自分軸とは?他人軸から抜け出す6つのトレーニング法や自分軸で生きる方法を解説

自分軸
この記事のまとめ

「自分の意見を言えずに悩んでいる」
「自分らしい生き方がしたい」

 この記事では、自分軸を持てない原因や、自分らしく生きるための具体的な方法を解説します。

「自分の意見をはっきり言えない…」
 「周りの顔色を伺ってばかりで疲れてしまう」
 「本当の自分を出せずに悩んでいる…」

このように、自分らしく生きることができずに悩んでいる人は多いです。

この記事では、自分軸を持つための考え方や、自分らしく生きるための具体的な方法を解説します。

最後まで読むと、周りに振り回されず、自分の価値観で自信を持って生きていけるようになります。

自分らしく生きるためには、まず「自分軸」を見つけることが大切です。

GOAL設定ワークを活用すれば、質問に答えるだけで自分軸が明確になります。

たった30秒で無料で受け取れるので、ぜひ試してみてください!

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
松田 皓太
株式会社ミズカラ CSO
株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

自分軸とは?

自分軸と他人軸の違い

「自分軸」とは、自分自身の判断基準や価値観に基づいて意思決定を行う考え方です。

ミズカラくん

主体的に生きる」ともいえます。

他人の意見を気にしすぎず、自分の本心に従うことで、自己肯定感が高まります。

ミズカラくん

自分は何がしたいか」で決めていきましょう。

自分軸を持つことで、より自信を持って自分らしい人生を送ることができるようになります。

自信がない状況を抜け出す方法は、下記の記事もぜひ参考にしてください。

他人軸との違い

「他人軸」とは、他人の期待や評価を基準にして意思決定を行う考え方です。

周りからの評価を重視するあまり、自分が本当は何をしたいのかという気持ちを見失ってしまいます。

「自分を見失ってしまう」仕組みの解説はこちら
「自分を見失ってしまう」仕組みを解説します

周りの反応を気にして行動を決めるため、自分の本音から離れた選択をしてしまうことも。

自分のやりたいことではないので、何をしても満たされないのです。

ミズカラくん

以下の表は、自分軸と他人軸の主な違いです。

自分軸他人軸
判断基準自分の価値観や理想周囲の評価や意見・期待を優先
ストレス心の満足感を重視し、他人の評価に左右されにくい他人の期待や評価を気にしすぎて、ストレスになりやすい
目標自分が大切にしていることや、自分がやりたいこと他人の期待に応えること

他人軸で生きていると、自分らしさを失い、本来の可能性を十分に発揮できなくなってしまいます

自分らしく生きるためには、「他人の評価は気にしない」と割り切りることも大切です。

自分軸とわがままの違い

「自分軸」と「わがまま」は、一見にていますが全く異なります。

自分軸わがまま
自分の気持ちを大切にしながらも、周りの人の気持ちにも目を向ける自分の好きなことばかりを通そうとする

自分軸とは、自分のことも相手のことも大切にできる生き方です。

相手に負担をかけず、自分の価値を高めるために行動できます。

一方で、わがままは自分のやりたいことしか考えていません。

自己管理できない状態であり、周囲に迷惑をかけてしまうのです。

自分軸で生きるメリット5つ

自分軸で生きるメリットは、以下の5つです。

自分軸で生きるメリット
  • 自分らしく生きられる
  • 精神的に自立できる
  • 目標の達成スピードが上がる
  • 幸福度が高まる
  • 他人を尊重しながら自分を大切にできる

自分らしく生きられる

自分軸で生きることで、他人の期待や評価から自由になり自分らしく生きられます。

ミズカラくん

「私はこうしたい」が実現できるでしょう。

自分らしく生きることで、自分のやりたい新しいことに挑戦できるように。

自分らしい選択を重ねていくことで、ワクワクとした毎日を送ることができます。

精神的に自立できる

自分の意思で決断を下し結果に責任を持つことで、精神的な自立が育まれます。

自分と向き合うことで、確かな判断力が身についていくでしょう。

積み重ねた経験は、自分の道を自分で切り開く力となります。

ミズカラくん

自分で決める習慣が、確かな自信へとつながっていきます。

精神的な自立は、日常生活でも仕事でも欠かせません。

仕事でなぜ自立性が求められているかは、下記の記事で紹介しています。

目標の達成スピードが上がる

自分の価値観に基づいて目標を立てることで、実現への意欲が生まれ、達成スピードがあがります。

ミズカラくん

熱中できるものなら、迷いなく行動できます。

自分軸で決めた目標だからこそブレない判断ができ、確実に目標達成への道を進めます。

また、目標達成までの道のりが効率的になり、より早く夢を実現することができます。

没頭したいと強く思えるものを見つけたい方は、下記の記事もご覧ください。

幸福度が高まる

自分軸で生きることで、人生の幸福度が大きく高まります。

ミズカラくん

他人の評価を気にせず、ストレスが自然と減るからです。

幸福感と自己決定―日本における実証研究」によると、自己決定ができるほど幸福感が高いという研究結果も出ています。

自分軸で生きることで日々の選択に自分らしさを出せ、楽しい人生を送れるでしょう。

他人を尊重しながら自分を大切にできる

自分軸を持つことで、自分も相手も大切にするバランスが取れるようになります。

自分には自分の考えがあり、人には人の考えがある」という事実を受け入れられるからです。

お互いの意見を認め合うことで、相手の意見にも耳を傾けつつ、自分の意見も伝えられるように。

お互いに尊重し合える、自分が輝ける場所を作り上げられるでしょう。

互いに尊重し合う関係性の中で、自然と多様性を受け入れる心が育まれます。

ミズカラくん

しかし、自分軸を見つけるのが難しい方もいるでしょう。

強みのワークシート」を活用すると、あなたの価値観や得意分野が明確になり自分軸が見つかります。

簡単・無料・30秒で手に入るので、ぜひ以下から手に入れてください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

他人軸で生きるデメリット4つ

他人軸で生きるデメリットは、以下の4つです。

他人軸で生きるデメリット
  • 他の人から信頼されない
  • 自信が持てず決断できない
  • 達成したい夢や目標がかなわない
  • 人生の幸福感や充実度が下がる

他の人から信頼されない

他人軸で生きていると、周りからの信頼を失いやすくなります

ミズカラくん

「この人はどう考えているんだろう」と思われます。

相手によって意見や態度がコロコロ変わってしまうため、何がしたいかわからない。

常に周りに合わせようとする態度は、かえって不信感を与えてしまいます。

一貫性のない言動は、周囲との信頼関係を築く上で大きな障害となっていきます。

自分軸で生きるために、人の目を気にしないということも大切になるでしょう。

自信が持てず決断できない

他人軸で生きていると、自分の判断に自信が持てなくなります

「これで良いのかな」「周りはどう思うだろう」と悩み続け、決断できない状態に。

大切な選択の場面でも、誰かに決めてもらおうとしたり、先延ばしにしたりてしまいます。

ミズカラくん

自分で決められず、重要な場面で立ち止まってしまうかも。

達成したい夢や目標がかなわない

他人軸で生きていると、自分が本当に叶えたい夢を見失ってしまいます

周りの期待に応えることばかり考えて、自分の心の声に耳を傾ける機会を逃しているからです。

自分の思いがないので、人生の目的がわからない。

ミズカラくん

「周りが望むことをしなければ」と背負いがち。

せっかくの夢や目標も、他人の期待に縛られているうちに、達成が難しくなってしまうのです。

このままじゃダメだと思う場合は、自分を変えるための行動を起こすのが大事。

変わりたいのに変われないと悩む方は、下記の記事をぜひご覧ください。

人生の幸福感や充実度が下がる

他人軸で生きていると、人生の幸福感が大きく低下していきます。

自分の本心を押し殺し続けることで、日々の生活が虚しくなってしまうからです。

ミズカラくん

人生をやり直したいと思うかも。

周りの目ばかりを気にして過ごすうちに、心が疲れ果ててストレスが溜まっていきます。

自分のやりたいことができない、中途半端な人生に。

本来の自分らしさを失うことで、充実感のない毎日を過ごすことになってしまうのです。

自分軸の人と他人軸の人の特徴

他人軸と自分軸での生きやすさの違い

自分軸の人と他人軸の人には、それぞれ特徴的な傾向があります。

自分軸の人の特徴他人軸の人の特徴
行動や考えに一貫性がある状況や相手によって意見が変わりやすい
決断力がある決断に時間がかかる、または他人に決断を委ねる
感情に流されにくい周囲の反応に敏感で感情的になりやすい
いつも前向きであるネガティブな思考に陥りやすい
自己肯定感が高い自己肯定感が低い傾向にある

自分の特徴がどちらに近いか、チェックしてみましょう。

自分軸で生きられない人によくある4つの原因

自分軸で生きられない原因は、以下の4つです。

自分軸で生きられない原因
  • 褒められた経験が少ないため自信が持てない
  • 自分で決めて失敗した経験がトラウマになっている
  • 過度な承認欲求を持っている

褒められた経験が少ないため自信が持てない

幼少期からの褒められた経験の少なさは、自分軸を作る上で大きな障害となります。

「自分の判断は正しいのか」と、常に不安を抱えてしまうからです。

ミズカラくん

決断する不安を覚え、決断できません。

自信がない状態のため、他人の判断に依存しやすくなってしまうのです。

自分で決めて失敗した経験がトラウマになっている

過去の失敗がトラウマになり、自分の判断が信じられなくなっているケースも多いです。

「あの時も失敗したから…」

「また失敗するのが嫌だ…」

「転職失敗で仕事を自分で決められない…

ミズカラくん

自分で決められません。

結果、重要な場面での決断を避け、誰かに判断を委ねる習慣がついていきます。

失敗への恐れが強くなりすぎて、他人の意見に頼らざるを得なくなってしまうのです。

過度な承認欲求を持っている

他人から認められたい「承認欲求」が強すぎると、自分軸が育ちにくくなります。

「周りの期待に応えなければ」「認めてもらえないかもしれない」という不安が常にあるからです。

ミズカラくん

「自分がどうしたいのか」を後回しにしてしまいます。

他人からの評価を求めすぎるあまり、考えすぎて行動できないように。

自分のやりたいことを見失い、人生が迷子になってしまいます。

他人から嫌われたくないという恐怖が強い

嫌われることへの恐れが強すぎると、自分の意見を言えなくなってしまいます。

ミズカラくん

「相手が不快に思うかもしれない」と考えすぎてしまうからです。

結果、自分の気持ちを押し殺し、周りに合わせることばかり考えるようになります。

嫌われる不安から逃れるため、自分らしさを失っていってしまうのです。

自分軸で生きる4つのコツ

自分軸の人に共通する4つの特徴

自分軸で生きるには、以下のようなコツがあります。

自分軸で生きるコツ
  • 本音を明確にする
  • 目標を決める
  • 意思決定の機会を増やす
  • 自分軸を定着させるコツを習慣化する

本音を明確にする

自分が本当は何を望んでいるのか、立ち止まって気持ちに耳を傾けることが大切です。

本音を明確にするおすすめの行動
  • 日記をつける
  • ジャーナリング
  • マインドマッピング

「なぜ嬉しかったのか」「何に違和感を覚えたのか」と向き合うことで、自分の価値観が明らかになります。

自分軸を持つために、「どう生きるか」を自分で決めることが大事。

ミズカラくん

感情を大切にすることが、自分らしい生き方の第一歩です。

目標を決める

自分の価値観に基づいた目標を持つことで、人生の方向性が明確になります。

短期と長期、両方の目標を立てることで、今の自分にできることが見えてくるからです。

目標がないと先行きが見えず、将来が不安に。

定期的に目標を見直し、必要に応じて軌道修正することで、より確かな道筋が描けます。

ミズカラくん

自分で決めた目標があることで、選択がブレにくくなるのです。

しかし、自分で目標を決めるのに迷う人もいるでしょう。

目標を明確にしたい人は「GOAL設定ワークシート」をぜひ活用してください。

ワークに沿って回答していくと、あなたの目指す目標が明確になります。

今なら、以下のボタンからワークシートをプレゼント中です。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 夢中になれる仕事が見つかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

意思決定の機会を増やす

自分で意思決定する力を育てるには、まず小さな選択から始めることが大切です。

日常の小さな選択の例
  • 今日は何を着ようか
  • ランチは何にしようか
ミズカラくん

小さな決断の積み重ねが、自信となって身につきます。

自分で決定しないと、なぜかモヤモヤしてしまう状況に。

恵まれてるのに満たされない…

「不満はないはずなのになぜか物足りない…」

お金があっても幸せじゃない…

ミズカラくん

なんとなくで生きてしまっているからです。

自分軸で生きるには、後悔しない生き方を自分で決めるのが大事。

意思決定を続けることで、人生の重要な場面も自分の意思で判断できるようになります。

自分軸を定着させるコツを習慣化する

自分軸を定着させるには、日々の意識的な習慣づけが大切です。

定期的に自分の価値観を振り返り「なぜその選択をしたのか」「結果どう感じたか」を確認しましょう。

ミズカラくん

自分軸が持てないのは、自分の価値観がわからないから。

自分の決断や行動の結果から学びを得ることで、より確かな判断基準が育っていきます。

価値観を振り返る習慣を続けることで、自然と自分らしい生き方が定着していきます。

自分軸トレーニングの6ステップ

自分軸を鍛えるには、以下のトレーニングが効果的です。

自分軸トレーニング
  1. 日々の小さな意思決定を自分で行う
  2. 「自分はどうしたいか」と問いかけるクセをつける
  3. 思い込みを明確にする
  4. 自分の本音を大切にする
  5. 判断基準を明確にする
  6. 目標を決める

1. 日々の小さな意思決定を自分で行う

毎日の生活の中で小さな決定を自分で行うことで、自分軸が育っていきます。

生活の中の小さな決定の例
  • 休日は何をして過ごそう
  • 次はどんな本を読もう
ミズカラくん

小さな決断の積み重ねが、大事です。

決断しない人生は、惰性で生きる人生に。

些細な選択でも自分で決める習慣をつけることで、理想の人生を実現できるでしょう。

2. 「自分はどうしたいか」と問いかけるクセをつける

何か決めなければならない時、まず自分の気持ちに耳を傾けることが大切です。

周りの意見を聞く前に「私はどうしたいのだろう」と自分に問いかけてみましょう。

自分に問いかける例

働く目的は?」

「将来の夢は?」

「今やりたいことは何?」

ミズカラくん

自分に問いかけることで、本音に気づけます。

日々の問いかけを重ねることで、自分の心の声が徐々に聞こえやすくなるように。

自分が本当にやりたいことを実現できるようになるでしょう。

3. 思い込みを明確にする

自分の中にあるさまざまな思い込みや固定観念に目を向けてみましょう。

思い込みの例

周りから押し付けられた考えではなく、自分が本当にそう思っているのかを見極めることが大切です。

ミズカラくん

思い込みを整理すれば、自分らしい価値観が見えてきます。

自分が勝手に思っているだけで、実はそうではないことも。

良くない思い込みから抜け出すことも大切です。

4. 自分の本音を大切にする

あなたの感情や欲求は、自分らしく生きるための大切なメッセージです。

「こんなこと思っちゃいけない」と押し殺すのではなく、素直に受け止めることが必要です。

ミズカラくん

自分の気持ちを丁寧に見つめ理解を深めることで、より確かな判断ができるようになります。

自分の本音を大切にする習慣が、自分らしい生き方への道しるべとなっていきます。

5. 判断基準を明確にする

自分軸を作るには、明確な判断基準を持つことが大切です。

何を大切にしたいのか」「何を譲れないのか」といった価値観を整理していきましょう。

ミズカラくん

判断基準が明確になることで、迷いの少ない決断ができるようになります。

自分らしい基準があれば、周りに流されず、自信を持って前に進めます。

6. 目標を決める

目標を明確にする

目標を決めることで、達成するために必要な行動の選択が必要になり、意思決定を高められます

ミズカラくん

目標は自分の価値観に基づいたものかチェックしましょう。

目標を持つことで、日々の決断や行動に一貫性が生まれ、自分軸がより明確になります。

目標を決め方は、仕事の目標や新年の目標などいくつか方法があります。

目標がないときにどうすれば良いかを下記の記事で紹介しているのでぜひ読んでみてください。

自分軸で生きることに関するよくある質問

自分軸とは何ですか?

自分軸とは、人生の判断や行動を、自分の価値観に置いて意思決定を行う考え方です。

自分の心の声を大切にし、他人の意見や評価に振り回されず、自分らしい選択や行動をすることを指します。

自分軸を鍛えるには?

自分軸を鍛えるには、以下のような方法があります。

自分軸トレーニング
  • 日々の小さな意思決定を自分で行う
  • 「自分はどうしたいか」と問いかけるクセをつける
  • 思い込みを明確にする
  • 自分の本音を大切にする
  • 判断基準を明確にする
  • 目標を決める

日々の小さな決定から始めて、徐々に自己決定の機会を増やしていくことで、自分軸の強化が可能です。

他人軸のデメリットは?

他人軸で生きることのデメリットには以下のようなものがあります。

他人軸で生きるデメリット
  • 他の人から信頼されない
  • 自信が持てず決断できない
  • 達成したい夢や目標がかなわない
  • 人生の幸福感や充実度が下がる

他人軸に合わせて生きていると、表面的な成功は得られても、心からの充実感は味わえません。

周りの期待に応えることに必死になり、自分の本音を徐々に見失っていってしまいます。

他人に振り回されて毎日憂鬱になったり、頑張れなくなったりすることも。

他人軸で生きてしまう自分を変えたい場合は、下記の記事もぜひご覧ください。

まとめ:【自分軸で生きる方法】他人軸から抜け出す6つのトレーニング法を解説

自分軸で生きることは、人生の幸福度を上げるために大切です。

この記事で紹介したトレーニングを使って、他人軸から抜け出して自分軸を強化していきましょう。

自分軸を鍛える6つのトレーニング
  • 日々の小さな意思決定を自分で行う
  • 「自分はどうしたいか」と問いかけるクセをつける
  • 思い込みを明確にする
  • 自分の本音を大切にする
  • 判断基準を明確にする
  • 目標を決める

しかし「一人では難しい」「どうやって鍛えたらいいかわからない」という人もいるでしょう。

そんな時は「キャリアコーチング」がおすすめです。

プロのコーチがあなたに寄り添いながら、あなたの「自分軸」を一緒に探してくれます。

以下のような方は、特にキャリアコーチングの活用をおすすめします。

キャリアコーチングをおすすめする人
  • 自分軸が何かわからない
  • 自分らしく働きたい
  • 目標を達成したい
  • 自分らしく生きたい

キャリアコーチングについて、より詳しく知りたい方は以下の動画もご覧ください。

【完全密着】共に起業した仲間に裏切られ、地獄を味わった男が、今では年収1000万の起業家に。

他人軸で疲れたと感じる人は、ぜひ自分軸で行動できるよう自分と向き合っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田 皓太のアバター 松田 皓太 株式会社ミズカラ CSO

株式会社ミズカラのCSO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社ミズカラ入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

目次