継続力がない時はどう改善したらいい?なぜ継続力がないの?
プロコーチが継続力がない方に向けて、わかりやすく解説します!
「自分の継続力の無さに失望する」
「継続力は才能で、自分には無い」
「継続できなかった時は、いつも自己嫌悪に陥る」
「本当は、何事も継続できるようになりたい」
自分には継続力がないと思いたくなる気持ちは、痛いほどわかります。
しかし、継続できる仕組みを作れば、無理なく行動し続けることが可能です。
とはいえ、何度も計画を立てたけれど、挫折してしまった方は多いはず。
本記事では、継続力に自信がない方でも続けられる方法を、プロコーチが解説しています。
継続力がない時の心理状態についても触れているので、納得しながら自分と向き合えるはずです。
コツコツ努力をして、なりたい自分に近づきたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
継続力がない方は、プロコーチと共に正しい目標設定とアクションプランを立てましょう。
キャリアコーチング『キャリスピ』は、GOALという名の目標を設定しあなたの才能と本音の欲求を見つけて現実を変えるサポートをしてくれます。
5,500円の体験コーチングが今なら無料で受けられるので、1分で気軽に申し込んでみましょう。
\ 2,000名以上が申込みに殺到!/
※強引な勧誘は一切ありません。
継続力がない人の特徴と6つの理由
継続力がない人の特徴と6つの理由は、以下のとおりです。
- 継続することのハードルが高すぎる
- モチベーションに左右されている
- 飽きてしまう
- 面倒な気持ちが勝ってしまう
- すぐ結果が出ると思い込んでいる
- 継続する目的がない・忘れている
詳しく解説します。
継続することのハードルが高すぎる
継続力がない理由に「継続することのハードルが高すぎる」が挙げられます。
自分にとって高すぎるハードルは、継続はおろか実行すら困難だからです。
例えば、
- 毎日10キロ走る
- 毎日3時間英語の勉強をする
目標を決める時は、やる気に満ちあふれているケースがほとんどです。
意欲的だからこそ「できる目標」ではなく「やりたい目標」をかかげています。
簡単にできる目標では意味がないと考える傾向にあるため、ハードな目標を設定しがちです。
高いハードルの目標を設定してしまう方の特徴は、以下のとおりです。
- 短期間で結果を出したいと思っている
- 目標を作って満足する傾向にある
目標を決める時は、無理なく継続できるかを一緒に考える必要があります。
目標達成について詳しく知りたい場合は目標達成できる人の特徴とは?目標達成できない原因や目標達成するためのコツを解説もあわせてご覧ください。
モチベーションに左右されている
モチベーションに左右されていると、何事も継続することは難しいでしょう。
高いモチベーションをキープしないと継続できないからです。
例えば、継続したいことが筋トレだとします。
- その日の気分でジムに行くかどうかを判断する
- 仕事が早く終わった時だけ、行くか行かないかを決める
「モチベーションが高い日は頑張れるが低い日はやらない」となってしまい、結果的にやらない日が連続してしまうのです。
以下のような方は、モチベーションに左右される目標を立てる傾向にあります。
- 目標達成よりも優先したいものがある
- 必ず達成する気持ちよりも、憧れに近づきたい気持ちが強い
- 達成しなくても普段通りの生活が送れる
「毎日5分だけ行う」といった手軽な目標を立てれば、モチベーションに関係なく行動しやすいです。
飽きてしまう
継続力がない理由は、飽きてしまうからだと考えられます。
行動してみて「なんか違う」や「楽しくない」と感じると、目標を諦めてしまいやすいです。
主に以下のような方は、途中で飽きてしまう傾向にあります。
- よく三日坊主になる
- 好奇心旺盛なタイプである
- 無理のある計画を立ててしまう
心的飽和の項にもあるとおり、飽きることは誰にでもあるので、自分だけが飽きっぽいと悲観的になる必要はありません。
継続力のある方は、達成への強い意思があるからこそ、飽きないように工夫しています。
目標を人に宣言したり、実行したらご褒美を用意したりすれば、楽しみながら行動できるはずです。
面倒な気持ちが勝ってしまう
継続力がない理由は、面倒な気持ちが勝ってしまうからだと考えられます。
面倒な気持ちが強ければ、作業になかなか取り組めません。
主に以下のような方は、実行するよりも面倒な気持ちが勝ちやすい傾向にあります。
- 嫌なことは後回ししたくなる
- 好きではない作業に対して、面倒と思うクセがある
- 目的を達成したい気持ちがそこまで強くない
継続するには「面倒でもやる」か「面倒と思わないようにする」ことが大事です。
少ない時間と回数でも継続すればスキルが身につくので、小さな目標を設定するようにしましょう。
また、達成した経験があれば、作業を楽しめる可能性が高いです。
小さな目標を書き出し、終わったらチェックをつけると、成功体験をたくさん積めます。
すぐ結果が出ると思い込んでいる
継続力がない理由は、すぐ結果が出ると思い込んでいるからだと考えられます。
行動してもすぐ結果が出なければ、継続するのを辞めてしまうからです。
以下のような方は、早く結果が出るのを求めている傾向にあります。
- 考えるよりも先に答えを求めてしまう
- 「すぐ」や「簡単に」という言葉を信じてしまう
- できれば努力するのを避けたい
1日、2日筋トレをしただけで腹筋が割れないのと同じで、目標もすぐ達成できるものではありません。
コツコツ努力するからこそ、スキルが身につきます。
すぐ結果が出ないからといって継続するのを辞めてしまうのは、非常にもったいないです。
「結果はすぐ出ないもの」と割り切って、行動計画を立てましょう。
継続する目的がない・忘れている
継続力がない理由は、続ける目的がない、もしくは忘れているからだと考えられます。
行動することが目的になっていると「何のために頑張る必要があるのか」を見失ってしまうからです。
継続する目的がない、もしくは忘れている方の特徴は、以下をご覧ください。
- 目標を作らなければいけないと思い込んでいる
- 何かしら行動したい気持ちがある
- 受け身で行動することが多い
継続する目的がないと、続けるのを辞めたいと思ったタイミングで離脱してしまう傾向にあります。
目的はあくまで達成するための手段にすぎないので、最終的に何を学びたいのかは決めておきましょう。
視界に入りやすいところに、目的を書いたメモを貼っておくと、モチベーションアップにつながります。
自分に適した目的を定めたい方は、コーチングの利用がおすすめです。
コーチングとは?受けるメリット・目的・方法など全てを徹底解説を読むと理解が深まるので、気になる方はぜひご覧ください。
\ 2,000名以上が申込みに殺到!/
※体験コーチングだけならお金は一切かかりません。
継続力がない理由に関係している心理学用語4選
継続力がない理由に関係している心理学用語4選は、以下のとおりです。
- 現状維持バイアス
- 心的飽和
- 外発的動機付け・内発的動機付け
- 作業興奮
現状維持バイアス
現状維持バイアスは、継続力がない理由に関係していると考えられます。
以下が、現状維持バイアスの意味です。
現状維持か現状変更かの選択に直面したとき、人は、現状変更をしたことで現状を失うことを後悔するだろうと想像し、その損失と後悔を回避しようとして(損失回避、後悔回避)、現状維持を選ぶ傾向がある。
引用:一橋大学 大学院社会学研究科・社会学部
つまり、新しい経験をする時、脳は無意識に今の状態を保とうとします。
何かを継続する時は今までにない変化が起こっている状態なので、現状維持バイアスが生じやすいです。
三日坊主になる場合も、現状維持バイアスが関係していると言えます。
現状維持バイアスを乗り越えて継続するためには、新しい変化に対してポジティブな印象を持ちましょう。
行動する時は「面倒」と思うよりも「やりたい」と思った方が、継続しやすいからです。
「憧れの自分に近づくために行動したい」と思えるようになれば、変化を受け入れたくなります。
心的飽和
心的飽和は、継続力がない理由に関係していると考えられます。
以下が、心的飽和の意味です。
効果がみられない同一の作業を反復し続けた場合,いわゆる飽きがきてこれを続ける意志がなくなること。
引用:コトバンク
つまり、同じことを続けると飽きてしまうということです。
飽きると継続力がなくなってしまうので、気分転換をしながら作業する必要があります。
以下のように工夫すると、楽しみながら行動できるはずです。
- 25分作業、5分休憩を繰り返す(ポモドーロ・テクニック)
- 作業が終わったらご褒美を自分に与える
- 誰かと一緒に作業する
一方で、ミシガン州立大学に所属するアルトマンらの研究によると、2.8秒の邪魔があるだけで、集中力は途切れてしまうそうです。
継続して作業を続けたい場合は、休憩やご褒美などを取り入れて工夫をしつつ、邪魔が入らないように注意する必要があります。
外発的動機付け・内発的動機付け
外発的動機付け・内発的動機付けは、継続力がない理由に関係していると考えられます。
以下が、外発的動機付け・内発的動機付けの意味です。
外から誘発される意欲:評価や賞罰、報酬、あるいは称賛などの自分以外の要素によって起こるやる気のこと
内から起こる意欲:自分の中から湧き出てくる興味や関心、楽しみなどがもたらされる動機づけ
参考:医療法人社団 平成医会
つまり、外発的動機付けは自分の気持ち以外で何かが発生するからこそ頑張れますが、内発的動機付けは自らの意思で動こうとします。
外発的動機付けが強い場合、評価や報酬を得るとやる気がなくなってしまうので、継続力を高めたい方は内発的動機付けが必要です。
しかし、以下のように始めから「やりたい」や「楽しい」と思っていなくても、行動する中で気持ちに変化がある場合もあります。
- モテたくて野球を始めた
- どんどん野球が好きになってプロを目指す
成長を実感できると、内発的動機付けが高まりやすいです。
「やっていることが間違っていない」と思えれば、モチベーションアップにつながります。
もちろん、内容によっては成長を実感しづらい場合も。
「やっても意味がない」と諦めてしまうのはもったいないので、学んだことや良い結果を残せた時はノートに書いておくのをおすすめします。
やる気がなくなった時もノートを見返せば、頑張ろうと思える可能性が高いです。
作業興奮
作業興奮は、継続力がない理由に関係していると考えられます。
以下が、作業興奮の意味です。
作業を始めると脳の領域に血流が集まり、神経が興奮する。
神経興奮の連鎖反応が起きることを、脳科学では「作業興奮」と言う。
参考:精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
つまり、脳を使うことで神経が興奮するため、活動モードに入ります。
「やる気がないから」とダラダラしていると、なかなか行動しようと思えません。
継続力をアップするには、作業を習慣化させましょう。
やる気があってもなくても行動すると決めておけば、何もしない時よりスイッチが入りやすくなります。
モチベーションによって行動するかどうかを決めてしまう方は、すぐできるタスクを設けると継続しやすくなるはずです。
継続力は「経験」によって身につけられる
この項では、継続力を身につける方法について解説します。
結論から言うと、継続力は「経験」によって身につけられるのです。
この経験というのは「継続した経験」ということ。
継続力を身につけるためには、継続した経験が必要と言われると、大きな矛盾を感じるかもしれません。
しかし、以下のような例で考えるとどうでしょうか。
- マーケティング力は、マーケティングを実践しないとつかない
- 思考力は、考える経験を積み重ねないとつかない
これらに共通して言えるのは、何かを経験し、その経験の中で試行錯誤した結果、その力が身につくということ。
継続力も、マーケティングや思考力などと同じだと言えます。
そのため、継続力を身につけたいと思うのならば、
- 何かを継続してみる
- 継続するための試行錯誤を繰り返す
- どのようにしたら自分は継続ができるのかの法則を自分で見つける
このステップを積み重ねるしかないのです。
以上のことから、継続力は「経験」によって見つけられると言えます。
継続力がないと感じる人が今すぐやるべき6ステップ
この項では、継続力がないと感じる人が今すぐやるべきことを解説します。
以下の6ステップを試してみてください。
- やってみたいことをざっくり紙に書き出す
- 一番やりたいと感じたことを選ぶ
- 達成できた後のことを想像してみる
- 大変になりそうなことを想像して向き合う
- 1日5分でもいいので、達成するためにアクションする
- 2週間〜1ヶ月継続できるようになったらハードルを上げていく
それでは、それぞれについて具体的に解説します。
やってみたいことをざっくり紙に書き出す
まず、ざっくりでいいのでやってみたいことを紙に書き出しましょう。
自分がやりたいと思うものでしか、継続することは難しいからです。
例えば、
- プログラミングの勉強をしてみたい
- ジムに行って自分の体を鍛えたい
- 好きなゲームで大会に出てみたい
このように、自分がやりたいことであれば何でもいいので書き出しましょう。
これは、他人からどう見られるかや、世間から良いと言われていることではなく、自分が本当にやりたいと思うことを書くことが重要です。
一番やりたいと感じたことを選ぶ
自分がやりたいことを書き出したら、その中から1番やりたいことを選びましょう。
ここで、自分が継続することを決定します。
継続のためには、継続する物事に対する情熱が必須です。
- 過去、自分の体型をバカにされたから見返したい
- 就活で失敗してしまったから、自分自身で生きていけるスキルが付けたい
1番やりたいと感じるものには、自分の原体験が関係していることがあります。
「なぜ、自分はこれがやりたいと思うのか」を深めると、自分が本当にやりたいことが出てくるのです。
ここで、そこまでやりたいと思っていないことを選んでしまうと継続できないので、しっかりと自分と向き合いましょう。
やりたいことがないを解決する5ステップの記事も参考になるので、ぜひチェックしてみてください。
達成できた後のことを想像してみる
自分が本当にやりたいことを選んだら、それを達成できた後のことを想像してみましょう。
例えば、
- エンジニアとして副業を始められている
- 自分の体に自信を持つことができ、自慢できる肉体になっている
このように、達成できた後のことを想像することで、継続することの意味や目的を理解することができるでしょう。
大変になりそうなことを想像して向き合う
継続するためには、継続の過程にある大変さの想像も重要です。
この、大変さを認識しないで始めてしまうと、大変なことがあった時に挫折してしまいます。
例えば、
- 仕事で疲弊した日でもジムに行く大変さの想像
- 勉強する時間を捻出するためにどんな日でも早起きする想像
このように、大変なことがあるという想像に向き合うことで、継続をする覚悟を作ることができます。
そして、この大変なことがあったとしても、達成した後のイメージを現実にしたいと思うなら、継続することができるでしょう。
逆に、想像した大変さを乗り越えてまで、手にしたい現実でないと思ってしまうなら、それはあなたが本当にやりたいことではないのです。
1日5分でもいいので、達成するためのアクションをする
ここからは、実行編です。
まず、1日5分でもいいので、達成するためのアクションをしましょう。
とにかく、継続するハードルを下げて「やらない日」を作らないためです。
例えば、
- いつもより10分早く起きて、プログラミングの勉強に当てる
- 帰宅後、何となくYouTubeを見ている時間でHIITトレーニングをする
とにかく、どんな気分でも、どんな日でも実行できるハードルを設定して、継続することが重要です。
ここで、適切なハードルを自分に設けることができれば、継続に近づけるでしょう。
2週間〜1ヶ月継続できるようになったらハードルを上げていく
最後に、2週間から1ヶ月、先ほど設定したアクションが継続できるようになったら、ハードルをあげましょう。
これも、自分を過信してしまったり、結果を急ぐといきなり高いハードルを設定してしまいます。
- 勉強時間を10分から20分にしてみる
- トレーニングの頻度を週2から週3にしてみる
少しずつハードルを上げることによって、無理なく自分への負荷を高めることができます。
そして、少し高くなったハードルをクリアできるようになると、より自分への自信も高まり、次のハードルを超えられるようになるのです。
\ 2,000名以上が申込みに殺到!/
※体験コーチングだけならお金は一切かかりません。
継続力がない状態を改善するメリット4つ
継続力がない状態を改善するメリットは、以下の4つです。
- 目標が達成されやすい
- 自己肯定感が上がる
- 問題解決能力が自然と身につく
- 周りからの信頼度がアップする
目標が達成されやすい
目標を達成するには、努力し続ける必要があります。
継続力がなければなかなか達成できないので、途中で目標を諦めてしまうことも。
いつも努力するのをやめてしまう方は、以下の方法をおすすめします。
- 目標を書いた紙を見える位置に貼る
- いつまでに目標を達成したいか決める
- 無理のない努力を続ける
1日も休まず努力を続けるとスキルアップしやすいですが、疲れが溜まっていたり、時間がなかったりする場合は、毎日続けるのが困難です。
「休まず行動しなければいけない」と思いすぎると、挫折しやすくなります。
以下のように計画を立てれば、無理なく続けられるはずです。
- 1日で行う量を減らす(忙しくてもできる量に設定)
- できなければ次の日にやる
何日か休んでしまっても、自分を責める必要はありません。
休んでも努力を再開し続けていれば、少しずつスキルが身につきます。
無理のないペースで、努力を重ねましょう。
自己肯定感が上がる
継続力があると、自己肯定感が上がる傾向にあります。
「自分は努力し続けられる」と実感できれば、自信がつくはずです。
自己肯定感が低い自分を変えたいと思っている方は、小さなことでもいいので毎日続けてみましょう。
簡単にできるようなタスクでも、毎日継続していれば達成感を得られます。
スキルも溜まっていくので、一歩ずつ目標達成に近づくことが可能です。
自己肯定感をアップさせて、日々の努力を楽しみましょう。
問題解決能力が自然と身につく
継続力があると、問題解決能力が自然と身につく傾向にあります。
例えば、痩せたくて毎日スクワットを100回続けている人がいたとしましょう。
途中で膝を痛めてしまった場合、おそらくスクワットが原因だと分かります。
「膝を痛めてしまったからスクワットをやめよう」と選択すると膝は守れますが、痩せるという目標は達成できません。
継続力のある方は、膝を痛めた理由を以下のように考えたうえで、改善しようとする傾向にあります。
- 100回のスクワットが負担だった→回数を減らそう
- 膝に負担のかかるフォームだった→トレーナーに教えてもらおう
問題が起きると諦める理由ができますが、本来の目標を達成したい場合は、解決法を考えなければいけません。
継続力のある人はさまざまな問題を乗り越えてきているからこそ、解決するスキルが身についています。
周りからの信頼度がアップする
継続力があると、周りからの信頼度がアップしやすいです。
特に、仕事において継続力は企業から求められる傾向にあります。
仕事を最後までやり遂げられる人の方が、安心して仕事をまかせられるからです。
また、継続力のある方は「スキルアップに向けた努力ができる人」と期待される場合も。
大きなチャンスが舞い込んでくる可能性もあるので、メリットは大きいと言えます。
\ 2,000名以上が申込みに殺到!/
※体験コーチングだけならお金は一切かかりません。
継続力がないことに関するよくある質問6つ
継続力がないことに関するよくある質問は、以下の6つです。
- 「継続力がない」を長所に言い換えると?
- 行動力はあるが継続できない理由は?
- 継続力がなくて仕事を辞めてしまう場合の対処法は?
- 「継続力がない」に対してYahoo!知恵袋ではどう解決していた?
- 物事を続けられないのは病気?
- 継続力と忍耐力の違いは?
「継続力がない」を長所に言い換えると?
「継続力がない」は「好奇心旺盛」や「決断や行動が早い」といった長所に言い換えられます。
また、「継続力がない」というのは、変化しようと思えることが強みです。
変化をこばむ方もいるので「変わり続けることにあまり抵抗がない」という性格は長所と言えます。
行動力はあるが継続できない理由は?
行動力はあるが継続できない理由は、続けなければいけない状態がプレッシャーになっている可能性があるからです。
人は新しい経験をする時、無意識に今の状態を保とうする傾向にあります。(現状維持バイアス)
目標を決めて行動しても、現状維持バイアスが起きるため、継続することが難しいと感じるはずです。
嫌々行動するとやめたい気持ちが強くなるので、楽しみながら継続できるよう工夫しましょう。
ゲーム感覚で作業してみたり、終わったらご褒美を用意してみたりすると、継続しやすくなります。
継続力がなくて仕事を辞めてしまう場合の対処法は?
継続力がなくて仕事を辞めてしまう場合は、何が原因で辞めたくなるのかを明確にしましょう。
人間関係がうまくいかないなら苦手な人と距離を置いてみたり、仕事がつまらないなら好きな作業を探してみたりするなど、原因によって対処法が変わります。
仕事を転々としていると辞め癖がついてしまう可能性があるため、簡単に転職を決断するのはおすすめしません。
完璧主義な方は適度に手を抜いたり、仕事以外で楽しみを見つけたりするのも、継続力を上げるポイントの一つです。
「継続力がない」に対してYahoo!知恵袋ではどう解決していた?
Yahoo!知恵袋で解決されていた継続力を上げる方法は、以下のとおりです。
- やることを楽しむ
- 強制的に行動する状況を作って達成感を得る
- 簡単にこなせる量で継続し、少しずつ量を増やす
- 「◯日続けたらご褒美をあげる」と決めておく
自分にもできそうな方法があれば、積極的に実践しましょう。
物事を続けられないのは病気?
物事を続けられないのは、必ずしも病気とは言い切れません。
ただし、注意欠陥・多動性障害(ADHD)には以下の特徴があるので、診断を受けた方がいい場合もあります。
- ミスや不注意が目立つ
- 好きなこと以外に対する集中力がなく、ほとんど関心や興味を示さない
- 思いついたことをよく考えずに即座に行動にうつしてしまう
- 場に応じてコントロールすることが苦手である
参考:たわらクリニック
継続力と忍耐力の違いは?
継続力と忍耐力の違いは、つらさに耐えているかどうかです。
goo辞書によると、忍耐力は「つらいことや苦しみなどをたえしのぶ力」と書いてありました。
継続力はあくまで続けることがメインなので、楽しいことを続けていても「継続力がある」と表現できます。
まとめ:継続力がない時は目標を見直そう
継続力がないと感じる人が今すぐやるべき6ステップは、以下のとおりです。
- やりたいことをざっくり紙に書き出す
- 一番やりたいと感じたことを選ぶ
- 達成できた後のことを想像してみる
- 大変になりそうなことを想像する
- 1日5分でもいいので、達成するためにアクションする
- 2週間〜1ヶ月継続できるようになったらハードルを上げていく
この記事のやり方を実践していただければ、継続力を高めることは可能です。
実際に成し遂げている人も多くいます。
しかし、実際に自分がやるとなると、以下のような気持ちが生まれるのではないでしょうか。
- そこまで叶えたい目標や達成したいことが無い
- 実践するのは不安で、なかなか1歩踏み出せない
このような気持ちが生まれてしまうのは、とてもわかります。
それでも継続力を高め、自分がなりたい姿に近づくためには、本気で達成したいことを見つける覚悟を持つことが重要です。
この記事を読んで、
- 本気で取り組めることを見つけたい
- 継続力を高め、三日坊主から脱却したい
と思った方には、GOAL-Bのコーチングを受けることをおすすめします。
なぜなら、コーチングを受けることで、自分が本当にやりたいことを見つけることができるからです。
コーチとともに、自分がやりたいこと、なりたい姿を明確にすることができ、継続することへのサポートを受けることができれば、継続力を身につけることは可能でしょう。
現在、GOAL-Bコーチングでは無料セッションも受付中です。
ぜひ、この記事をあなたが変わるきっかけにしていただけたらと思います。
\ 2,000名以上が申込みに殺到!/
※体験コーチングだけならお金は一切かかりません。