仕事は増えるが人は増えない…|限界を感じる前に取るべき3つの対策を解説

この記事のまとめ

「仕事が増える一方で人は増えない…」
「このまま自分の仕事だけ増えていくの?」

この記事では、仕事は増えるのに人が増えないときの対処法について解説しています。

「仕事は増えてるのに人は増えない…」
「自分の仕事が増えていくばかりでモヤモヤする」

ミズカラくん

退職や異動で人が減ったのに人員が補充されず、仕事量だけ増えていく…。

いつまでギリギリの状態で仕事をしていけば良いのか、見通しが立たないと不安に感じてしまうものです。

この記事では、仕事は増えるのに人が増えない状況になったときの対策改善されない場合の対応について、4,000人以上のキャリア相談を受けてきたキャリアコーチングのプロが解説します。

この記事を読むと、適正な人員と仕事量で働けるようになり、理想的なワークライフバランスを確立できるようになります。

仕事が増えているのに人が増えない現状を変えるためには、計画的な人生設計が必要です。

GOAL設定のワークシート」を使えば、具体的なGOALが設定できるので、仕事や人生においての迷いがなくなります。

下記のボタンをクリックして無料で受け取れるので、目指すべきGOALの設定に役立ててください。

見逃し厳禁!!
GOAL設定のワークシート画像

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
村岡 大樹 株式会社ミズカラ CEO

株式会社ミズカラのCEO。自身が経営する株式会社ミズカラで、累計2000人超が受講したキャリアコーチングサービス「キャリスピ」を提供。累計3社のM&Aを行い、グループ会社として事業拡大中。2025年4月には著書「自分の変え方」を出版。

松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

経営・マーケ戦略の専門家。銀行、Salesforce社にて従事した後、起業・売却。その後株式会社ミズカラに参画し、CSOとして戦略立案や組織設計を担う。

仕事は増えるのに人は増えないときにやるべき3つの対策

仕事に追われて困っている女性

仕事は増えるのに人は増えないときにやるべき対策は、以下の3つです。

仕事は増えるのに人は増えないときにやるべき対策
  • 業務を可視化させて優先順位をつける
  • ツールやシステムを見直して業務を効率化させる
  • 上司や信頼できる人に相談する

業務を可視化させて優先順位をつける

自分が抱えている業務をすべて洗い出し、可視化してみましょう。

頭の中だけでタスクを管理していると、全体像が見えずに目の前の仕事に追われてしまいます。

ミズカラくん

業務の可視化は、非効率な作業や不要なタスクを洗い出すうえでも重要です。

実際に業務を書き出してみると「何にどれくらいの時間を使っているのか」が分かり、業務の全体像を把握しやすくなります。

タスク管理ツール(TrelloやNotionなど)や手書きでもいいので、日々の業務を書き出してみましょう。

すべてのタスクを洗い出したら「緊急性」と「重要度」の度合いで分けて、優先順位をつけます。

緊急性」や「需要度」が高いタスクを優先的に行っていけば、無駄な時間を省けて業務を効率化でき、重要な業務に集中できるようになります。

業務の全体像を把握できたら、具体的なGOALを設定するのが重要です。

GOAL設定のワークシート」を使えば、目指すべきGOALが分かり、仕事の方向性を間違えることがありません。

下記ボタンから無料で受け取れるので、GOALの設定に役立ててください。

見逃し厳禁!!
GOAL設定のワークシート画像

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

ツールやシステムを見直して業務を効率化させる

日々の業務において、非効率な作業は時間のロスにつながります。

業務効率化のためには、現状使用しているツールやシステムの見直しが重要です。

たとえば、定型的なデータ入力作業であればRPA(Robotic Process Automation)を導入することで、単純作業を自動化できます。

RPAとは

パソコンで行う事務作業などを自動化できるソフトウェアロボット技術のこと。

また、社内での情報共有がスムーズにいかない場合は、チャットツールやプロジェクト管理ツールを導入すれば、コミュニケーションコストの削減も可能です。

ツールやシステムの見直し
  • 既存のツールやシステムに改善の余地がないか検討する
  • 新しいツールの導入で大幅な効率化ができないか調べる

効率化できるツールやシステムの導入を積極的に進めれば、一人あたりの業務負担を軽減できます。

上司や信頼できる人に相談する

仕事が増えすぎて限界を感じたときは、上司や信頼できる人に相談してみましょう。

自分では気づかなかった解決策が見つかり、話すことで精神的な負担を軽減できます。

「自分1人が頑張ればいい」という考えは、根本的な解決にはつながらず心身を壊すリスクもあります。

ミズカラくん

社内の人間に話しにくい方は、コーチングを受けてみるのもおすすめです。

コーチングとは

コーチからの問いを通じて思考を深め自分自身で答えを見つけていく対話方法のこと。

コーチングは、助言や指導を行うわけではなく「自分の中にある答え」を引き出すのが特徴です。

自分の状況を言語化して、将来の方向性や本質的な答えが知りたい方は、一度コーチングを受けてみましょう。

仕事は増えるのに人は増えない状態が変わらないときに取るべき対応

「TEAM」の文字を抱えた男性

仕事は増えるのに人は増えない状態が変わらないときに取るべき対応を、以下で解説します。

仕事は増えるのに人は増えない状態が変わらないときに取るべき対応
  • 業務フローや稼働時間を数値化して上司に提案する
  • 部署異動・転職を検討する
  • コーチングを受ける

業務フローや稼働時間を数値化して上司に提案する

上司に提案する際は、客観的なデータを基に具体的な改善提案を行いましょう。

感情的に「つらい」「大変だ」と訴えるよりも、数値化されたデータは説得力を持ちます。

提示するデータの例
  • 1週間分の自分の業務内容
  • 業務内容あたりにかかった時間
  • 人手不足で遅延している業務

上記のように、作業時間や作業量を記録しておき、具体的な数字を用いて上司に提案します。

上司への提案例
  • 現在の人員では、品質の低下や納期の遅延につながる可能性がある
  • ツールの導入で週10時間かかる作業時間を、5時間に短縮できる見込みがある
  • 現状で月40時間の残業が常態化しており、労働基準法に抵触するおそれがある

感情ではなく数字で訴えれば論理的な判断ができ、上司も問題を個人ではなく組織の課題として認識しやすくなります。

ミズカラくん

結果的に人員配置や業務分担の見直しを検討するきっかけになります。

現在の職場で成長が見込めない、あるいは疲弊するだけだと感じるなら、より良い労働環境を求めて行動を起こしてみましょう。

部署異動・転職を検討する

データを使って上司に提案しても状況の改善が見込めなかった場合、部署移動や転職を検討するのも有効な手段です。

現在の部署では解決が難しい問題でも、部署異動によって業務内容や人間関係が変わり、状況が好転する可能性もあります。

社内での根本的な解決が難しい場合は、自分のキャリアを見つめ直し、より働きやすい環境やスキルが活かせる職場への転職も視野に入れましょう。

仕事が増える一方で、人も増えない状態を続けていては、永遠にキャリアアップにはつながらずキャリアの選択肢も狭まってしまいます。

いざ環境を変えようと思っても、自分の強みや才能が分からないと不安になるもの。

強みが分かるワークシート」を使えば、見えなかった自分の強みが見つかり、自信を持って行動できるようになります。

下記ボタンから無料で配布しているので、ぜひ受け取って強みの発見に役立ててください。

見逃し厳禁!!
強みが分かるワークシートの画像

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

コーチングを受ける

状況を変えるために何をすべきか分からない方は、コーチングを受けてみるのがおすすめです。

プロのコーチとの対話を通して、自分が本当にやりたいことや仕事において大切にしている価値観を言語化できます。

社内や身近な人に相談するよりも、第三者のプロコーチが相手なら気軽に話せます。

ミズカラくん

仕事の悩みならキャリア専門のコーチングがおすすめです。

株式会社ミズカラでは、キャリアコーチングサービス「キャリスピ」を提供しています。

実際にキャリアコーチングを受けて自身のキャリアを好転させた方の事例もあります。

キャリアコーチングについて詳しくは、以下の動画をご覧ください。

仕事は増えるのに人は増えない3つの原因

都会のビル群

仕事は増えるのに人は増えない原因として、以下の3つがあげられます。

仕事は増えるのに人は増えない原因
  • 慢性的な人手不足だから
  • 転職者が増えて人材が流動化しているから
  • 業務の効率化ができていないから

慢性的な人手不足だから

仕事は増えるのに人が増えない大きな原因は、企業全体の慢性的な人手不足です。

少子高齢化の影響で労働人口は減少し続けており、多くの産業で働き手の確保が困難になっています。

厚生労働省の「労働経済白書(2024年)」を見ても、サービス業・建設業・介護業界などを中心に深刻な人材難が続いているのが分かります。

企業が求人を出しても人が集まらないため、結果的に既存の従業員一人ひとりへの負担が増大してしまうのです。

転職者が増えて人材が流動化しているから

近年、働き方の多様化やキャリアアップ志向が高まっています。

ミズカラくん

結果として、転職者が増加し人材が流動化しているのも1つの要因です。

より良い条件や、やりがいを求めて人材が流動化することで、企業は常に人材流出のリスクにさらされています。

とくに、業務負担が大きく、業務に見合った評価や報酬が得られない職場では、優秀な人材ほど早く見切りをつけて転職していく傾向があります。

結果的に、残された従業員に辞めた人の業務がのしかかり「仕事は増えるのに人は増えない」という悪循環に陥ってしまうのです。

企業側が従業員の定着に向けた魅力的な職場環境を提供できていないのが、根本的な問題です。

業務の効率化ができていないから

人手不足や人材の流動化といった外部環境の変化に対応できず、旧態依然とした働き方を続けているのも大きな原因です。

本来であれば、人が足りないのであれば、効率化ツールの活用や業務プロセスの見直しで、一人あたりの生産性を向上させる必要があります。

ミズカラくん

しかし、実際には多くの企業で業務の効率化が進んでいません。

業務の効率化が進んでいない具体例
  • 紙ベースの書類作成
  • 複雑な承認プロセス
  • 不必要な会議

上記のような非効率な業務が改善されないため、従業員は本来注力すべき業務に時間を割けず、長時間労働を強いられています。

AIの台頭により、AIツールを使って業務の時短化や少人数での運営に成功している企業もありますが、多くの企業では依然としてAIが普及していない状態です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の遅れが、従業員の首を絞めているのです。

仕事は増えるのに人は増えない状態を続けるリスク

書類や本で雑然としたデスク

仕事は増えているのに人は増えない状態が続くと、個人や組織にとって深刻なリスクをともないます。

ミズカラくん

個人のリスクとしては、長時間労働の常態化があげられます。

長時間労働が続くと、従業員の心身の健康に悪影響を及ぼすリスクがあり、過労やうつ病を引き起こす直接的な原因になります。

また、常に時間に追われることで、新しいスキルを学ぶ意欲や時間が失われ、長期的なキャリア形成に悪影響を及ぼす可能性も否定できません。

組織にとっても、従業員のモチベーション低下離職率の増加といったリスクをともないます。

従業員のモチベーションが低下した結果、以下の結果を引き起こす可能性があります。

従業員のモチベーション低下のリスク
  • 生産性の低下
  • ケアレスミスの増加
  • 企業の信頼性の低下

結果的に離職率の増加につながり、残された従業員の負担がさらに増すという「負のスパイラル」に陥ってしまうのです。

仕事は増えるのに人は増えないときによくある質問

よくある質問

仕事は増えるのに人は増えないときによくある質問を、以下にまとめました。

  • 人手不足がヤバい職業ランキングは?
  • 仕事を増やされる人はどんな特徴がありますか?
  • 人が辞めていく職場の特徴は?
  • 仕事だけが増えて人が増えない時は転職すべき?
  • 仕事だけ増えていく職場に残るとどうなる?
人手不足がヤバい職業ランキングは?

厚生労働省の「労働経済白書(令和6年版)」を参考に、人手不足が深刻な職業を以下にまとめました。

人手不足がヤバい職業ランキング
  1. 介護士・保育士
  2. 販売従事者
  3. 建築業
  4. 製造業
  5. 運送・郵便業

(参考:厚生労働省 労働経済白書 第2章 雇用情勢の動向)

どの職業も社会に必要な職業ですが、労働人口の減少による慢性的な人手不足で、人員の確保が追いついていない状態です。

仕事を増やされる人はどんな特徴がありますか?

仕事を増やされる人は、主に以下の特徴があります。

仕事を増やされる人の特徴
  • 責任感が強く、真面目な人
  • 仕事が速く、優秀な人
  • 断るのが苦手な人
  • 現状に不満を言わない人

上記の特徴は一見すると長所にも見えますが、企業側にとっては仕事を頼みやすく、特定の個人に過度な負担が集中するリスクをはらんでいます。

自分のキャパシティを正確に把握し、時には「ノー」と言う勇気も必要です。

人が辞めていく職場の特徴は?

人が辞めていく職場には、いくつか共通点があります。

人が辞めていく職場の特徴
  • 過酷な労働環境(長時間労働・低賃金)
  • 劣悪な人間関係(パワハラの横行)
  • キャリアアップの機会がない
  • 評価基準が不透明

上記の問題が複雑に絡み合うと、従業員の離職率が上がり慢性的な人手不足に陥ってしまうのです。

もし、自分の会社が上記の特徴に当てはまっていた場合は、転職を検討するのも1つの方法です。

仕事だけが増えて人が増えない時は転職すべき?

転職すべきかどうかは、個人の状況によってそれぞれ異なります。

判断に迷った場合は、以下の視点から考えてみましょう。

転職すべきかの判断基準
  • 心身の健康状態は良好か
  • 今後、社内で改善の見込みはあるか
  • 自身のキャリアの成長につながるか

上記の視点から、現状維持と転職のメリット・デメリットをよく比較検討したうえで総合的に判断するのが大切です。

仕事だけ増えていく職場に残るとどうなる?

仕事だけが増えていく職場に残り続けると、心身の健康を損なうリスクが高まります。

心身不調のリスク
  • 慢性的な疲労感
  • 睡眠不足
  • 集中力の低下
  • 精神疾患(うつ病など)

また、プライベートな時間が減るため、スキルアップやキャリア形成の機会が失われ、将来のキャリア形成にも悪影響をおよぼす可能性もあります。

常に業務に追われるせいで視野が狭くなり、市場価値を高める機会を逃してしまうリスクも。

結果的に、キャリアの選択肢を狭めるリスクがあるのを理解しておく必要があります。

まとめ:仕事は増えるが人は増えない…|限界を感じる前に取るべき3つの対策を解説

ノートパソコンを膝に乗せて伸びをする女性

「仕事は増えるのに人は増えない」状態は多くの企業や個人が直面している問題です。

状況を改善できないと、個人の健康問題のほか、企業にとっても生産性の低下や離職率の増加という悪影響をおよぼします。

仕事だけが増える状況で取るべき対策は、以下の3つです。

仕事は増えるのに人は増えないときの対策
  • 業務を可視化させて優先順位をつける
  • ツールやシステムを見直して業務を効率化させる
  • 上司や信頼できる人に相談する
ミズカラくん

上記の対策を講じても状況が変わらない場合は、コーチングを受けるのもおすすめです。

プロのコーチとの対話を通して、仕事への価値観や自分の本当の望みが明確になり、次に取るべきアクションが見えてきます。

コーチングについて、詳しくは以下の動画をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田皓太のアバター
松田皓太 株式会社ミズカラ CEO

経営戦略およびマーケティング戦略策定と実行プロセスの構築・意思決定を担当。新卒で銀行に入行、法人営業職で複数回の表彰を受ける。2021年にSalesforceへ転職し、半年で営業表彰を受賞。その後株式会社ACILを設立し、WEBマーケ事業と2023年当時キャリアコーチング市場集客数No. 1WEBメディア「ポジサラ」を運営。2023年に同社を売却後、株式会社ミズカラに入社。最高戦略責任者(CSO)として戦略立案や組織設計を担当。

目次