【社会人3年目このままでいい?】転職の判断基準と後悔しない行動3つを解説

この記事のまとめ

「仕事には慣れたけどやりがいを感じない」
「このまま今の仕事を続けるべき?」

この記事では、社会人3年目でこのまま現状維持すべきかキャリアを見直すべきかの判断基準と、後悔しないためにやるべき行動について解説しています。

「仕事には慣れてきたけどモチベーションが上がらない」
「今の仕事が向いているのか分からなくなった」
「何となく将来が不安だけど、何をしたらいいか分からない…」

この記事では、社会人3年目で悩んでしまう理由と、迷いから抜け出すための行動や判断軸について、15,000人以上のキャリア相談を受けてきたキャリアコーチングのプロが解説します。

この記事を読むと、自分に合った働き方や職場環境が見つかりやりがいや成長を実感できる充実したキャリア人生を送れるようになります。

社会人3年目でこのまま続けるべきか迷うのは、具体的なGOALを決めていないから。

GOAL設定のワークシート」を使えばキャリアにおいてのGOALが明確になり、自信を持ったキャリア形成ができます。

下記のボタンから無料で受け取れるので、キャリアにおいてのGOAL設定に役立ててください。

見逃し厳禁!!
GOAL設定ワークシートの画像

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
村岡 大樹 株式会社ミズカラ CEO

株式会社ミズカラのCEO。自身が経営する株式会社ミズカラで、累計2000人超が受講したキャリアコーチングサービス「キャリスピ」を提供。累計3社のM&Aを行い、グループ会社として事業拡大中。2025年4月には著書「自分の変え方」を出版。

松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営・マーケ戦略の専門家。銀行、Salesforce社にて従事した後、起業・売却。その後株式会社ミズカラに参画し、CSOとして戦略立案や組織設計を担う。

社会人3年目でこのままでいるべきか迷ったときの判断基準

ソファに座って顔を覆う男性

社会人3年目でこのままでいるべきか、将来に迷いが生じたときは、以下の判断基準で考えれば、後悔しない選択につながります。

社会人3年目で迷ったときの判断基準
  • 今の職場に成長の機会はあるか
  • 仕事のやりがいや価値観が自分に合っているか
  • 将来の自分に納得できそうか

今の職場に成長の機会はあるか

まずは、今の職場で自分が成長できているか、今後も成長できる環境があるかを確認しましょう。

社会人3年目は、基本的な業務をこなすだけでなく、応用的なスキルや専門性を高めていく重要な時期です。

たとえば、以下の視点で考えてみてください。

社会人3年目で迷ったときに考えること
  • 新しいプロジェクトに挑戦させてもらえるか
  • 裁量権のある仕事を任されているか
  • 自分の市場価値を高めるスキルが身につく環境か

もし、毎日同じ業務の繰り返しで上記のような成長実感が得られないのであれば、自分のスキルを高められず、市場価値が上がりにくくなるリスクもあります。

将来のキャリアを見据えた場合、現時点でスキルを高められる環境か見極めておくのが大切です。

仕事のやりがいや価値観が自分に合っているか

現在の仕事にやりがいを感じ、自分の価値観と合っているかを問い直してみましょう。

ミズカラくん

やりがいとは、仕事を通じて得られる達成感や幸福感のことです。

ブレない判断基準を持つために、自分が仕事でやりがいに感じていることや大切にしているものを整理しておきましょう。

仕事のやりがいや大切にしていることの例
  • 誰かの役に立っていると実感できる
  • 成果が数値で評価される
  • 新しい知識や技術が学べる環境で働ける

また、会社のビジョンや文化、働き方といった価値観が自分に合っているかも重要です。

給与や待遇も大切ですが、仕事そのものへの満足感や価値観が大きくずれていると、長期的に働き続けるのは難しくなります。

現状の分析と自分の価値観を明確にしておけば、自分らしいキャリア選択につながります。

将来の自分に納得できそうか

5年後、10年後の自分がどうなっていたいかを想像し、今の会社で将来の理想像が実現できそうか考えてみましょう。

5年後、10年後の理想像の例
  • チームリーダーや主任などのマネジメントポジションにいる
  • 専門分野のスキルを磨き、社内外から頼られる存在になっている
  • リモートワークを実現し、自由な働き方をしている

社内に、自分が理想としている働き方をしている先輩はいないか、探してみましょう。

もし、現在の会社で自分が理想としている働き方が実現できないと感じているなら、キャリアの方向転換を考えるべきサインかもしれません。

将来の理想像がうまく思い描けないのは、GOAL設定が定まっていないのが原因です。

15,000人以上のキャリアの相談を受けてきたキャリアコーチが作成した「GAL設定のワークシート」を無料で配布しています。

下記ボタンから簡単に受け取れるので、ぜひ将来のGOAL設定に役立ててください。

見逃し厳禁!!
GOAL設定ワークシートの画像

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

社会人3年目でこのまま現状維持するメリット

オフィスで仕事をする人達

社会人3年目で、このまま現状維持した場合、以下のメリットがあります。

社会人3年目をこのまま続けるメリット
  • 慣れた環境にいるためストレスが少ない
  • 経験を積んでいるため成果を出しやすい
  • 安定した給与と福利厚生が続く

慣れた環境にいるためストレスが少ない

社会人3年目になっても現状維持する一番のメリットは、精神的なストレスの少なさです。

慣れた環境は「コンフォートゾーン」と呼ばれ、人間関係や業務の進め方、独自のルールなど、あらゆる面でストレスなく対応できます。

新しい環境で一から人間関係を築いたり、新規で業務を覚えたりする必要がないため、余計なストレスを感じずにすむのです。

ただし、コンフォートゾーンにとどまり続けていると、新しいスキルや挑戦する機会が減ってしまうという側面もあります。

現状維持の心地よさに甘んじず、時には一歩踏み出す勇気も必要です。

経験を積んでいるため成果を出しやすい

入社してから3年間の経験の蓄積は、大きな武器です。

業務知識やスキルが身についているため、効率的に仕事を進められ、安定して成果を出しやすい状態にあります。

成果が上がれば、上司や同僚からの信頼も得られやすくなり、仕事に対する自信や自己肯定感も高まります。

ミズカラくん

「成果を出せる」という感覚は、仕事のモチベーションを維持するうえで非常に重要です。

また、後輩の指導などを任される機会も増え、マネジメントスキルを身につけるきっかけにもなります。

安定した給与と福利厚生が続く

生活の基盤となる経済的な安定も、現状維持の大きなメリットです。

勤続年数に応じて昇給が見込まれるうえ、ボーナスや退職金の算定においても有利に働きます。

また、住宅手当や家族手当、育児・介護休業制度といった福利厚生が手厚い会社の場合、転職によって同待遇の恩恵を受けられなくなるリスクもあります。

ミズカラくん

経済的な安定は、将来のライフプランを設計するうえで欠かせない要素です。

社会人3年目でこのまま現状維持するデメリット

パソコンの前で顔を覆う女性

社会人3年目をこのまま継続するメリットもある一方で、デメリットも存在します。

社会人3年目をこのまま続けるデメリット
  • 業務のマンネリ化でモチベーションが低下しやすい
  • 成長の機会が少なくなる
  • 給料アップには限界がある
  • キャリアの選択肢が狭まる

業務のマンネリ化でモチベーションが低下しやすい

同じ環境で同じ業務を続けていると、どうしても仕事に新鮮さがなくなり、マンネリ化しやすくなります。

安定した環境である「コンフォートゾーン」にとどまっているのは楽ですが、安定に慣れすぎて挑戦する意欲が湧きにくくなるというデメリットもあります。

ミズカラくん

結果として、モチベーションの低下につながることも。

入社直後に感じていた仕事の面白さや達成感が薄れ「給料のために働いている」という状態に陥ってしまうと、自己成長の機会を大きく損なうリスクがあります。

成長の機会が少なくなる

慣れた業務をこなすだけでは、新たなスキルや知識を習得する機会は限られてしまいます。

社内でしか通用しないスキルばかりに頼っていると、市場価値が相対的に低下してしまうため、注意が必要です。

3年目という吸収力の高い時期に成長の機会を逃すと、5年後、10年後のキャリアに大きな影響を与える可能性も出てきます。

自ら学び続けなければ、時代の変化に取り残されてしまうリスクがあるのを理解しておきましょう。

目まぐるしく変化している社会に置いていかれないために、自分の強みを理解しておく必要があります。

強みが分かるワークシート」を使えば、自分の強みを言語化でき、これからの社会を生き抜くための武器にできます。

下記ボタンから無料で受け取れるので、強みを見つけるための参考にしてください。

見逃し厳禁!!
強みが分かるワークシートの画像

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

給料アップには限界がある

多くの日本企業では、年功序列型の給与体系が根強く残っています。

ミズカラくん

年功序列型の会社にとどまっている限り、給与は緩やかにしか上昇しません。

個人の成果が給与に反映されにくい評価制度の場合、どれだけ頑張っても大幅な収入アップは期待できない現実があります。

より高い専門性を身につけたり、成果が正当に評価される環境に移ったりすることで、同世代よりも高い年収を得られる確率が上がります。

いざというときに行動できるよう、自分のスキルと市場価値は定期的に見直しておきましょう。

キャリアの選択肢が狭まる

特定の会社の業務に特化しすぎると、他の業界や職種でも通用する「ポータブルスキル(持ち運び可能なスキル)」が身につきにくくなる恐れがあります。

ポータブルスキルとは

コミュニケーション能力や問題解決能力、論理的思考力など、どんな職場でも求められる能力のこと。

今の会社でしか通用しない知識や経験ばかりが増えていくと、いざ転職しようと考えたときに、応募できる求人が限られてしまいます。

キャリアの選択肢を広げるためにも、日頃から意識的に汎用性の高いスキルを磨いて、社外でも活かせる実績を積んでおくのが大切です。

社会人3年目をこのまま続けるか悩んだらやるべき行動3つ

高くジャンプする女性

社会人3年目をこのまま続けるべきか、悩んだときにやるべき行動は、以下の3つです。

社会人3年目で悩んだらやるべき行動
  • キャリアや人生においてのGOALを設定する
  • 自分のキャリアを転職市場のニーズと照らし合わせる
  • キャリアコーチングなどの専門家に相談してみる

キャリアや人生においてのGOALを設定する

まずは、仕事だけでなく、人生全体を見渡して自分のGOAL(目標)を考えてみましょう。

どのような状態になれば「幸せ」だと感じるのか、5年後、10年後にどんな生活を送っていたいのかを具体的に思い描くのが大切です。

5年後、10年後のGOAL設定の例
  • 専門性を磨いて独立・起業している
  • マネジメント職になって部下の育成に関わりたい
  • 地元にUターンして、慣れた土地で働きたい

大切なのは会社の求めるGOALではなく、自分自身が本当に実現させたいと思うGOAL設定です。

具体的な目標を紙に書き出して、5年後、10年後それぞれで達成させたいことを明確にしましょう。

自分のキャリアを転職市場のニーズと照らし合わせる

自分の市場価値を客観的に知っておくのも重要です。

転職サイトに登録し、自分と同じような経験を持つ人材が、どのような業界や職種で、どれくらいの年収で求められているのかを調べてみましょう。

ミズカラくん

自分のスキルや経験が社外でどれだけ通用するのか、客観的な視点で判断できます。

また、求人情報を見れば、今の自分に不足しているスキルや、今後伸ばすべき能力が明確になります。

すぐに転職するつもりがなくても、市場のニーズを知っておけば、今後のキャリア戦略を立てるうえで有効です。

キャリアコーチングなどの専門家に相談してみる

自分1人での判断が難しいと感じたら、キャリアの専門家に相談してみるのがおすすめです。

ミズカラくん

プロの視点から、客観的で的確なアドバイスをもらえます。

キャリアの専門家による相談先
  • キャリアコーチングサービス
  • 転職エージェントのキャリア相談
  • ハローワークのキャリアコンサルティング

とくにキャリアコーチングは、転職を前提とせず、自分の価値観や強みを引き出しながら、納得のいくキャリアプランを一緒に考えてくれるサービスです。

キャリアコーチングとは

一般的な転職支援とは異なり、コーチングにより自分自身を根本から変革して理想の働き方を実現させるサポートのこと。

株式会社ミズカラでも、キャリアコーチングサービス「キャリスピ」を実施しています。

キャリアコーチングを受けた結果、仕事への向き合い方が根本的に変わり、月収が6倍に増加した事例もあります。

キャリアコーチングを受けた方の実例については、以下の動画をご覧ください。

社会人3年目このままについてよくある質問

よくある質問

社会人3年目をこのまま続けるかについて、よくある質問を以下にまとめました。

  • 3年目で退職する理由は何ですか?
  • 3年目は新人扱いされますか?
  • 3年働いたほうがいい理由は何ですか?
  • 社会人3年目で不安になるのはなぜですか?
  • 社会人3年目になったら転職を検討すべきですか?
3年目で退職する理由は何ですか?

厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果の概況」によると、若年層(25〜29歳)において上位にあった離職理由は、以下のとおりです。

若年層の主な離職理由
  • 仕事の内容に興味を持てなかった
  • 給料等収入が少なかった
  • 労働時間、休日等の労働条件が悪かった

上記の理由から、社会人3年目は理想と現実のギャップを感じやすく、より良い労働条件や、自分の興味・関心に合った仕事を求めて転職する人が多いといえます。

3年目は新人扱いされますか?

一般的に、社会人3年目は「新人」とは見なされません。

基本的なビジネスマナーや業務遂行能力が身についていると期待され、中堅社員への入り口と位置づけられるケースが少なくありません。

仕事でも後輩の指導を任されるなど、一定の責任ある役割を求められるようになります。

ただし、転職市場においては「第二新卒」として扱われる場合もあり、ポテンシャルを重視した採用の対象となる最後のチャンスとも考えられます。

3年働いたほうがいい理由は何ですか?

「石の上にも三年」という言葉があるように、3年間働くことには一定の合理的な理由があります。

3年働いたほうがいいとされる理由
  • 会社で働く基礎スキルが身につく
  • 仕事の全体像が見えてくる
  • 継続力や忍耐力があると評価される

また、一定期間の職歴があれば、転職の際に不利になりにくいという側面もあります。

ただし、あくまで一般論のため「どうしても会社の方針が合わない」「体調に支障が出る」などの場合は無理して続けず、早めに環境を変える選択も重要です。

社会人3年目で不安になるのはなぜですか?

社会人3年目で不安になるのは、仕事に慣れた反面、自分の将来像が見えにくくなるからです。

また、同期が昇進したり、転職して活躍していたりする姿を見て、焦りや比較による不安を感じるのも要因の1つです

社会人3年目は自分の働き方や価値観を見つめ直すチャンスでもあるため、ネガティブにとらえず、前向きに行動を起こしてみるのが大切です。

社会人3年目になったら転職を検討すべきですか?

一概に「転職すべき」とは言えませんが、キャリアを見つめ直す絶好のタイミングであるのは間違いありません。

社会人3年目は即戦力として扱われることも多く、転職市場での需要も高い年代です。

現職にとどまるにしても転職を考えるにしても「自分の強みと市場価値」を把握しておけば後悔のない判断ができます。

まとめ:【社会人3年目このままでいい?】転職の判断基準と後悔しない行動3つを解説

オフィスで楽しそうに仕事をする男性

社会人3年目は多くの方がキャリアの岐路に立ち「このままでいいのか?」と自問自答する時期です。

自分のキャリア選択で後悔しないための行動は、以下の3つです。

社会人3年目で後悔しないための行動3つ
  • キャリアや人生においてのGOALを設定する
  • 自分のキャリアを転職市場のニーズと照らし合わせる
  • キャリアコーチングなどの専門家に相談してみる

今の会社に残るか転職するか、自分にとって最善の選択ができれば、後悔せずに納得感のある人生を送れます。

もし、今後のキャリア選択に迷っているなら、キャリアコーチングを受けてみるのがおすすめです。

キャリアコーチングでは、自己理解を深めて「本当にやりたいこと」にフォーカスしたキャリア形成をサポートしています。

プロのキャリアコーチにより、無意識に隠れている本当の欲求や才能を引き出すので、キャリアだけでなく人生において大きな変化が起こりやすくなるのです。

株式会社ミズカラでは、認知科学に基づくキャリアコーチング「キャリスピ」を実施しています。

認知科学コーチングは、今までの人生で積み上げてきた「認知の書き換え」を目的としているのが特徴です。

コーチングを受けると、自分が本当に望んでいる欲求や強みを明確にできるので、自分が本当に望んでいた人生を歩めるようになります。

キャリアコーチングについて、詳しくは以下の動画をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次