成果を出したい…目標設定シートがあれば自分もできるのでは…
仕事で成果を出したいあなたに、目標を達成するために大切なことを徹底解説。
「目標設定シートってなんだ…?」
「目標設定シートには何を書けばいい?」
「目標設定シートのテンプレートが欲しい」

何かを達成するために欠かせないのが「目標設定」
目標設定ができていないと、何をすべきなのかがわかりません。
どうやって目標を決めるか悩む方も多いでしょう。

実際にシートを配布するので、ぜひ使ってみましょう。
最後まで読めば目標設定が明確になり、達成に向けて歩み出せます。
目標設定シートとは?

目標設定シートとは、目標を明確に記入し、進捗を可視化できるシート。

達成への行動計画や進捗状況がひと目でわかります。
行動が決まるので、実行に移しやすく、成長にもつながりやすいでしょう。
目標設定シートで決めること
目標設定シートでは、以下の3つを決めましょう。
- 何をするか
- いつまでにするか
- どうやってするか
何をするかは「目標」のこと。

目標がないと、行動しようと思えません。
いつまでにするのか、具体的な期限も決めておきましょう。
期限があるからこそ、「やらなきゃ」と思えます。
また、「どうやってするか」具体的な方法も決めてください。
目標設定シートを使うメリット

目標設定シートを使うメリットは以下の3つです。
- 進捗や達成率など目標達成のステップが可視化される
- 具体的にやるべき行動が明確になる
- チームの目標管理としても効果を発揮する
進捗や達成率など目標達成のステップが可視化される

目標設定シートを使うと、進捗や達成率など目標達成のステップが可視化されます。

目標達成が難しいのは、可視化していないから。
目標設定シートにより、行動・進捗・達成率が可視化可能。
目標と現在地のギャップがひと目でわかります。
具体的にやるべき行動が明確になる

進捗や達成率だけでなく、具体的にやるべきことも明確になります。

行動が一番大事です。
「営業成績でNo1を取る」という目標の場合
- 営業本を月に3冊読む
- 1日◯件アポに行く
- 成約率を上げるために商品知識を深める
このように行動を細分化できます。
チームの目標管理としても効果を発揮する

目標設定シートは、チームで仕事をする際にも役立ちます。

部下の目標達成は、マネジメント業務の一環です。
部下の目標を明確にし、進捗や行動計画を可視化することで、マネジメントがしやすくなります。
目標設定シートのテンプレート・フォーマット例

目標設定シートのテンプレート例を3つ紹介します。

自分にあっているものを活用してください。
- 人生設計シート
- マンダラート
- MBO目標設定シート
人生設計シート
目標設定シートとしておすすめなのが人生設計シート。
人生設計の活用ステップは次のとおり。

ぜひ活用してください。
マンダラート

大谷翔平選手も使用していたとされるマンダラート。
9×9のマスの中央に最も大きな目標を記入。
それを達成するための要素と行動目標を周りのマスに記入します。

行動力やモチベーションの維持に効果的です。
MBO目標設定シート
MBO目標設定シートは、企業の人事評価においてよく使われるシート。
MBOは、アメリカの経営学者ピーター・ドラッガーが提唱したマネジメント理論。
メンバーやチームが自主的に目標を設定し、達成度合いを可視化する方法です。

MBOシートは、チームの評価を効率的に行えます。
仕事で目標達成するための5ステップ

目標設定シートを活用する前に、目標達成のステップも理解しておきましょう。
目標達成の5ステップは次のとおりです。
- 業務を「好き」と「苦しい」に分類する
- 「好き」から強みを見出す
- 好きを活かしてどうなりたいか考える
- GOALから逆算して目標を立てる
- 目標設定シートを活用して達成する
過去の業務を「好き」と「苦しい」に分類する

過去の業務を「好き」と「苦しい」に分類してください。
ITエンジニアの場合
- コードを書く
- テスト仕様書を作る
- テストする
- 社内の人とメールのやり取り
- 後輩の教育

様々な業務があります。
業務を書き出す際は、細かく書き出すのがポイント。
これら全てを「好き」と「苦しい」に分類してください。
「好き」から強みを見出す

好きな業務が分類できたら、好きから強みを見出しましょう。
例えば、ITエンジニアとして働いていても、コードを書くのが苦手な人もいます。
一方で、後輩への教育が好きな業務の場合。

強みは動詞で書き出してください。
「好き」を活かしてどうなりたいか考える

「好き」を活かしてどうなりたいか考えましょう。
例えば「教えること」という強みを活かす場合。
- 研修ができる会社に転職する
- 社内でマネージャーを目指す
- 別業種のキャリアを選ぶ

選択は自由です。
GOALから逆算して目標を立てる

どうなりたいかを考えたら、そのGOALから逆算して目標を立てます。
たとえば、「社内でマネージャーに昇進して成果を上げる」がGOALの場合。
- プレイヤーとしてのスキルを磨く
- 上司の仕事を巻き取るよう提案する
- フィードバックの仕方を学ぶ

できるだけ細かく目標を定めて実行しましょう。
目標設定シートを活用して達成する

GOALから逆算して目標を立てたら、目標設定シートを活用してください。

ぜひ受け取って活用してください。
目標設定シートを使って目標達成をするコツ

目標設定シートを使って目標を達成するコツは、以下の通りです。
- 小さな目標をたくさん作る
- 必要な行動を習慣化する
- 周囲のサポートも受ける
小さな目標をたくさん作る
目標を立てる際は、小さな目標をたくさん作りましょう。

モチベーションにつながります。
大きすぎて遠い目標は、やる気が出ないもの。
小さな目標に分けておけば、「出来そうだ!」と思えるのがメリット。
必要な行動を習慣化する
目標達成に必要な行動は、習慣化しましょう。

自然とできるのがベスト。
たとえば、5kg痩せるためにランニングをする場合。
毎日3kmランニングすると決め、習慣化してしまいます。
習慣化できれば、目標達成に向けて自然と行動できるように。
周囲のサポートも受ける
周囲のサポートも受けながら、目標達成を目指しましょう。

仲間がいると頑張れます。
1人でモチベーションを維持するのは結構大変。
仲間のサポートがあるからこそ、目標達成に向けて頑張れます。
プロのサポートを受けることで、最短で目標までたどり着けます。
コーチングについては下記の記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

目標設定シートについてよくある質問

目標設定シートについてのよくある質問をピックアップしました。
以下の3つの質問に回答しますので、ぜひ参考にしてください。
- 目標設定シートにはどんな内容を書けばいいですか?
- 大谷翔平の目標設定シートの作り方は?
- 目標チャレンジシートとは何ですか?
まとめ:目標設定シートを活用し人生を進めたいあなたへ

目標を達成するには、目標設定シートを使うのがおすすめ。

シートを使うことで、目標設定が楽になります。
目標設定シートなかでもおすすめなのが、人生設計シート。
とはいえ、自分ひとりでGOALを定めるのは難しいこと。
将来どうなりたいかを考えるには、客観的な視点が不可欠だからです。
プロコーチがあなたの得意を見つけ、GOALを設定するサポートをします。
キャリスピやキャリアコーチングについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
