に自信を喪失している人は、自分に当てはまるものがないか確認してください。

30代で転職後に自信を喪失する理由
  • 上司が年下になることがあるから
  • 仕事を一から覚えるのが久しぶりだから
  • 新しい環境や仕事が自分に合っていないから
  • 失敗に慣れていないから
  • GOALを決めずに転職したから

上司が年下になることがあるから

30代が転職で自信を喪失しやすい理由の一つが、上司が年下になるケース。

ミズカラくん

気持ち的につらく感じる人もいます…

20代が部長の部署に、30代の自分が部下として入社する。

年下に指導されることで、自分のレベルが下がったように感じてしまう人もいるでしょう。

仕事を一から覚えるのが久しぶりだから

30代で転職した人は、仕事を一から覚えるのが久しぶりな人が多いです。

「自分にはスキルがない」という0の状態を一度実感することになるでしょう。

ミズカラくん

「仕事ができない」を苦痛に感じるかも

でも、新しい仕事なのだからできないのも当然。

割り切って、仕事を覚える努力をするのがおすすめです。

新しい環境や仕事が自分に合っていないから

新しい環境や仕事が合わない理由

新しい環境や仕事が自分に合っていない場合も、ストレスの原因に。

ミズカラくん

働き方は重要です。

  • 今までのやり方が通用しない
  • 求められるレベルが高すぎる
  • 自分の強みが生かせない

このようなことがあると、自信をなくしてしまうでしょう。

ミズカラくん

思い通りにいかない状態は、ただただ苦しい。

強みを活かして、自分らしく働ける仕事に就くのが大事です。

失敗に慣れていないから

30代が転職後に自信を喪失する原因として、失敗に慣れていないこともあげられます。

ミズカラくん

転職後は初めてのことが多く、失敗はつきものです。

でも、転職前は仕事にも慣れ、失敗しなかった人もいるはず。

  • 前の会社では失敗しなかったのに…
  • こんなこともできないの…
  • もしかして能力がない…?

などと思うようになり、自信を失ってしまうのです。

GOALを決めずに転職したから

GOALを決めずに転職した場合

GOALを決めずに転職するのも、30代が転職後に自信を喪失しやすい理由です。

ミズカラくん

GOAL設定ができていないと、迷いが増えます。

  • なんのために働くのか
  • 仕事で何を達成したいのか

目標がないので、モチベーションが上がりません。

モチベーションがないと、仕事に対して無気力に。

無気力で仕事をしても、当然結果は出ない。

ミズカラくん

何もうまくいなかなくなり、自信を失ってしまうのです。

GOAL設定せずに転職した人は、今すぐ「GOAL設定」をすることが大切です。

以下では、質問に答えるだけで理想のキャリアが明確になるGOAL設定ワークを配布しています。

簡単30秒で無料で受け取れるので、ぜひ活用してみてください。

見逃し厳禁!!
GOAL設定ワークシートのイメージ画像

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

30代で仕事の能力不足を実感しやすい4つの理由

30代で仕事の能力不足を実感する理由

30代のあなたは、能力不足を実感し、焦りや不安を抱えているかもしれません。

しかし、30代が仕事の能力不足を実感しやすいのには理由があります。

まずは、30代で仕事の能力不足を実感しやすい理由を知りましょう。

30代で仕事の能力不足を実感する理由
  • 責任ある仕事を任されるから
  • 上司と部下との板挟みになるから
  • プライベートとの両立が難しくなるから
  • 肩書きを気にしてしまうから

責任ある仕事を任されるから

30代は責任ある仕事を任される

仕事の能力不足を実感しやすいのは、責任ある仕事を任されるようになるから。

ミズカラくん

20代とは責任が違いますよね。

20代のときには、与えられた仕事をこなせばOKでした。

しかし、30代になると、以下のような能力が必要になります。

30代で必要な能力
  • 計画の立案と遂行能力
  • 人材育成能力
  • 目標設定スキル
  • コミュニケーション能力
  • 経営に関する知識

20代からの積み重ねで、多くの30代がもっている能力。

しかし、転職していきなり、能力を発揮できるわけではありません。

ミズカラくん

仕事をするなかで発揮できるようになります。

でも、転職後すぐは焦ってしまうもの。

うまく能力を活かせず、能力不足に感じてしまうのです。

上司と部下との板挟みになるから

30代は、上司と部下との板挟みになる場面が増える時期。

ミズカラくん

中間管理職は大変です…

30代は、上司からの指示を遂行する必要があります。

一方で、部下の意向も汲み取らなくてはいけません。

ミズカラくん

30代の仕事は、上司と部下との板挟み。

どちらとも良い関わり方をするのは大変で、能力不足を感じてしまいます。

プライベートとの両立が難しくなるから

仕事とプライベート両立の困難さ

仕事とプライベートとの両立が難しくなる点も、30代の大変さです。

30代は仕事での責任が増すのと同時に、プライベートにも変化が起きやすい時期です。

30代で起こりやすいプライベートの変化
  • 結婚
  • 出産
  • 親の介護
  • 住宅の購入

ライフイベントが起こり、時間やお金の使い方が今までとは変わります。

ミズカラくん

自分だけのお金や時間ではなくなります。

会社では、「今日中に仕事を終わらせろと言われて残業を余儀なくされる。

家では、「もっと子どものことを見て」と怒られる。

「自分がもっと仕事ができればこんな気持ちにはならない」

ミズカラくん

悲しくなってきます…

肩書きを気にしてしまうから

肩書きを気にしてしまい、30代で仕事の能力不足を実感する人もいます。

ミズカラくん

部長や係長、課長になる時期です

  • 課長ならこの仕事ができないのはおかしい
  • 自分は肩書き以上の仕事ができているだろうか

このように、肩書きを気にしてしまうと自分の能力不足を実感するでしょう。

仕事で自信喪失した30代が今すぐやるべきこと4選

仕事で自信喪失した30代がやるべきこと

仕事で自信喪失した30代は、以下の4つを実践してください。

仕事で自信喪失した30代がやるべきこと
  • キャリアの棚卸しをする
  • 過去の業務内容で得意だったこと・不得意だったことを分ける
  • GOALを設定する
  • GOALのためにやるべきこと・やめることを決める

キャリアの棚卸しをする

キャリアの棚卸しの手順

仕事で自信喪失したら、まずキャリアの棚卸しをしましょう。

ミズカラくん

「得意なこと」を特定するためです。

まずは、業務内容を分解しましょう。

「営業職」の業務内容を分解すると…
  • 顧客や市場のリサーチ
  • 営業戦略の立案
  • 新規顧客開拓
  • プレゼン資料作成
  • プレゼン
  • 商談・契約交渉
  • 見積作成
ミズカラくん

結構分けられます。

この際、経験した職業は全て分解するのがおすすめ。

データが多ければ多いほど、あなたの得意なことが明確になります。

過去の業務内容で得意だったこと・不得意だったことを分ける

得意・不得意を見つける

業務内容を分解できたら、その業務を分別しましょう。

ミズカラくん

得意・不得意で分類します。

「得意なこと」とは、ついやってしまうこと。

得意なことの例
  • やっていて楽しい
  • 長く続けても苦しくない
  • なんか自然に体が動いちゃう

成果が出る、ほかの人より優れている、などは無視してOKです。

得意なことを見つけるために、業務を分解していきましょう。

ミズカラくん

業務を動詞に変換してください

業務の分解例

経験した業務分解したもの(動詞)
事務作業PCで明細を打ち込む
顧客や市場のリサーチインターネットで情報収集する
営業戦略の立案上司にリサーチ結果を報告する
新規顧客開拓メールや電話でアポイントを取る
プレゼン資料作成商品を説明するための資料を作る
商談・契約交渉価格や契約条件に関して交渉する
経験した業務分解したもの(動詞)
事務作業PCで明細を打ち込む
市場のリサーチネットで情報収集する
営業戦略の立案リサーチ結果を報告する
新規顧客開拓電話でアポイントを取る
プレゼン資料作成商品説明の資料を作る
商談・契約交渉価格や条件を交渉する

動詞にできたら、得意・不得意に再度分解します。

得意不得意
明細を打ち込む
情報収集する
資料を作る
アポを取る
交渉する
結果を報告する

ポイントは、「楽しかった」かどうか。

楽しかったことが、あなたの得意なことです。

やっていて苦痛なことは、成果が出ても続きません。

ミズカラくん

「楽しい」を軸に、得意なことを探してみてください。

GOALを設定する

GOALの見つけ方

「得意なこと」も重要ですが、もう1つ重要なものがあります。

ミズカラくん

それは「人生のGOALを設定すること」です。

GOALというのは、「心の底から叶えたいと思う理想像」

GOALに答えはありません。

大事なのは、自分の感情を聞き逃さないこと。

  • 鳥肌が立つ
  • ワクワクする
  • 自然と笑みがこぼれてしまう

こういった反応が出てしまうものが、あなたの本当に求めるGOALです。

そのGOALに向かって行くために「得意なこと」を最大限活用しましょう。

GOALのためにやるべきこと・やめることを決める

GOALが決まれば、あとはシンプル。

やること」と「やめること」を決め、実際に行動に移すだけです。

ミズカラくん

「自分のビジネスを持ち、時間や場所に縛られず自由に生きる」とGOAL設定した場合…

やることやめること
新ビジネスのテーマ設定無駄な時間を過ごす
市場のリサーチ暇つぶしのスマホ
面白そうと思うものを選ぶ楽しくない人との連絡
SNSでの情報発信無駄な買い物
やることやめること
新ビジネスのテーマ設定無駄な時間を過ごす
市場のリサーチ暇つぶしのスマホ
面白そうと思う
ものを選ぶ
楽しくない
人との連絡
SNSでの情報発信無駄な買い物

もちろん、「今すぐやれ」というわけではありません。

GOALを設定し、必要なものを精査したあとに決めていきます。

「こう生きたい!」という理想像があるから、決断する勇気が持てます。

ミズカラくん

一度踏み出せば、慣れてしまうもの。

  • やめてみたけどやっぱり不安で怖い…
  • どうしても元に戻っちゃう

という場合は、GOAL設定が微妙かも。

ミズカラくん

もう一度GOALを見直してみましょう。

仕事で自信喪失した30代が絶対やめるべきこと3選

仕事で自信喪失したら辞めるべきこと

30代で仕事に自信喪失してしまったときに、必ず陥ってしまうワナがあります。

仕事で自信を喪失した際に、以下の3つをしてしまわないよう注意してください。

仕事で自信喪失したら辞めるべきこと
  • もう遅いと全て諦めること
  • 20代にこうしておけばよかったと後悔すること
  • 自責で考えず、他責で考えること

もう遅いと全て諦めること

「もう遅い」と諦めない
  • もう遅い
  • どうせ今さら…

このように決めつけて、諦めてしまっているのは、いったい誰でしょうか?

ミズカラくん

それは紛れもなくあなた自身です。

実際は、30代から行動しても遅くありません。

大事なのは、前向きに考えること。

何をどうしたら自分は幸せになれるか」を問いかけましょう。

GOALを設定し、やること・やめることを決める。

ミズカラくん

そうすれば、あとは行動するだけ。

20代にこうしておけばよかったと後悔すること

後悔は学びの源泉と解釈する

20代を振り返り後悔するのは、全くもって意味がありません。

過去の解釈は、未来次第でコロコロと変わってしまうものだからです。

ミズカラくん

たとえば、寝坊して遅刻した場合。

「体調が悪いのか?」と上司が心配してくれたら、嬉しくなります。

遅刻を同僚がカバーしてくれることもあるでしょう。

もちろん、遅刻して怒られる未来もあります。

後悔してしまうような過去のできごとだって、あらゆる可能性があるのです。

つまり、20代のことを後悔するのは無駄

未来が良ければ、20代のことも素晴らしい経験だと思えます。

ミズカラくん

大事なのは、これからどうするかです。

自責で考えず、他責で考えること

他責思考ではなく自責思考

人は、ついつい「誰かのせい・何かのせい」にしがちです。

他責思考の例
  • 環境のせい
  • 上司のせい
  • 社会のせい
ミズカラくん

こう考えるのが一番楽です。

誰かのせいにして文句を言うことは、一時的なストレスの発散にはなります。

しかし、根本的なストレスの原因を取り除くことはできません

では、どうしたらいいのか?

ミズカラくん

必要なのは、自責思考。

誰かのせい、何かのせいにしても、現実は1ミリたりとも変わりません。

現実を少しでも良くするために、自分ができることを少しずつでもやってみる。

ミズカラくん

自分の行動で未来を変えましょう。

転職後に自信を喪失しないためにやっておくべきこと

転職後にやるべきこと

転職後に自信を喪失しないためにやっておくべきことがあります。

それは、以下の3点です。

転職後にやるべきこと
  • 転職後は一からのスタートになることを心得ておく
  • 企業理念や仕事内容を詳しく調べておく
  • 転職先での目標や人生のGOALを定めておく

転職後は一からのスタートになることを心得ておく

転職後は一からのスタートになる

転職後は、新入社員として一から学び成果を出す必要があります。

ミズカラくん

転職すれば新人です。

たとえ同じ業種でも、転職すれば仕事のやり方や内容は変わります。

ミズカラくん

前の会社のやり方が、通用するとは限りません。

転職する前に、また一から学ぶと心得ておいてください。

企業理念や仕事内容を詳しく調べておく

転職後に自信を喪失しないために、企業理念仕事内容は詳しく調べておきましょう。

雰囲気が合わなかったり、思ったような仕事ができなかったりして自信の喪失につながります。

ミズカラくん

もちろん、入社まで分からないのも事実です。

しかし、調べて分かる範囲のことは調べるのが大事。

入念に調べておくことで、ミスマッチによる自信喪失を防げるでしょう。

転職先での目標や人生のGOALを定めておく

目標やGOALを決めておく

転職後に自信を喪失しないために、転職先での目標や人生のGOALを定めておくことも大切です。

  • 期待していた仕事をやらせてもらえない
  • 今までのやり方が通用しない
  • 自分に向いていない仕事な気がする
ミズカラくん

転職すると、仕事での壁にぶつかるはずです。

そんな時、目標や人生のGOALがあれば、ぶつかった壁を通過点として捉えられます。

自信を喪失することなく乗り越えられるようになるでしょう。

仕事で失った自信を取り戻した筆者の体験談

パソコンとメモ帳とコーヒー

かくいう筆者も、過去には仕事の自信を完全に失ってしまった経験があります。

大学時代からブログアフィリエイトで稼ごうとチャレンジ。

何とか月10万円はコンスタントに稼げるようになりました。

でも、その内容はひどいもの。

散々な時代
  • 稼げるようになるまで3年かかった
  • 記事を書くことが苦痛でやる気が湧かない
  • ブログが検索圏外になり収益が半分以下に

その結果、「もうブログなんてやりたくない、見たくもない…」と絶望し、無職となりました。

そこからは焦りと不安の地獄の日々。

  • 毎日自分を責め続け、明日が来るのが嫌になる
  • 「なんで人生はこんなに苦しいんだろう?」という絶望感
  • 目減りしていく貯金、銀行残高を見るたび手が震えて吐きそうに

それでも今では、フリーのwebライターとして仕事ができるようになったのです。

では、どうやって復活できたのか、その体験談をお伝えしていきたいと思います。

ぜひ、仕事に対して自信を失ってしまっているあなたの希望になれば幸いです。

筆者が自信を取り戻したとき
  • キャリア相談で悩みを打ち明けたとき
  • 自然とやっていた行動が誰かの役に立っていると確信できたとき
  • 決断の回数を増やしたとき

キャリア相談で悩みを打ち明けたとき

キャリア相談をして自信を取り戻す

仕事に対する自信を完全に失っている時、「一人でどうにかしなきゃ…!」と考えていました。

ミズカラくん

ですが、将来の不安が募るばかりで、何もできません。

何をやるにしても、全てに対して恐怖心があったのです。

そのうち、自己否定ばかりが募っていくようになりました。

どうせ自分には何をやっても無駄だ…
自分は行動できない人間なんだ…

ミズカラくん

そして、いよいよ貯金が底をつきそうに。

「もう一人では絶対に無理だ…誰かに頼らないと怖すぎて動けない…」と直感しました。

そこで「一人でどうにかする」ということを諦めたのです。

そして勇気をもって、なけなしの貯金をキャリア相談のサービスに支払いました。

人生を立て直す決断をしたのです。

自然とやっていた行動が誰かの役に立っていると確信できたとき

キャリア相談では、自己理解を深め「自分の強み」を見つけることから始まります。

自己理解によって、以下のような自然とやってしまうクセがあることを発見しました。

筆者が自然とやってしまうクセ
  • 自然と何でも深く考えるクセ
  • あらゆる視点から物事を捉え、結論を焦らないクセ
  • 黙々と何かを作り出す作業に没頭するクセ

この強みを元にwebライティングの仕事を始め、強みを活かすようになったところ…

  • 内容が非常に面白い
  • ひとつの記事に対して、細かく思考しているのが素晴らしい
  • 普段からいろんなことを考えていることが伝わってくる文章

とてもありがたい賞賛の言葉を頂けるようになったのです。

やっていることは、「自然とできることを、いつも通りやっている」だけ。

それなのにもかかわらず、「なぜか褒められる」という状態に。

ミズカラくん

自分が自然とできることが、誰かの役に立つんだ…!

という実感を、初めて味わった瞬間でした。

こうして筆者は、仕事に対する自信をじわじわと取り戻していきました。

決断の回数を増やしたとき

人生のGOALがないと周りに流される

筆者はこれまで、とにかく優柔不断で決断できない人間でした。

「選ばなかった方が正解だったらどうしよう…」という不安が常に付きまとっていたからです。

ではなぜ、そのような不安が付きまとっていたのか。

それはシンプルに、「自分の人生のGOAL」を持っていなかったから

その状態を例えるならば、このように言うことができるでしょう。

『地図を持たないまま海に出る』

今までの筆者は、「とりあえず静かで楽しそうな島に着いたらいいな」と、ぼんやり考えているだけだったのです。

そんな状態では当然、潮の流れにのまれて行き先を見失うだけ。

現実も全く同様。

周囲の声の例
  • 〇〇の方が稼げるよ
  • 今の時代、副業の方が良いよ
  • いやいや、正社員にならないと人生終わりだよ?

このような他人や世間の基準・常識に、いとも簡単に流されてしまうのです。

その状態を改善するため、キャリア相談で「自分が心から求める人生のGOAL」を決めました。

つまりは「自分だけの地図」と「到達地点」を作ったのです。

あとは、その地図に従ってやることを絞るだけ。

「これは自分の人生にいらないし、別にやらなくていいよね」
「これは自分に必要なことだから、日々コツコツでもいいから取り組もう」

このように、自然と”決め“て”断つ“ことができたのです。

すると、人生がシンプルになり、スッキリした状態になりました。

ミズカラくん

一度無駄が無くなると、次の無駄が見えてくるようになります。

ならば、また次の「やること」「やらないこと」を“決め”て“断つ”。

そうやって、今でも日々、何度も何度も修正を加えてGOALに向かって進んでいます。

まさに今、自分の強みを活かしながら、充実した自分だけの人生を歩んでいるのです。

「仕事 自信喪失 30代」に関するよくある質問

よくある質問

仕事に対して自信喪失してしまった30代の方によくある質問は、以下の4つです。

  • 30代でポンコツ社員の多い環境で働くリスクは?
  • 仕事で能力不足を感じる30代ができる対策は?
  • 仕事で行き詰まりを感じる30代の対処法は?
  • 30代の使えない中途って迷惑なだけでしょうか?
30代でポンコツ社員の多い環境で働くリスクは?

ポンコツ社員が多いと、他責思考が強まります。

ポンコツ社員の特徴
  • 周りの悪口や文句ばかり言う
  • 口だけで行動が伴わない
  • 言っていることが良くわからない

このような社員に囲まれていると、他人のせいにすることが当たり前になってしまいます。

ダメな環境に慣れ、自分もダメ人間に。

悪影響を受けることになるでしょう。

仕事で能力不足を感じる30代ができる対策は?

能力不足を感じたら、「強み」と「環境」を見直しましょう。

強みとは、「自然とできて苦にならないもの

自然と発揮できるので、能力不足にはなりません。

環境を見直すのは、自分に合わない可能性があるから。

バスに空を飛べと言っても無理なように、得意不得意があります。

ミズカラくん

環境が合わないなら、合う環境に行けばOK。

そのために、強みと環境を見直すのです。

仕事で行き詰まりを感じる30代の対処法は?

仕事で行き詰まりを感じたら、原因を明確にしましょう。

ミズカラくん

そして、行動してください。

原因がわからないと、対処できません。

適当に動いても、悩みは解決しないでしょう。

ミズカラくん

原因さえわかれば、あとは行動するだけ

原因の特定し、改善するのが対処法です。

30代の使えない中途って迷惑なだけでしょうか?

使えない中途が、迷惑なのは事実。

しかし、同時にチャンスでもあります。

人手不足の状況で、企業は人材育成に割ける余力がありません。

  • 業務が滞ってしまう人物
  • 周囲の士気を下げてしまう人物

しかし、この事実は、あなたを傷つけるためではありません。

迷惑だと思われる=離れるべきサインです。

ミスマッチな環境にしがみつこうと、必死になるのはやめてください。

今日からは、「自分の強みを活かせる場所を探すこと」に必死になりましょう。

まとめ:仕事で自信喪失した30代が今すぐやるべきこと4選

スーツを着た男女4名

仕事で自信喪失した30代は、以下の4つのことを今すぐに実行しましょう。

仕事で自信喪失した30代が今すぐやるべきこと4選
  • キャリアの棚卸し
  • 過去の業務で得意・不得意を分ける
  • GOALを設定する
  • GOALのためにやるべきこと・やめることを決める

30代で一度仕事に対して自信を失ってしまうと、すべてが悲観的に感じられてしまうものです。

人生に対して絶望感が膨らむばかりで、とてもつらい日々を過ごしている事かと思います。

しかし、だからといって、そこで諦めて足を止めてはいけません。

30代のうちに何とかしておかなければ、人生の軌道修正が本当に間に合わなくなってしまいます。

そして何より、あなたにしかない強みを発揮できていない状態は、とてももったいないことです。

ミズカラくん

人生で一番若いのは「今この瞬間」。

一刻も早く、あなただけが持つ強みで、社会に貢献し始めましょう。

しかし、上記の4つのことを実践してみても、いまいちピンとこない方もいるでしょう。

その場合、キャリア相談サービスの受講をおすすめします。

ミズカラくん

自分だけでは解決が難しい場合、プロの力を借りるのが一番。

30代におすすめのキャリア相談について以下の動画で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田 皓太のアバター 松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社ミズカラ入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

目次