「自分らしさを見つける方法は?」
「自分のことなのになぜ不明確になるのか?」
この記事では「自分らしさがわからない」と感じている人に向けて、不明確になる理由や自分らしさの見つけ方を解説します。
「自分らしさってなんだろう…」
「本当はどうしたいのか、自分でもわからない」
自分らしさが不明確だと、モヤモヤしますよね。
気づけば他人と自分を比べたり、誰かの期待に応えようとして本音が見えなくなったりしている人は多いです。
実際、リクルートの調査では約3割の人が「職場で自分らしく振る舞えていない」と回答しています。
この記事では、自分らしさが不明確になる原因や自分らしさを見つける方法をわかりやすく紹介します。
最後までを読むと「自分らしさが不明確」の状態を抜け出し、日常の意思決定に自信が持てます。
自分らしさが不明確なのは、自分と向き合いきれてないから。
「強みのワークシート」を活用すると、自分の価値観と強みが整理され「自分らしさ」が輪郭を持ち迷いが減ります。
下記のボタンからたったの30秒で受けて取れるので、ぜひ自分と向き合う時間に活用してください。
「自分らしさ」が不明確であることで起こること

自分らしさが不明確であると、以下のようなことが起こります。
- 自分に合わない仕事や人間関係に苦しむ
- やりたいことが見つからず焦りを感じる
- 選択に迷いやすく決断に時間がかかる
- 自己肯定感が下がり自信を持てなくなる
自分に合わない仕事や人間関係に苦しむ
自分らしさが不明確なままでは、自分に合わない仕事や人間関係で困難を感じやすくなります。
会わない環境や人間関係の中で無理をして続けてしまうからです。
以下のような状況が続くと、やる気の低下や自己否定感の増大にもつながります。
- 静かな環境で集中できる人が、常に声を張り続ける活気ある営業職に就いてしまう
- 人と話すことが好きなのに、黙々と一人で作業する事務職に配属される
- チームで協力して進めることが得意なのに、完全個人プレーが求められる成果主義の職場にいる
自分に合わない環境を選択してしまう原因は、スキルや経験よりも「価値観のズレ」によるものが多いです。
自分らしさを明確にしておくと、仕事内容だけでなく人間関係の面でも心地よく過ごせる環境を選びやすくなります。
やりたいことが見つからず焦りを感じる
自分らしさが不明確だと、やりたいことが分からず不安や焦りが積み重なります。
基準が曖昧だと、何を選んでも「これでいいのか」と迷いが残り行動に移せません。
やりたいことが見つからず、以下のような日常を過ごしている人も多いでしょう。
- 職場で毎日同じ業務を繰り返し、変化や成長の実感がない
- SNSで他人が活躍する姿を見て自分との違いに焦りを感じる
- 休日の過ごし方が分からず、スマホやテレビで時間を潰してしまう
ミズカラくんやりたいことが見つからない状況は、目的地のない船旅のようなものです。
進んでいるつもりでも行き先が定まっていないため、他人の進路ばかり気になり、自分の進むべき方向が見えなくなります。
まずは小さな行動や短時間の体験を積み、自分の心が動く瞬間を記録することが、やりたいことを見つける第一歩です。
選択に迷いやすく決断に時間がかかる
自分らしさが不明確な状態では、判断基準が定まっていないため、選択のたびに迷いが生じやすくなります。
結果として以下のように行動が遅れたり、決断しても後から後悔したりする悪循環に陥ります。
- 転職を考えても「辞めて後悔しないか」と迷い続け、行動が遅れて良い求人を逃してしまう
- 資格取得に挑戦したいのに「本当に役立つのか」と悩み、結局スタートできない
- プロジェクトを任されても、他人の意見に流されてしまい、自分の評価につながらない
いずれも「自分の価値観や優先順位」がはっきりしていないからこそ起きる迷いです。
逆に言えば、あらかじめ価値観の上位を決めておけば、自分の基準に沿って選択でき迷いの時間は大幅に減ります。
自己肯定感が下がり自信を持てなくなる
自分らしさが不明確なままだと、自分自身の評価基準を持てないため、常に「他人と比べて自分は劣っているのではないか」と感じやすいです。
また、自己肯定感が下がり自信が持てなくなると、挑戦に対して失敗したらどうしようと不安が先に立ち、新しい一歩を踏み出せなくなります。
- 資格試験を受けたいと思っても「落ちたら恥ずかしい」と考えて勉強を始められない
- 会議で意見が浮かんでも「間違っていたらどうしよう」と不安で発言できない
- 新しい仕事を任された時に「自分には無理かもしれない」と感じてしまう
ミズカラくん自分の強みや魅力を正しく認識できないと、自信も失ってしまいます。
まずは、事実ベースで「できたこと」を書き出す習慣が効果的です。
「自分らしさ」が不明確になる4つの原因

自分らしさが不明確になる代表的な4つの原因を紹介します。
- 他人に合わせることが当たり前になっている
- 他人と比較してしまい自分軸を失っている
- 「自分らしくあれ」という言葉に縛られている
- 自分と向き合わず「なんとなく」で毎日を過ごしている
他人に合わせることが当たり前になっている
周囲の期待や雰囲気を優先しすぎると、自分の意思を後回しにしてしまい、自分らしさがさらに不明確になります。
「役に立つことが自分の価値だ」と思い込み、断ることに強い罪悪感を覚える人も多いです。
例えば、以下のような知らずに他人に合わせてしまっている行動が挙げられます。
- 本当は残業を避けたいのに頼まれると断れない
- 気乗りしない集まりにも無理に参加してしまう
- 昼休みを一人で過ごしたくてもランチに一緒に行ってしまう
小さな我慢の積み重ねが、自分の本音を見えにくくし、他人に合わせるのが当たり前の状況を続けてしまいます。
他人と比較してしまい自分軸を失っている
無意識に他人と自分を比べ「自分は劣っている」と感じてしまい、自分らしさを見失っている人は多いです。
比較の軸が外側にあると、どんな成果も「まだ足りない」と思えてしまい、自分の成長を実感できません。
「コのほけん!編集部 調べ 」によると、私的な場面で自分らしくいられない理由として「自分に自信がないから」「他人と比べて自分が劣っていると感じるから」が挙げられます。
他人と比較してしまい自分軸を失っているなら、自分の強みや得意な分野を整理しましょう。
「強みのワークシート」は自分と向き合い、本当の自分にある価値を見つけられます。
以下のボタンから無料で受け取れるため、ぜひ活用してください。
「自分らしくあれ」という言葉に縛られている
「自分らしくあれ」は一見ポジティブに思えますが、人によっては大きなプレッシャーとなる言葉で、自分らしさが不明確になる原因です。
ミズカラくん自分らしくとは本来、自由に生きるための指針です。
しかし、以下のような「特別でなければならない」といった思い込みに変わると、自分らしさはかえって不明確になってしまいます。
- 人前で無理に個性をアピールする
- SNSで理想の自分を演じる
- キャリアや趣味を人と違うものを選ぼうとする
家庭や職場で「自分らしさ」を意識しすぎるあまり、迷いや揺らぎを否定してしまう人もいます。
しかし、自分らしさとは固定された形ではなく、環境や経験に応じて変化していくものです。
昨日の自分と今日の自分が違うように「らしさ」も常にアップデートされ続けます。
自分と向き合わず「なんとなく」で毎日を過ごしている
自分と向き合わず「なんとなく」で過ごしてしまうと、自分らしさが不明確になります。
忙しさや習慣に流されて深く考える時間を持たないと、自分の価値観や大切にしたいことに気づけないからです。
- 休日をダラダラとスマホで過ごしてしまう
- 毎日同じ仕事を繰り返すだけで終わってしまう
- 夜の時間を無目的に消費してしまう
流される毎日は自分らしさを不明確にし、モヤモヤを増幅させる原因になります。
「なんとなく」過ごす毎日を変えたい時こそ、自分の目指すゴールを明確にすることが大切です。
GOAL設定ワークシートなら、質問に沿って進めるだけでゴールが整理され、今のあなたに必要なことを言語化できます。
下記のボタンからたった30秒で受け取れるので、ぜひ活用して、自分らしい充実した毎日を手に入れてください。
「自分らしさが不明確…」と感じるときの自己理解を深める5つの方法

ここでは自分らしさが不明確と感じる時に実践してほしい自己理解を深める方法を紹介します。
- 思考を整理する「ジャーナル」を書いてみる
- 過去の「楽しかった体験」を掘り起こす
- 「理想の1日」を言語化する
- 身近な人に「私らしさ」を聞いてみる
- 「〜すべき」から離れて行動してみる
思考を整理する「ジャーナル」を書いてみる
ジャーナルを書いてると、感情や考えが整理され自分がどんな時に安心できるのか、逆にストレスを感じるのかが見えやすくなります。
ミズカラくんジャーナルとは、日々の出来事や思考を自由に書き留めるノートや手帳のことです。
初めて取り組む場合は、次の基本ステップを意識すると続けやすくなります。
- 時間を決める
- ノート・手帳・パソコンと好きな形式で書く
- 書き始めるキーワードを用意する
- 書く量にこだわらない
「今日一番嬉しかったこと」を毎日3行だけ書くだけでも、自分の価値観や大切にしたいもののヒントが見つかります。
過去の「楽しかった体験」を掘り起こす
自分らしさが不明確だと感じるときは、過去の「楽しかった体験」を振り返ることが効果的です。
子どもの頃に夢中になった遊びや、大人になってからワクワクした出来事には、自分が本当に好きなものや大切にしたい価値観が表れているからです。
以下のような過去の「楽しかった体験」は、やりたいことのヒントは過去に隠れています。
- 学生時代の部活動
- 旅行での体験
- 仕事での成功した時の経験
ミズカラくん過去の体験を掘り起こすことで「自分らしさが不明確」と感じる状態から抜け出すヒントが得られます。
子どもの頃に夢中になった遊び、最近ワクワクした出来事などを思い出してみましょう。
「理想の1日」を言語化する
自分らしさが不明確だと感じる時は「理想の1日」を言語化すると、自分が本当に大切にしたいことが見えてきます。
特別な準備は必要なく、毎朝ノートやスマホに以下のようにメモするだけでかまいません。
- 朝は余裕を持ってコーヒーを飲む
- 午後は集中して作業を進めたい
- 夜は家族と一緒に食卓を囲みたい
小さな習慣にするだけで、自分の価値観や優先順位が少しずつ整理され、迷いを減らすきっかけになります。
身近な人に「私らしさ」を聞いてみる
自分らしさが不明確だと感じるなら、身近な人に「私らしさってどんなところだと思う?」と聞いてみるのも効果的です。
一緒に過ごす時間が長い家族や友人は、以下のような自分では気づけない一面を見ていることがあります。
- コツコツと続けられる努力家である
- 人の話を聞くのが上手い
- 何事も前向きに取り組む
第三者の視点を取り入れると、自分だけで考えるよりも幅広い角度から「自分らしさ」を見直せます。
「〜すべき」から離れて行動してみる
「〜すべき」という思い込みから、自分の行動を制限してしまい、本当の自分らしさが不明確になっている人も多いです。
ミズカラくん時には「すべき」から離れて、純粋に「自分がしたいこと」を選んで行動してみることが大切です。
- 「休むべきではない」と思い込まず、あえて昼寝をする
- 「効率的に過ごすべき」という考えを手放し、好きなことに時間を使う
- 「周囲に合わせるべき」と考えず、自分が食べたいものを選ぶ
自分らしさ不明確だと感じる時こそ「すべき」から離れて、自分のしたいことに目を向けてみましょう。
「自分らしさは「変化」するもの、不明確なのは当たり前

「自分らしさ」とは、固定されたものではなく、環境や経験に合わせて常に変化していくものです。
学生の頃と社会人になってからの価値観が違うように、自分らしさもその時々の状況に応じて形を変えるのは自然なことです。
そのため「自分らしさが不明確」と感じるのは、決して悪いことではありません。
ミズカラくんむしろ変化の途中にいる証拠であり、成長の一部と捉えましょう。
不安を抱えるのではなく「今はこの段階の自分らしさを探しているんだ」と考えると、肩の力が抜けて気持ちが楽になります。
自分らしさの変化と向き合い、自分らしいキャリアを築いた体験談を以下の動画で紹介しています。
自分らしさに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
自分らしさが不明確にならないために避けたい3つの行動

自分らしさが不明確にならないために避けたい行動は以下の通りです。
- 他人と比べて「自分には足りない」と思い込まない
- 「どうせ私なんて」と自己否定を繰り返さない
- すべての人と「うまくやらなきゃ」と無理しない
他人と比べて「自分には足りない」と思い込まない
自分と他人を比べてばかりいると「自分にはこれが足りない」という思い込みが強くなり、自分らしさが不明確になりやすいです。
つい他人と比較してしまう人は、次の行動を取り入れてみましょう。
- 比較する相手を「他人」ではなく「過去の自分」にする
- SNSの利用時間を減らす
- 信頼できる人に褒めてもらう
他人と比べない工夫をするだけで、他人基準ではなく自分基準で成長を実感でき、自分らしさを前向きに育てられます。
「どうせ私なんて」と自己否定を繰り返さない
「どうせ私なんて」という言葉を口癖のように繰り返すと、自分らしさが不明確になり可能性を自ら狭めてしまいます。
人は誰でも失敗や挫折を経験しますが、失敗を理由に自己否定を続けると、自己肯定感が低下し自分を正しく評価できなくなります。
ミズカラくん大切なのは短所やできなかったことに意識を向けるのではなく、成功に注目することです。
- 納期前に提出できた
- 忙しい中で友人に連絡できた
- 会議で発言できた
小さい成功でも積み重ねていくと、自分らしさを前向きにとらえ直せるようになります。
以下の動画でも、自己肯定感の高め方について紹介しているのでぜひご覧ください。
すべての人と「うまくやらなきゃ」と無理しない
自分らしさが不明確な人は「すべての人とうまくやらなきゃ」と焦らないようにしましょう。
良好な人間関係を築くことは大切ですが、自分の本音や価値観を無視した行動に走りやすくなります。
ミズカラくん周囲に合わせすぎると、本音を抑え込んでしまい、無理を続けることで心が疲弊してしまうからです。
無理をしないためには、次のような行動が効果的です。
- 誘いを断る勇気を持つ
- 沈黙を恐れない
- 気を使いすぎる人間関係から距離を置く
もちろん、協調性は大切ですが、すべての人に好かれる必要はありません。
安心できる人間関係を大切にすると、自然体の自分を保ちやすくなります。
自分らしさが不明確になっている時こそ活用したい2つのサービス

自分らしさが不明確になっている時は以下のようなサービスがおすすめです。
- 無料の自己分析・価値観診断ツール
- キャリアコーチング・カウンセリング
無料の自己分析・価値観診断ツール
「自分らしさ」を見つける第一歩としておすすめなのが、無料の自己分析や価値観診断ツールです。
短時間で回答できる設問に答えるだけで、自分の強みや大切にしている価値観を客観的に把握できます。
診断ツールをきっかけに不明確だった自分らしさが少しずつ整理されていきます。
キャリアコーチング・カウンセリングの活用
自分らしさが不明確で将来に迷いを感じる時は、キャリアコーチングやカウンセリングを活用するのもおすすめです。
専門家との対話を通じて、自分では気づけなかった強みや価値観を引き出してもらえるため、一人で考えるよりも整理が進みやすくなります。
ミズカラくんまた、第三者の視点を得ると、自分の思考の偏りに気づき新しい選択肢に目を向けるきっかけにもなります。
以下の動画でキャリアコーチングについて解説しているので、ぜひご覧ください。
自分らしさが不明確に関するよくある質問

自分らしさが不明確についてよくある質問を、以下にまとめました。
- 自分らしさがわからない理由は何ですか?
- 自分らしさはなぜ必要ですか?
- 自分らしさと個性は違いますか?
- 自分らしさを診断できる無料ツールはありますか?
- 自分らしさと個性は違いますか?
- 自分らしさがわからない理由は何ですか?
-
自分らしさがわからなくなる理由は以下の通りです。
「自分らしさ」が不明確になる4つの原因- 他人に合わせることが当たり前になっている
- 他人と比較してしまい自分軸を失っている
- 「自分らしくあれ」という言葉に縛られている
- 自分と向き合わず「なんとなく」で毎日を過ごしている
自分らしさ不明確になる状態が続くと、自分の価値観や大切にしたいことが整理できず「自分らしさがわからない」と感じやすくなります。
- 自分らしさはなぜ必要ですか?
-
自分らしさは、人生の選択や行動の軸になるため必要です。
自分らしさを理解していると、迷った時に判断基準ができ、方向性を自分で決めやすくなります。
一方で不明確なままだと、他人の意見に流されやすく、自分に合わない選択をして後悔につながる可能性があります。
- 自分らしさと個性は違いますか?
-
自分らしさと個性は似ていますが、まったく同じものではありません。
個性は、生まれ持った特徴や他人と異なる点を指します。
一方、自分らしさは「自分が大切にしたい価値観や生き方」を意味し、経験や環境によって変化していきます。
つまり、個性は固定的で、自分らしさは成長とともに更新されていくものです。
- 自分らしさを診断できる無料ツールはありますか?
-
以下のような自己分析や価値観診断を無料でできるツールがあります。
無料の自己分析・価値観診断ツール短時間で回答するだけで自分の強みや価値観を客観的に把握できるため、自分らしさが不明確な時に役立ちます。
- 自分らしく生きている人の特徴は?
-
自分らしく生きている人は、他人に左右されず自分の価値観を大切に行動している点が特徴です。
周囲の評価や比較に振り回されず、自分が心地よいと感じる選択を日常的に積み重ねています。
また、完璧さを求めるよりも自分にとって意味のある時間や人間関係を優先するため、自然体で過ごせます。
結果、不明確になりやすい自分らしさをブレずに保てるのです。
まとめ|「自分らしさが不明確」な状態から抜け出す5つの方法

「自分らしさが不明確」と感じるのは特別なことではなく、多くの人が経験する自然なプロセスです。
大切なのは、不安にとらわれるのではなく、少しずつ自己理解を深める行動を積み重ねることです。
本記事で紹介した5つの方法を振り返りましょう。
- 思考を整理する「ジャーナル」を書いてみる
- 過去の「楽しかった体験」を掘り起こす
- 「理想の1日」を言語化する
- 身近な人に「私らしさ」を聞いてみる
- 「〜すべき」から離れて行動してみる
自己理解を深める5つの方法は特別な準備を必要とせず今日から始められるものばかりです。
まずは、一つ選んで実践してみるだけで、不明確だった自分らしさが少しずつ形を取り戻していきます。
専門家との対話を通じて、自分では気づけなかった価値観や強みを整理できるため、より明確な「自分らしさ」を見つけられます。
実際に、キャリアコーチングを受けて偽りの自分から解放され、本当の自分らしさを発見した人もいます。
インタビューの様子を動画にしたので、あわせてぜひご覧ください。



