頑張りたいのに頑張れないのは甘えではない!自己嫌悪から抜け出す方法8選をプロが徹底解説!

この記事のまとめ

頑張りたいのに頑張れないのはなぜ?

頑張れない自分を抜け出す方法を徹底解説!

  • 頑張りたいけれどいつも頑張れない……
  • 頑張れない自分が嫌い……
  • 頑張らないといけないのに頑張れない……

頑張りたくても頑張れないと、自己嫌悪に陥り、苦しいですよね。

「甘えている」と自分を責めたくなるかもしれませんが、一度ストップ。

ミズカラくん

頑張れない原因は甘えだけではありません。

  • 頑張っても先が見えない
  • 心も体も疲れたと感じている
  • 失敗が怖い
  • 心からやりたいことではない
  • 今の環境が自分に合っていない

頑張れなくて悔しい気持ちも。

人から甘えと言われて落ち込む気持ちも。

ミズカラくん

とてもよくわかります。

しかし、常に全力で頑張り続けられる人はいません。

ミズカラくん

誰にでも頑張れない時はあるのです。

今回は、頑張れない自分を変えたい人に向けて、自己嫌悪から抜け出す方法を8つ解説。

頑張れない原因についても詳しく紹介しています。

これからは、「みんな頑張っているのに自分だけ頑張れない」と責める必要はありません。

頑張れない自分を卒業して前向きに毎日を過ごしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

頑張りたいのに頑張れないのは、強みを活かせていないから。

強みが分かるワークシート」は、ワークに沿って回答するだけであなたの強みが明確になります。

以下のボタンから30秒で受け取れるので、ぜひご活用ください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
松田 皓太
株式会社ミズカラ CSO
株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

「頑張れない」から「自然と頑張れる」状態にしよう

突然ですが、あなたは「頑張ろう」としていませんか?

頑張れる状態にするには、「自然と頑張れる状態」にするのが大切です。

ミズカラくん

「頑張ろう」ではないのです。

自然と頑張れる状態には、自分の才能が発揮できる領域で活動することが大事。

コツコツと努力するのが得意なら、コツコツ努力できる環境や仕事で活動すればいいのです。

反対に、頑張れない状態とは、

ポケモンのリザードンが水属性の技を覚えようとしている状態

ミズカラくん

技マシンを使っても覚えられませんよね

苦手なことを無理に頑張ろうとしても、大変ですし、そう簡単にうまくはいきません。

あなたが頑張れないのは、あなたが悪いわけではありません。

まずは、自分の才能が発揮できる領域を自分軸で考えることが重要です。

自分軸については、以下の記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。

頑張りたいけど頑張れない原因6選

頑張りたくても頑張れない原因は、以下の6つです。

頑張りたいけど頑張れない原因6選
  • 頑張っても先が見えない
  • 心も体も疲れたと感じている
  • 失敗が怖い
  • 心からやりたいことではない
  • 今の環境が自分に合っていない
  • 求めている基準が高い

頑張っても先が見えない

頑張っても先が見えないと、なかなか頑張れません。

目標が明確でなければ、頑張ることに意味を見いだせないからです。

ミズカラくん

何のために?となりますよね。

頑張った先が見えていない状態とは、以下のような場合を指しています。

  • TOEICが良いよと言われ、なんとなく英語を勉強している
  • 目的もなくビジネス書を買って読み漁っている

「目的」が明確でなければ、未来が漠然とします。

  • 英語を勉強してどうするの?
  • ビジネス書を読んで何をするの?
ミズカラくん

目的がないと、答えられないですよね。

目的がないと、「何の意味があるんだろう?」と考えて、止めてしまいます。

結果、始めたけども頑張れない状態に陥ってしまいます。

目標がないあなたへ

先が見えない状態を抜け出すために、将来について考えましょう。

GOAL設定ワークシート』を使って、目標を決めてみてください。

目標が漠然としているあなたも、シートに沿えば明確になります。

無料でプレゼント中なので、下記のページからぜひ受け取ってください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

心も体も疲れたと感じている

頑張れない場合、心身共に疲労がたまっているかも。

気持ちが強くても、疲労が溜まっているとなかなか動けません。

ミズカラくん

以下の状況は要注意です。

  • 食欲がない
  • 十分な睡眠をとったのに眠い
  • 常にストレスが溜まっている

心身共に疲弊していると、エネルギーが湧いてきません。

心と体のエネルギーが無ければ、頑張ろうとしても続かないでしょう。

頑張るためには、大前提として心身が健康であることが大切です。

失敗が怖い

失敗が怖い場合も、頑張りたくても頑張れない原因。

頑張って成果が出なかったときを恐れてしまいます。

たとえば、以下のような状況はありませんか?

  • 不採用が怖くて転職出来ない
  • 嫌われたくなくて声を掛けてない
  • 仕事での失敗が怖くてチャレンジできない

失敗を恐れる気持ちは、とてもとても分かります。

ミズカラくん

しかし、失敗を恐れると挑戦できません。

「失敗した」という感想はあくまで主観。

発明家のトーマス・エジソンは、以下のような名言を残しています。

それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ。

引用:名言大学

失敗が怖いのは当然ですが、失敗した人にしか得られないものもあります。

失敗してはいけないと考えるのは疲れるので、もっと気楽に行きましょう。

ミズカラくん

「失敗したらまたやればいいや」くらいでOK。

心からやりたいことではない

心からやりたいことでなければ、頑張れない可能性があります。

やりがいがないと不満が溜まり、やる気を失ってしまうためです。

例えば以下のような場合だと、モチベーションが上がりづらいです。

  • やりたくない部署に異動になった
  • なんとなく就職した会社で働いている
  • 年収アップのため興味のない資格を勉強している

心からやりたいと思えなければ、途中で頑張る意味を見失う可能性があります。

ミズカラくん

「いざ」というときに、モチベがなくて踏ん張れません。

誰しも「やらなければいけない」出来事は、気が重くなるはずです。

やりたいことであれば、自主的に行動できるようになります。

今の環境が自分に合っていない

環境が自分に合っていない場合も、なかなか頑張れません。

環境という外的要因によって、頑張る意欲が失われてしまうためです。

たとえば、以下のような問題は、自分だけでは解決できません。

  • 職場の雰囲気が悪い
  • 給料が見合っていない
  • 上司や同僚とのソリが合わない

もし、職場環境を変えたいと思ったら、上司に相談してみましょう。

ミズカラくん

異動などの改善策をくれる可能性があります。

また、転職のように、環境そのものを変えてみる方法もあります。

自分に合った環境で動くことが、頑張るためには大事。

「今の環境に耐えなければいけない」と思いすぎる必要はありません。

求めている基準が高い

あなたが頑張れないと思うのは、求めている基準が高すぎるからかも。

「頑張った」「頑張っていない」を決めるのは自分自身。

基準が高すぎると、他の人よりも努力しているのに、頑張っていないと感じる場合があります。

ミズカラくん

すでに頑張っているのに、です。

志を高く持つことは大切ですが、そのせいで自分が苦しくなるのは良くありません。

頑張れないと感じる際は、基準を高くしていないか考えてみてください。

頑張りたいけど頑張れない自己嫌悪から抜け出す方法10選

頑張りたいけど頑張れない自己嫌悪から抜け出す方法は、以下の10個です。

頑張りたいけど頑張れない自己嫌悪から抜け出す方法
  • 頑張って達成した先を想像する
  • 目標を立てる・見直す
  • 環境を整える
  • 食事・睡眠・運動で健康的に過ごす
  • 目の前のことを頑張るべきかを考える
  • 信頼できる人に話を聞いてもらう
  • ご褒美を設ける
  • 強みや得意が活かせる仕事をする
  • できている部分や行動を褒める
  • 周りの人に褒めてもらう

頑張って達成した先を想像する

頑張りたいけど頑張れない自己嫌悪から抜け出すには、達成した先を想像しましょう。

達成したときに得られる利益にワクワクし、頑張り続けることができるからです。

以下のような場面を想像すると、頑張りたくなるはずです。

  • ダイエットに成功して理想の体を手に入れた自分
  • 副業で結果を出して月収100万円をゲットした生活

頑張った先を想像してもワクワクしない場合は、頑張れない可能性が高いです。

ミズカラくん

自分が求めているものではありません。

モチベーションが下がっても、希望の未来が待っていれば、もう一踏ん張りできます。

頑張った先を想像するクセをつけて、モチベーションを自分で高めていきましょう。

目標を立てる・見直す

目標を立てたり、見直したりして、一歩ずつ達成していきましょう。

今の目標が合っていないせいで、頑張れない可能性があるからです。

例えば、あなたがランニングする際、5km走るのが限界だとします。

それなのに、「1週間後にフルマラソン走って」と言われても厳しいはず。

達成できない目標だと分かると、モチベーションは下がります。

ミズカラくん

でも、実現できそうな目標なら?

  • 1ヶ月で10km
  • 3ヶ月で20km
  • 半年で30km
  • 1年でフルマラソンを走りきる
ミズカラくん

1週間でフルマラソンより、できそうですよね。

達成できる可能性があるため、意欲的に行動することが可能です。

そして、成功体験を積み上がれば、自分に自信を持てるようになります。

目標を早く達成したい気持ちは理解できますが、一歩ずつ行動してみましょう。

環境を整える

頑張りたいけど頑張れない自己嫌悪から抜け出すには、環境を整えましょう。

身の回りのものがごちゃごちゃしていると集中力が低下するからです。

ミズカラくん

こんな状態では、集中できないですよね。

  • 後ろの方で人がバタバタ動いている
  • 雑音が入る場所で仕事をしている
  • 机の上に使わないものがたくさんある

頑張るためには、頑張れる環境を作ることも大事。

どんな環境が頑張れるのか、考えてみましょう。

食事・睡眠・運動をしっかり行い、健康的に過ごす

食事・睡眠・運動をしっかり行い、健康的に過ごしましょう。

不健康だとエネルギーが湧かず、頑張りを継続できないからです。

ミズカラくん

健康こそ全ての土台となります。

エネルギッシュに頑張りたいなら、以下を行いましょう。

  • 適度な運動を心がける
  • 栄養をバランス良く摂取する
  • 7時間以上の睡眠時間を確保する

疲れが原因で頑張れない場合は、疲れが取れるとフレッシュな状態で頑張れます。

よく、睡眠を削って頑張ろうとする人もいるでしょう。

ミズカラくん

頑張った後の負担が大きいのでおすすめしません。

生活リズムを整えて良いコンディションを保っておけば、頑張る気力が湧きやすくなります。

本当に目の前のことを頑張るべきかどうかを考える

本当に目の前のことを頑張るべきかどうか、考えるのも大切です。

ミズカラくん

頑張ること自体が「目的」ではないからです。

頑張ることは「手段」です。

頑張った先に得られたものこそが本当の「目的」となります。

例えば、今の仕事の給与では満足できず、副業でお金を稼ぎたいとします。

その際、本当に副業を頑張るべきかをまず考えてみましょう。

メリットとデメリットをはっきりさせると、決断しやすくなります。

メリットデメリット
お金が稼げる
新しいチャレンジができる
大金はすぐに手に入らない
本業に支障が出るかも

メリットとデメリットを明確にしたら、もう一度副業でお金が稼げるかを自分に問いかけます。

もしデメリットが自分の心に響いたのであれば、無理に副業を始める必要はありません。

ミズカラくん

デメリットが心に残り、結局頑張れなくなります。

あらゆる可能性を考えて、副業がベストなのであれば、挑戦してみるとよいでしょう。

目的をかなえるために最適な手段が見つかれば、頑張る気持ちが強くなります。

信頼できる人に話を聞いてもらう

頑張りたいけど頑張れない場合、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。

周りの人に相談すると、頑張れない原因が明らかになる可能性があります。

ミズカラくん

ただし、誰に相談するかは要注意。

相談した結果、、求めていない答えが返ってくる場合もあります。

相談できる人がいない場合は、カウンセラーやコーチに相談するのをおすすめします。

プロに相談すれば、状況を丁寧に整理してくれるため、頑張れない原因が明らかになるはずです。

ミズカラくん

相談事を周りにバラされるといった心配もありません。

プロであるキャリアコーチに相談するメリットは以下の動画で解説しているので、ぜひご覧ください。

ご褒美を設ける

頑張る気力を出すために、ご褒美を設けましょう。

定期的に自分を褒めるのは、モチベーション維持に効果的です。

  • 期間までにやり遂げたら欲しいものを買う
  • 目標を達成したら美味しいものを食べに行く
ミズカラくん

ポイントは、特別感を出すこと。

今日は何もしていないけれど、いつも頑張っているから

このようなご褒美では、特別感がなく、嬉しいと思わなくなります。

何かを達成した時にご褒美を与えると、ワクワクしながら作業することが可能です。

強みや得意が活かせる仕事をする

仕事を頑張れない人は、強みや得意が活かせる作業を見つけましょう。

自分のスキルを発揮できる仕事は、楽しみながらできる可能性が高いから。

苦手な仕事だと思うように作業が進まず、ストレスが溜まります。

得意な仕事であれば作業をテキパキ進められる、意欲的に仕事に取り組めるはずです。

とはいえ、そもそも自分の強みが分からない人も多いでしょう。

強みは、ワークシートを使って探すと簡単に見つかります。

以下のボタンからワークシートを受け取ってぜひご活用ください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

できている部分や行動を褒める

頑張れないと感じたら、まずは今できている部分を認めてあげましょう。

できていない部分より、できている部分をメインにみるのが大切です。

頑張れないと思うのは、マイナスな部分ばかり見ているから。

  • 休んでいる
  • 失敗してしまった
  • 目標まで届いていない
ミズカラくん

こんなことばかり考えていませんか?

頑張るために大事なのは、できている自分を認め、モチベーションを上げること。

たとえば、「目標に届いていない」ではなく、「目標まで80%も達成している」と考えられます。

ミズカラくん

休んだ場合でも、「ここまで頑張った」と考えられます。

頑張れないと感じるのは、頑張っていない理由を自分で探しているから。

頑張った部分を認めてあげることも、さらに頑張るためには大切です。

周りの人に褒めてもらう

自分で褒めるだけではなく、周囲の人に褒めてもらうのも大事。

ほかの人から言われたからこそ、「頑張っている」と実感できる人も多いでしょう。

ミズカラくん

認めてもらうのは大事です。

自分では「ダメだな」と思って悩んでいるとき。

でも、友達から「良いじゃん」と言われてスッキリしたことはありませんか?

自己評価で落ち込むなら、他者の評価でモチベーションを上げましょう。

周囲の人にお願いして、とにかく褒めてもらう時間を作るのもOK。

自分だけで頑張るのが難しいなら、周囲の助けを借りてしまいましょう!

ミズカラくん

自分一人で頑張る必要はありません!

頑張れない自分を受け入れるのも大事

ときには頑張れない自分を受け入れてあげるのも大事です。

ミズカラくん

ずっと頑張り続けていると、疲れてしまうのも当然ですよね。

どれだけ長距離を走れるマラソンランナーも、当然どこかで休憩します。

車でさえも、ガソリンがなければ給油のために止まりますよね。

私たちも同じで、永遠に頑張り続けるのは苦しいもの。

ときには頑張れない自分を受け入れて、優しく接するのも大事です。

ノーベル賞を受賞した山中伸弥さんも、次のように話しています。

もうダメだと思っても、もう一踏ん張りすれば新しい展開が待っている、と。

「やっぱり高く飛ぶためにはかがまなあかんねんや」と励まされましたね。

高く飛ぶためには、思いっきり低くかがむ必要があるのです。

京都大学:ノーベル賞受賞者のメッセージ

頑張れない状態は、低くかがんでいる状態と同じ。

高く飛ぶために、また頑張るために必要なのです。

頑張れないと自分を責めるのではなく、ここまで頑張ってきた自分を褒めてあげましょう。

頑張りたいけど頑張れない場合によくある質問

頑張りたいけど頑張れない場合によくある質問は、以下の6つです。

頑張りたいけど頑張れない場合によくある質問
  • 全然頑張ってないのにしんどいのはなぜ?
  • ずっと頑張れないのは怠け癖がついているから?
  • 頑張りたいけど頑張れないのは病気?うつ?
  • 仕事を急に頑張れなくなった時はどうしたらいい?
  • みんな頑張ってるのに頑張れない自分は情けない?
  • 頑張れない日はどうすればいいですか?
全然頑張ってないのにしんどいのはなぜ?

全然頑張ってないのにしんどいのは、すでに頑張りすぎているかも。

  • 理想が高い
  • 自分に対して厳しい
  • 周りに気を遣いすぎている

気付かないうちに疲れが溜まっている場合があります。

自分を労わる時間を積極的に設けましょう。

ずっと頑張れないのは怠け癖がついているから?

ずっと頑張れないのは、怠け癖がついている可能性があります。

面倒な状況を回避し続けていたら、逃げ癖がつきます。

頑張らないといけない場面でも、逃げたくなる気持ちが強くなるはずです。

「面倒くさいけれどやるしかない」という思考に切り替えましょう。

頑張りたいけど頑張れないのは病気?うつ?

頑張りたいけど頑張れないのは、病気やうつとは言い切れません。

心の病気には至っていないものの、頑張れないことはあります。

ただし、無理をしすぎると心の病気になってしまうことも。

周りと無理に合わせる必要はないので、休みたい時は休息を取りましょう。

仕事を急に頑張れなくなった時はどうしたらいい?

仕事を急に頑張れなくなった時は、休みましょう。

体や心に負担がかかっているせいで、頑張れない可能性が高いです。

  • 食事と睡眠をしっかり取る
  • 信頼できる人に相談する

無理して頑張りすぎると、うつ病になってしまう場合も。

仕事も大事ですが、自分のことを大事にしましょう。

みんな頑張ってるのに頑張れない自分は情けない?

頑張れない自分を、情けないと思う必要はありません。

頑張るペースは人それぞれです。

自分には自分のペースがあります。

無理なく頑張れるペースをキープして、常に良いコンディションを発揮しましょう。

頑張れない日はどうすればいいですか?

頑張れない日は、無理に頑張る必要はありません。

無理をしてしまうと、体調不良に陥り、さらに頑張れなくなる場合もあります。

もし、仕事で頑張れない場合は、環境を考えるのも大事。

「そもそも今の環境は、自分が頑張れる環境なのか?」についても一度考えてみましょう。

まとめ:頑張りたいのに頑張れない原因と自己嫌悪から抜け出す方法を徹底解説!

今回は、頑張れない原因と自己嫌悪から抜け出す方法を解説しました。

頑張りたくても頑張れない時は、以下の方法を試してみましょう。

頑張りたいけど頑張れない時の対処法
  • 頑張って達成した先を想像する
  • 目標を立てる・見直す
  • 環境を整える
  • 食事・睡眠・運動で健康的に過ごす
  • 目の前のことを頑張るべきかを考える
  • 信頼できる人に話を聞いてもらう
  • ご褒美を設ける
  • 強みや得意が活かせる仕事をする

頑張れない日々から抜け出すには、「本当にやりたいこと」を見つける必要があります。

ミズカラくん

しかし、いざ見つけるとなると大変。

次のような気持ちが生まれることもあります。

  • そこまで熱中できることがない
  • 好きなことが何なのかわからない

このような気持ちが生まれてしまうのは、とてもわかります。

ミズカラくん

自分の気持ちを理解するのは、本当に難しいことです。

自分だけでは無理だと感じたら、ぜひコーチングを受けてください。

コーチの質問を通すことで、自分の考えが見えてきます。

本当に何がしたいのかがわかり、頑張れるようになります。

頑張りたいけど頑張れなかった日々を抜け出した方の事例を紹介します。

頑張れなくて自己嫌悪に陥る日々はもう終わり。

自然と頑張れる、そんな日々を実現していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田 皓太のアバター 松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社ミズカラ入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

目次