生きがいがないと感じている人へ!自分には何もないを解決する方法を解説

この記事のまとめ

生きがいがない状態から抜け出す方法は?

生きがいのない苦しみを解消するには?

生きがいがない状態の乗り越え方について、わかりやすく解説します。

「生きがいがなく毎日つまらない…」
「自分には何もないから仕事で成果も上がらない……」
「SNSで充実している友人を見て比べてしまう」

ミズカラくん

生きがいがないと、日々孤独感を感じることでしょう。

生きがいがないと感じるのは、自分の本音と向き合えていないから。

自分の本音と向き合うことにより、あなたの本当にやりたいことが見つかります。

この記事では、生きがいがないときに実践してほしいことを解説。

最後まで読めば、生きがいを見つけ出し、イキイキと毎日を過ごせるはずです。

生きがいがないと感じる時は、自分の本音と向き合いましょう。

「やりたくてもできていない」そんな想いが心の奥底にあるはずです。

自分と向き合えるワークシートをプレゼントするので、ぜひ自分と向き合ってみてください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
松田 皓太 株式会社ミズカラ CEO

経営・マーケ戦略の専門家。銀行、Salesforce社にて従事した後、起業・メディア売却。その後株式会社ミズカラに参画し、CEOとして戦略立案や組織設計を担う。

そもそも「生きがいがない状態」とは?

「生きがいがない状態」とは、やりたいことがない状態のこと。

言い換えると、自分の本音と向き合えてない状態でもあります。

ミズカラくん

熱中できるものは持っていますか?

生きがいを持っているなら、やりたいことが明確なはず。

自分が「やりたい」と思えるものに全力で生きているはずです。

生きがいがない状態ができてしまうのは、自分の本音と向き合えていないから。

周囲の意見や評判、世間体を気にしているから、自分の本音と向き合えないのです。

自分の本音とうまく向き合えない人は、ワークシートを使ってみましょう。

質問に答えていくだけで、簡単に自分の本音に気づけます。

本音と向き合えるワークシートを無料プレゼントするので、ぜひ使ってみてください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

生きがいのある人の割合は?

生きがいがある人がどれくらいいるのかも見てみましょう。

一般社団法人中央調査社の調査によると、生きがいを持っている人は4人に3人。

ミズカラくん

4人に1人は持っていません。

生きがいの内容は、趣味や仕事、家族など様々。

しかし、どのような内容にも生きがいを持てていない人は多いのです。

人々が感じているいきがいとは?

人々がどのようなものに生きがいを感じているかも見てみましょう。

内閣府の調査によると、以下のようなものに生きがいを持っていると回答がありました。

孫など家族との団らんの時44.1%
趣味やスポーツに熱中している時33.5%
仕事に打ち込んでいる時31.8%
旅行に行っている時30.7%
テレビを見たりラジオを聞いている時29.4%
友人や知人と食事,雑談している時28.5%
引用:内閣府「10 生きがいを感じる時

趣味・家族・仕事など、生きがいの内容に決まったものはありません。

自分が大事だと考えるものをやりがいだと認識して良いのです。

生きがいがない・感じない人が持つ3つの特徴

生きがいがないと感じる人には2つの特徴があります。

生きがいがないと感じる2つの特徴
  • 同じことを繰り返して日々生きている
  • ネガティブな捉え方をしている
  • 新しいチャレンジが少ない

同じことを繰り返して日々生きている

何となく毎日同じことを繰り返しながら生きていると、生きがいがないと感じます。

生きがいを感じるのは、自分の価値観を満たしているときです。

自分の価値観を満たす例

成長を重視:常に新しいことを学び、自分のスキルを向上させる

安定を重視:成長する分野の会社で長期的に働く

家族との時間を重視:長時間労働を避け、週末に家族との時間を取る

こうした価値観を明確にした先に生きがいがあります

ミズカラくん

自分と向き合うことが大切です。

何となく生きている人はやりたいことがない状態に陥ります。

ミズカラくん

まずは自分がやりたいことと向き合うところから始めましょう。

やりたいことを見つけられるワークシートをプレゼントするので、ぜひ試してみてください。

>>>やりたいことを見つけられるワークシートはこちら

ネガティブな捉え方をしている

ネガティブな捉え方をする人も、生きがいがないと感じます。

ネガティブな捉え方をする人は、ポジティブな出来事よりも、失敗や足りないものに焦点を当てがちです。

ミズカラくん

良い出来事や成長の機会を見逃してしまいます。

また、自己評価も低い傾向にあるでしょう。

目標達成や自己成長を感じにくくなり、結果として生きがいを感じにくくなります。

新しいチャレンジが少ない

新しいチャレンジが少ないと、生きがいを感じにくくなります。

ミズカラくん

目標を持てず、やりたいことがないからです。

毎日同じことの繰り返しだと、生活はマンネリ化していくもの。

毎日繰り返しているものに、急にやりがいを持つのも難しいでしょう。

新しいチャレンジを行えば、モチベーションがあがり、やりがいも持ちやすくなります。

ミズカラくん

同じことを繰り返すのではなく、新しいものを始めてみてください。

大人になると挑戦できない理由はコチラ

生きがいがない・感じないと思う3つの理由

生きがいがないと感じる理由は大きく次の3つがあります。

生きがいがない・感じないと思う3つの理由
  • 自分の本音と向き合っていないから
  • やりたいことができていないから
  • 周囲の目を気にしてしまうから

自分の本音と向き合っていないから

生きがいがないと感じるのは、自分の本音と向き合っていないからかもしれません。

ミズカラくん

人は自分のことが一番見えていません

本音と向き合うとは、心の奥底にある本当の気持ちや願望、価値観に正直になることです。

日々自分の感情を無視したり、他人の期待に応えようとして本音を隠してしまうことがあります。

ですが、それを続けると生きがいを感じられない体質になっていきます。

自分と向き合う方法はコチラ

やりたいことができていないから

やりたいことができていないときも、生きがいを感じにくい時です。

ミズカラくん

やりたくないことに、全力では向き合えないでしょう。

生きがいを持てるのは、自分の意思でやりたいと思っているから。

心からやりたいことだからこそ、生きがいとして認識できます。

一方で、誰かに言われたことをこなしているだけなら。

ミズカラくん

生きがいと思えるほど、熱中することは難しいでしょう。

生きがいを持つためには、「やりたいこと」であるのが大前提です。

自分は何を実現したいのか、本音と向き合ってみてください。

周囲の目を気にしてしまうから

周囲の目を気にする人も生きがいがないと感じます。

周囲の目を気にしたり、他人の期待に過度に答えようとしていませんか?

  • 家族が反対したから
  • 周りでやっている人がいないから
  • 世間体を気にして…
ミズカラくん

周囲の目を気にしていたら、生きがいなんて感じられません。

自分の本音と向き合い、やりたいことをやるのが生きがいを感じる第一歩です。

生きがいを見つけるためにできる4つのこと

生きがいを見つけるためには何ができるのでしょうか?

本記事では以下の4つを紹介します。

生きがいを見つけるためにできる4つのこと
  • 自分の本音と向き合う
  • やりたいこととやりたくないことを書き出す
  • 自分の好きなことを見つける
  • 強みを活かした仕事をする

自分の本音と向き合う

生きがいを見つけたいのなら、自分の本音と向き合いましょう。

自分の気持ちを押し殺しても、生きがいのない毎日の繰り返しです。

ミズカラくん

自分の気持ちに正直になり、やりたいことをやりましょう。

まずは自分の人生にとって重要なものはなんなのか、書き出してみましょう。

仕事、恋人、家族、何でもいいです。

どんな人生にしたいのか?

それが書き出せたら、なぜそれが大事なのかを書き出してみましょう。

ミズカラくん

それがあなたの価値観であり、本音です。

「やりたいこと」と「やりたくないこと」を書き出す

「やりたいことを書き出すといい」というのは聞いたことがあるかもしれません。

ミズカラくん

ですが、やりたくないことを書き出す人は少ないです。

やりたいことがすぐに浮かばない人でも、やりたくないことはスッと出てきます

やりたくないことが、やりたいことや生きがいのヒントになることも。

ミズカラくん

素直に書き出してみましょう。

その際、ワークシートを使って書き出すのもおすすめ。

質問に答える形式なので、答えを見つけやすくなります。

>>>やりたいことを見つけられるワークシートはこちら

自分の好きなことを見つける

生きがいを見つけるために、自分の好きなことを探しましょう。

ミズカラくん

好きなことだから、熱中できます。

生きがいと思えるためには、長く続けられることが大事。

好きなことでないと、長く続けたいとは思えないでしょう。

生きがいを探す際は、自分の好きなことを探してみてください。

全力で向き合えるほど好きなことであれば、やりがいへとつながるはずです。

強みを活かした仕事をする

強みを見つけたら、それが活かせる仕事をしましょう。

ミズカラくん

強みが活かせると成果につながります。

また、日々の業務も楽しく感じるでしょう。

楽しい業務に取り組むから成果も上がり、また楽しくなる。

ミズカラくん

強みで仕事をすると好循環です。

>>>強みを見つけられるワークシートはこちら

生きがいがない人からよくある質問

よくある質問

生きがいがない人からよくある質問は以下のとおりです。

  • 人生の生きがいとは何ですか?
  • 生きがいと趣味の違いは何ですか?
  • 生きがいがないとどうなる?

人生の生きがいとは何ですか?

人生の生きがいとは、言うなれば「心のエネルギー」であり、日々自分の心を満たし、充実感を与えてくれるものです。

生きがいを感じられると、自己の重要感を感じることができます。

ミズカラくん

生きがいが人生に彩りを添え、毎日を意義深く豊かにするのです。

生きがいと趣味の違いは何ですか?

生きがいと趣味では、役割や影響の大きさが違います。

生きがいは長期に渡り人生に意味を与え、それ自体が「生きる目的」になります。

一方で、趣味は短期的な楽しみを目的とした活動で、日常に彩りを添えるものです。

生きがいは自分の価値観や人生の方向性に深く関わるもの。

趣味はその瞬間の喜びや気分転換をもたらす、より軽やかな活動だといえます。

生きがいがないとどうなる?

生きがいがないと、次のような状態になると言われています。

生きがいがない状態
  • 毎日がつまらない
  • 疎外感や孤独感を感じる
  • 精神的に不安になる
  • 無気力になる

まとめ:生きがいがないと感じるならコーチングを受けてみよう

生きがいがないと感じるなら、まずは本音強みを明確にしましょう。

1人で見つけるのが難しい場合は、コーチングを受けるのがおすすめです。

コーチの力を借りることで、自分では気づけない潜在的な部分を引き出してもらえるので、自分の本音に気づけます。

コーチングを受けることで、自分の目標を見つけ出した方も。

コーチングを受けた方のインタビューも紹介しているので、こちらをぜひご覧ください。

「タスクに忙殺される毎日」を脱して、GOALへ突き進めた理由とは?【キャリスピ受講者インタビュー】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田皓太のアバター
松田皓太 株式会社ミズカラ CEO

経営戦略およびマーケティング戦略策定と実行プロセスの構築・意思決定を担当。新卒で銀行に入行、法人営業職で複数回の表彰を受ける。2021年にSalesforceへ転職し、半年で営業表彰を受賞。その後株式会社ACILを設立し、WEBマーケ事業と2023年当時キャリアコーチング市場集客数No. 1WEBメディア「ポジサラ」を運営。2023年に同社を売却後、株式会社ミズカラに入社。CEOとして戦略立案や組織設計を担当。

目次