「コーチングが怪しいと感じる理由は?」
「どう見分けたらいいの?」
プロコーチがコーチングに関して赤裸々に徹底解説します!
「コーチングって怪しくない?」
「コーチングって本当に効果があるのかな?」
「正直、コーチングはうさんくさい」
このように考えている方も多いことでしょう。

私もコーチングをはじめて知った時は、正直、怪しい印象を抱いていました。
コーチングに対して、洗脳や宗教、気持ち悪いと言う方も多い状況。

受ける時は不安な気持ちでいっぱいでした。
しかし、実際にコーチングを受けると、悩みの原因や改善策を発見。
コーチも手法も怪しいものではありませんでした。
実際に受けて感じたコーチングが怪しいといわれる理由には、次のようなものが考えられます。
- コーチングへの理解不足
- 怪しいコーチが多い
本記事では、コーチングが怪しいと言われる理由や見分け方を、プロコーチが徹底解説します。
最後まで読めば、コーチングへの不安を解消し、満足のいくサービスを選択できるはずです。
キャリアコーチング『キャリスピ』は、あなたの才能と本音の欲求を見つけるサポートをしてくれます。
仕事で悩んでいる方は、プロと自己分析を行い、自分に合った仕事と働き方を考えてみましょう。
5,500円の体験コーチングが今なら無料で受けられるので、1分で気軽に申し込んでみましょう。
\ 2,000名以上が申込みに殺到!/
※強引な勧誘は一切ありません。
コーチングは怪しい・気持ち悪いと言われる7つの理由
コーチングが怪しいと言われる理由は、以下の7つです。
- コーチングの知名度が低いから
- スピリチュアルなイメージがあるから
- コーチングの効果がよく分からないから
- 勧誘するコーチがいるから
- 無形商材で形がないから
- 費用が高いサービスが多いから
- 資格がなくてもコーチができるから
コーチングの知名度が低いから
コーチングが怪しいと言われる理由は、日本での知名度が低いからと考えられます。
友人が「良い」と話していても、自分がサービスについて知らなければ共感できません。

変に勧められると、逆に怪しく感じます。
しかし、コーチングの知名度は昔と比べて上がっている状況。
サービス開始15ヶ月で1,000名を突破するコーチングも誕生しています。(キャリスピ)
また、キャリスピは受講者数の約6割が21歳から27歳のZ世代。
新しいサービスとして、徐々に社会に受け入れられていくことでしょう。
コーチングについて詳しく知りたい人は、以下の記事を参考になるのでぜひお読みください。
スピリチュアルなイメージがあるから
スピリチュアルなイメージがあり、怪しいと考える人もいます。
コーチングの効果をイメージしづらく、胡散臭さを感じてしまうからです。

洗脳とコーチングを混ぜて考える方も少なくありません。
“コーチング”って、情報商材屋さんとかスピリチュアル屋さん及び自己啓発セミナー屋さんが、相手を洗脳するときに使う体の良い方便なのばかりに思えるよ。
— 高広伯彦: コンサル&顧問業,大学院特任教授,登山ガイド,エンジェル投資家,京大博士 (@mediologic) April 19, 2021
しかし、実はコーチングは科学的な根拠に基づいているものも。
たとえば、キャリスピの扱うコーチングは「認知科学」がベース。
スピリチュアルなものではなく、科学的なものなのです。
認知科学コーチングについては、下記の動画で解説しているのでぜひご覧ください。
コーチングの効果がよく分からないから
効果がよくわからない点も、怪しく思われる理由です。
効果が目に見えないので、以下のように感じてしまうのも無理はありません。
- コーチング後は気合十分だが、すぐ元の生活に戻りそう
- 受けても意味がなさそう
しかし、実際にコーチングを受けてやることが明確になり、行動に移せた方も。
また、キャリスピのように、人間の原理原則や認知科学に基づいて行うコーチングもあります。
科学的なものだとわかると、怪しさも軽減されるでしょう。
ネットワークビジネスのように勧誘するコーチがいるから
ネットワークビジネスのように、勧誘するコーチがいることも怪しまれる理由です。
いいコーチは放っといても死ぬほど紹介が殺到するから自分で募集/勧誘とかしてないし、イマイチな人は執拗に誘ってくる。
— わらびもち (@warabi_mochin) December 23, 2022
紹介ありきであって、何の文脈も無いのにある日突然自分にだけ先方起点でいいコーチングの機会が来ることはまずない。みたいなとこでは投資話とかとあんま変わらない気がする。
コーチングが良くても、勧誘されると良い思いはしません。
勧誘を受けると「胡散臭い」「宗教みたい」と思ってしまうでしょう。
しかし、コーチングを行う人の多くは勧誘を行いません。
勧誘を行う人はコーチではないので、区別するようにしてください。
騙されないためには、信頼できるコーチング選びが欠かせません。
実績や口コミなどを確認し、怪しい人やサービスは避けるようにしましょう。
無形商材で形がないから
コーチング自体に形がないことも、怪しく思われる理由です。
具体的な形がないと、「本当に大丈夫?」と思う人は多いはず。
目に見えるものでないと、確かめるのが難しいです。
また、コーチングで話す内容は、利用者によって異なります。
アプローチの手法がコーチによって変わることもあるでしょう。
明確な決まりがないものに、不安を抱いてしまう気持ちはよくわかります。
コーチングそのものがイメージしにくい点も、怪しいと思われる理由です。
費用が高いサービスが多いから
費用が高いサービスが多い点も、怪しさを感じる理由になります。
コーチングの場合、数十万円するサービスが一般的です。
「形のないものに数十万円?」と思う人もいます。
「得体のしれない高いもの=怪しい」
このように思うのも無理はありません。
相場のイメージがないことも、コーチングが怪しいと思われる理由です。
資格がなくてもコーチができてしまうから
コーチングに資格が必要ない点も、怪しいと思う理由でしょう。
自分が「コーチです」と名乗ればコーチングができます。
たとえば、医者や弁護士のように、国家資格があれば信頼して相談できるでしょう。
しかし、資格や実績のないコーチも多いのが現状。
そのため、コーチング全体を信頼できないと考える人も多くいます。
怪しいものではない本来のコーチングとは?
コーチングが怪しいと思う場合、正しい理解をしておくのが大切。
そもそもコーチングとは、目標を達成するためのコミュニケーション技術です。
コーチとの対話を通して、目標達成や問題解決のためのヒントを見つけます。
一方的なコミュニケーションではありません。
コーチングでは、「答えはその人の中にある」といった考えを大事にしているのも特徴。
コーチングでは「答えを与える」のではなく「答えを創り出す」サポートを行います。
スピリチュアルなものや、勧誘するものはコーチングではありません。
コーチングがどのようなものかについては、下記の動画で詳しく解説しています。
コーチングが怪しいのか実際に見てみよう
コーチングが本当に怪しいものなのか、実践している様子を見てみましょう。
コーチングの様子を3つ紹介するのでぜひご覧ください。
コーチングを怪しいと感じている人に実践
コーチングが怪しいものなのかどうか、実際に見てみましょう。
百聞は一見に如かずです!
幻冬舎の編集者であり、メディアにも多数出演している箕輪厚介氏がコーチングを受けた動画があります。
実際に、どのような形でコーチングが行われているのかをぜひご覧ください。
前編
後編
社内の1on1に活用した事例
社内の1on1に活用した事例もご紹介します。
マネジメントに活用した事例
コーチングにはマネジメントにも活用可能です。
コーチングを通して、強みを発見。
今後の成長に向けて活かす様子をぜひご覧ください。
コーチングを怪しいと感じたけど受けてみた人の体験談
コーチングって?と思っていたけど、実際に受けてみた方の体験談をご紹介します。
コーチングを受講したのは北野さん。
仕事はうまくいかず、プライベートもイマイチ。
コーチングを通しての変化についてうかがいました。
仕事はコロコロと変わり、前職は葬儀業。
しかし、この仕事もまたイマイチに感じていました。
そんなときに見つけたのが、TikTokで出てきたミズカラの広告。
「これは…なんだろう?」と正直不思議に感じていました。
怪しくは感じてたものの、広告が頭から離れない。
自分と向き合う時が来たと感じ、受講しました。
体験コーチングを受けた結果、自分と向き合うことができるように。
「本当の自分」を知ることができました。
本当の自分を活かすために、転職を決意。
現在はIT系企業でイキイキと働く毎日を過ごしています。
北野さんへのインタビューの様子を動画にもしているので、こちらをぜひご覧ください。
コーチングは怪しいものではない!信用できる3つの理由
コーチングを信用できる3つの理由は、以下のとおりです。
- コーチングの歴史が深いから
- 有名企業やスポーツ選手も導入しているから
- コーチングの効果は証明されているから
コーチングの歴史が深いから
コーチングを信用できる理由は、歴史が深いからです。
「コーチ」という言葉が最初に登場したのは、なんと1500年代と言われています。
コーチの語源は、人を目的地まで送り届ける馬車(コチ)
コーチングは「目標達成をサポートする」という意味で使われるようになりました。
1980年代には、コーチングの出版物が多数登場。
日本で初めてコーチに関するプログラムができたのは1997年でした。(参考:COACHACADEMIA)
現在は、以下のコーチングが誕生しており、さらに需要が高まりつつあります。
- ビジネスコーチング:上司が部下の目標達成をサポートする
- キャリアコーチング:キャリアアップを目指す方をサポートする
- ライフコーチング:生活面でポジティブな心理状態を作れるようサポートする
今でもコーチングが求められているのは、十分な効果が期待できるからです。
長い歴史があるからこそ、コーチングは信頼できるものだと言えます。
有名企業やスポーツ選手も導入しているから
コーチングを信用できる理由は、有名企業やスポーツ選手も導入しているからです。
コーチング研修を取り入れている企業の例としては、以下をご覧ください。
- ソニー
- 日清食品
- ソフトバンク
参考:ビジネスコーチ 事例紹介
また、コーチングを取り入れているスポーツ選手は、以下のとおりです。
- ラグビー:五郎丸歩選手
- テニス:大坂なおみ選手
- スピードスケート:高木菜那選手
有名企業やスポーツ選手が、実際にコーチングを導入して、パフォーマンスを最大化していると分かりました。
効果がなければ、コーチングを取り入れないはずです。
「コーチングを企業に導入して本当に意味があるの?」と思う方は、以下の体験談をご覧ください。
コーチングの効果は証明されているから
コーチングを信用できる理由は、効果が証明されているからです。
実際にコーチングでの効果を感じたのは、深澤さん。
深澤さんは、コーチングで以下のような意識の変化があったと話していました。
- ゴールに向かってがむしゃらに行動できるようになった
- 素直に、実直に行動できるようになった
- 仕事での売り上げが3倍以上になった
- 年収が2倍になった
実際に効果を感じている方がいるからこそ、コーチングの需要が高まっていると言えます。
効果があるか試してみたい方は、ぜひ体験セッションを受けてみましょう。
怪しいコーチングサービスさえ選ばなければ、良さを実感できる可能性が高いです。
\ 2,000名以上が申込みに殺到!/
※強引な勧誘は一切ありません。
怪しいコーチングか見分ける4つの方法
怪しいコーチングか見分ける方法4つは、以下のとおりです。
- コーチングについて理解する
- コーチの実績をチェックする
- コーチングサービスの口コミを見る
- コーチングが怪しくないか質問する
コーチングについて理解する
怪しいサービスか見分けるためには、まずコーチングについて理解する必要があります。
コーチングについて知らないと、「胡散臭い」「スピリチュアル」などと思ってしまうでしょう。
また、コーチングではあなたのことについてたくさん質問されます。
コーチングの理解が足りないと「何を聞き出そうとしているのか」と不安になるでしょう。
コーチングを理解していれば、以下のようなコーチと出会った時に「怪しい」と思えるようになります。
- とにかく「コーチングで人生が変わる」と訴えかけられる
- 説明が具体的ではない
- 専門用語が多い
- 自分の考えを無視してくる
- 「周りにも広めて」と執拗に言われる
コーチングは答えをもらえる場ではないので、積極的にアドバイスされるわけではありません。
対話をしながら、その人の中にある答えを引き出します。
コーチングを理解していれば怪しさを感じ取れるはず。
まずはインターネットや本などを見て知識を増やしておきましょう。
コーチの実績をチェックする
怪しいサービスか見分けるためには、コーチの実績をチェックしましょう。
実績が豊富なコーチであれば、信頼度が高まるからです。
実績や経歴に自信があるなら、堂々と公開しているはず。
情報がない場合、言えない理由があるかもしれません。
安心してコーチングを受けたい場合は、以下の方法で実績を確認しましょう。
- 公式サイトのプロフィールを見る
- コーチのSNSやブログを見る
- コーチング内で質問する
怪しいコーチングサービスに騙されないために、コーチ調査を忘れずに行ってください。
気になるコーチングサービスの口コミを見る
怪しいサービスか見分けるためには、気になるコーチングサービスの口コミを見ておきましょう。
実際にコーチングを受講した方の声が一番信用できます。
口コミを調べたい方は、以下で検索するとリアルな声が分かります。
- 「サービス名 口コミor評判」でGoogle検索する
- Yahoo!知恵袋で検索する
- SNSで調べる
- Google Mapで会社を調べる
- 口コミサイトで見る
口コミが少ない場合は、サービスが誕生して間もない可能性があります。
しかし、長年コーチングを提供しているにも関わらず、口コミが一切ない場合は要注意。
- 受講者が少ない
- 良い口コミがない
このように、何か理由が隠されているケースもあるので、あまりおすすめできません。
とはいえ、口コミはあくまで一意見にすぎないので、参考程度に見るようにしましょう。
悪い口コミがあったとしても、自分にとっては問題がない場合もあります。
コーチが怪しくないか事細かく質問する
怪しいサービスか見分けるためには、コーチが怪しくないか細かく質問しましょう。
質問をしても的確な回答が得られない場合、信用できない可能性があります。
質問例は、以下をご覧ください。
- コーチングとは何ですか?
- 契約内容を見せていただけませんか?
- コーチングをどのくらい学びましたか?
- なぜプロコーチになろうと思ったのですか?
質問しても曖昧な回答をしたり、ごまかしたりする時は、怪しいコーチである可能性が高いです。
コーチングを受けて後悔したくない場合は、必ずコーチに質問するようにしましょう。
ただし、自分に対してアドバイスしてほしいと受け取られるような質問は、コーチが答えてくれないケースがあります。
「答えはその人の中にある」が、コーチングの原則です。
質問する内容は、コーチングもしくはコーチに関するものにしておきましょう。
\ 2,000名以上が申込みに殺到!/
※強引な勧誘は一切ありません。
怪しくないコーチングを受ける4つのメリット
怪しくないコーチングを受けるメリットは、以下の4つです。
- 自分の考えを整理できる
- 一人では気付けなかった自分の強みを見つけられる
- 本当にやりたいことを自分の力で明確にできる
- 決めた目標に対してモチベーション高く取り組める
自分の考えを整理できる
怪しくないコーチングを受けるメリットは、自分の考えを整理できることです。
年内最後のコーチング。来年に向けて考えを整理するために中長期のキャリアをテーマに相談。今やるべきことがだいぶクリアになった。オペレーションの設計力、マネジメント力、予算管理能力、セルフマネジメント力。これらを高めるためのプランを年末年始で整理する。良い振り返りができて嬉しい。
— ひわ@金髪人事( ◜◡◝ ) (@hiwa561) December 26, 2021
コーチから質問されると、考えを言語化しようと頭を働かせます。
なかなか普段自分の考えについて振り返らない方にとっては、新鮮な時間となるはずです。
話してみると「自分はこういう考えだったのか」と気付けることも。
悩みが明確な方も、もやもやとした悩みを解消したい方も、コーチングを受講すれば自分の考えと向き合えます。
一人では気付けなかった自分の強みを見つけられる
一人では気付けなかった自分の強みを見つけられる点も、コーチングを受けるメリットです。
コーチはクライアントが持つ強みを引き出してこそコーチングが機能する。
— 安保 奈緒美/経営者の伴走者 (@naomicoach7) May 10, 2019
そのためには、コーチ自身が自分が持つ他者にはない強みや魅力を全方位から探し、受容すること。
これは一人ではなかなか難しい。
だって、自分の背中は自分では見えないからね。
コーチングでは過去の成功体験をコーチに話し、何の強みが発揮されていたかを整理します。
例えば、「調査した内容を短時間でまとめられた経験」があるとしましょう。
コーチングを受けると、以下のような強みを認識できます。
- 集中して作業に取り組める
- 効率良く調査することができる
- バラバラした情報をまとめる力がある
自分にとっては何気ない行動も、コーチとの対話で強みだと認識できるはずです。
また、自分の強みが明確になることで、実力を発揮できる環境が見つかる場合もあります。
強みがなかなか見つからないと悩んでいる方は、コーチングで何が得意か明確にしましょう。
本当にやりたいことを自分の力で明確にできる
怪しくないコーチングを受けることで、本当にやりたいことを明確にできます。
私の動画編集の師である@taiseiblog からコーチングを受けてもらいました
— ごまもちの主@副業サラリーマン (@gomamochipro) February 26, 2020
コンサルとはまた違って、教えてもらうというよりは自分で答えを見つけるようにサポートしてもらう感じです
私は自分でも分からなかった自分の考えややりたいことを見つけることが出来ました
新たな方向性や目標が見えました
誰かに命令されるわけではないので、心からやりたいと思うことを見つけられるでしょう。
また、やりたいことを以下のように、自分で遠ざけてしまっていることも多いです。
- 自分には無理だ
- できるわけがない
- どうせ失敗する

「自分は○○だ」と決めつけたら、チャレンジできません。
しかし、コーチと対話する中で「できないと決めつけていた」と気付きます、
「新たに挑戦してみよう」と思えるようになるでしょう。
コーチングは今までの固定概念を壊せる場所です。
また、コーチングは守秘義務があるため、恥ずかしい目標でも思いきって話せます。
自分の本心に気づき、挑戦できる点もコーチングを受けるメリットです。
決めた目標に対してモチベーション高く取り組める
コーチングを受けるメリットは、決めた目標に対してモチベーション高く取り組めることです。
あれ、コーチング受けたらめっちゃエネルギー上がってる自分がいる。
— 茉美 (@mamy_0913) November 28, 2023
すごい。どんどんやる気!
目標が達成できない人は、できない理由やデメリットを思い浮かべてしまう傾向にあります。
- 毎日残業があるから、筋トレや副業をする時間なんて取れない
- お金がないから、スキルを身につける自己投資なんてできない
- 副業に挑戦しても、確実に上手くいくかわからない
マイナスな言葉が頭に思い浮かぶと、なかなか行動しようと思えません。
しかし、以下のような対処法を考えておけば「もうやるしかない」と気持ちを切り替えられます。
- 残業があるなら、朝1時間だけでも早く起きて時間を作る
- 貯金がなくて自己投資できない場合は、支出を減らしてみる
- やったことがなければ、確実に上手くいくかどうかなんて誰もわからない
- 「できない」と決めつけると何も始まらないので、とりあえずやってみる
コーチングではマイナスな言葉が浮かんだ時の対処法まで考えられます。
モヤモヤを無くし、悩まず行動できるでしょう。
気持ちの切り替えが早くできれば、常にモチベーションを維持しながら行動できるように。
着実に目標達成へ近づくことが可能です。
\ 2,000名以上が申込みに殺到!/
※強引な勧誘は一切ありません。
コーチングを受ける3つのデメリット
コーチングを受ける場合、次のデメリットがあります。
- 費用がかかる
- 実績のないコーチもいる
- コーチと合わない可能性がある
費用がかかる
コーチングを受けるためには、費用が必要です。
サービスにもよりますが、数十万円は考えたほうが良いでしょう。
もちろん、なかには1回数万円のサービスもあります。
しかし、コーチングは1回で効果を実感できるものではなく、長期的に取り組むものです。
- 「費用を払ったけど効果が出なかった……」
- 「1回あたりは安いけど、トータルで考えると高くついた…」
このような後悔をしないように、信頼できるサービスを選ぶのが大切です。
実績のないコーチもいる
コーチのなかには実績がなく、サービスを提供している場合もあります。
信頼できるコーチやサービスなのかは、事前に確認しておきましょう。
コーチングは資格がなくても実施できるサービスです。
コーチング選びで失敗しないためには、Webサイトや口コミを確認しなければなりません。
WebサイトやSNSだけではなく、YouTubeで受講者の声を紹介している場合も。
複数の情報を確認し、信頼できるサービスを選んでください。
キャリスピでも受講者の声を紹介しています。
コーチと合わない可能性がある
コーチングの効果を実感できるかは、コーチとの相性も影響します。
コーチと合わない場合、モヤモヤした気持ちを抱え続けてしまうかもしれません。
コーチング受講時に大切なのは、無料体験の活用です。
コーチやサービスとの相性を確かめておくことで、実際に利用するかどうかを決断できます。
たとえばキャリスピの場合、実際のセッションの無料体験を実施中。
サービスへの不安や悩みを解消し、納得した状態で申し込みができるでしょう。
\ 2,000名以上が申込みに殺到!/
※強引な勧誘は一切ありません。
コーチングが怪しいと感じる人からよくある質問
コーチングが怪しいと感じる人からよくある質問に回答します。
- コーチングを受けたら洗脳される?
- コーチング・自己啓発セミナーにハマる人の特徴は?
- コーチングに対して「宗教」や「気持ち悪い」と思うのはなぜ?
- 怪しいコーチの特徴は?
- コーチングの欠点は何ですか?
コーチングを受けたら洗脳される?
コーチングを受けても、洗脳されるわけではありません。
本来のコーチングは、コーチからの質問を通して、自分の考えをまとめるもの。
コーチの考えや意見をそのまま受け入れるものではありません。
コーチングを悪用しているコーチは、質問によって相手を誘導しています。
特に、受講者が「コーチの言うことに従えば良い」と考えて居る場合は要注意。
自分の意思で行動しようとしていないので、洗脳のようになってしまいます。
怪しいコーチに騙されないためには、コーチングについて理解するのが大切。
コーチングを理解していれば、怪しさに気付くことができます。
コーチング・自己啓発セミナーにハマる人の特徴は?
他人に自分を変えてもらいたい意識が強い人は、騙されないように気をつけましょう。
特に以下のような特徴がある方は、コーチングや自己啓発セミナーにハマりやすいです。
- 楽に目標達成したい
- 有名なものを見ると安心する
- 自分に自信がない
- 大変な状況を乗り越えてまで目標を達成しようと思っていない
- コーチングやセミナーに参加すれば成功できると思っている
コーチングやセミナーはあくまで目標達成をサポートするためのものです。
大変な状況は、自分自身で乗り越えなければいけません。
他人に流されやすい方は、自分の力で目標を達成する気持ちを強く持ちましょう。
コーチングに対して「宗教」や「気持ち悪い」と思うのはなぜ?
「宗教」や「気持ち悪い」と思うのは、コーチングを勘違いしているから。
勧誘されると考えていると、宗教や気持ち悪いと思うでしょう。
しかし、コーチングは「〇〇をしなさい」と訴えかけることはありません。
コーチからの質問によって考えを整理する場です。
誤った解釈をしているとコーチングが怪しいと思うのは当然。
まずはコーチングでどういったこと何をしているのか正しく理解しましょう。
コーチングについて知りたい方は、以下の動画が参考になります。
怪しいコーチの特徴は?
怪しいコーチの特徴は、次の特徴があります。
- コーチング自体の実績が乏しい
- サービスをやたらと勧めてくる
- ビジネスに勧誘してくる
有名企業で働いていたり、有名人と知り合いだったりしても、コーチングには関係ありません。
とはいえ、コーチになったばかりの方もいるので、見極めが難しい場合があります。
迷った時は、コーチングの目的を果たそうとしているかどうかで判断しましょう。
サービスをやたらと勧めるのは、コーチングの目的ではありません。
判断するには、コーチングの理解度を深めることが大事です。
コーチングの欠点は何ですか?
コーチングの欠点は、すぐには効果が出ないことです。
数週間、半年間かけて少しづつ変わっていきます。
すぐに変わりたいと思っている場合には、変化を実感しにくいかもしれません。
まとめ:怪しいコーチングを選ばないようにまずは知ることから始めよう
今回は、コーチングが怪しいと言われる理由について解説しました。
怪しいコーチングを選ばないように、まずはコーチングを知ることから始めましょう。
コーチングを理解していれば、以下のようなメリットがあります。
- 怪しいコーチを見極められる
- 自分に合うコーチングサービスを選べる
- 目標を達成するためにコーチングを有効活用できる
コーチングは時間もお金もかかるからこそ、良いサービスを選ぶ必要があります。
怪しいコーチングにひっかからないためにも、知識を身につけて対処できるようにしましょう。
\ 2,000名以上が申込みに殺到!/
※強引な勧誘は一切ありません。